日本の「秘境」を往く➊ー熊本県の平家の落人伝説のある五家荘、平家の里、五木村(五木の子守唄の里)へ➊
2015/01/01
熊本県五家荘から五木村へ(川辺川沿)
山奥にひっそりある『平家の里」( 熊本県八代市泉町樅木)
平家・緒方家屋敷は約200年の合掌造り住居が復元、
八代市(旧泉村)
熊本県の五木村「五木の子守唄の里」
Video Report of Eto Noriyuki
江藤則幸の「ビデオレポート」
●<日本の「秘境」を往くー熊本県の五家荘は全山原生林と渓谷が続く
五家荘(ごかのしょう)
五家荘は、九州山地の西部、川辺川の水源の山林地域で熊本県八代市東部に位置している。この五家荘の魅力は、大自然だけでなくその神秘的な歴史にもある。
「肥薩国誌」によると、平安時代に藤原氏によって太宰府に流された菅原道真の子孫・左座家が藤原氏の追討を避けて
この地に入り、仁田尾・樅の木に、また壇ノ浦に破れた平清経の孫3人も逃れ来て緒方姓を名乗り、
それぞれ久連子・椎原・葉木に隠れ住んだと伝えており、以来この五つの集落を「五家荘」と呼んでいるそうである。
平家の里
平家の落人にまつわる伝説や当時の暮らしぶりを今に伝える資料館。小高い丘の上にあり、朱色が鮮やかな
神殿造りの平家伝説館や能舞台などがある。平家伝説館では展示品のほか大型スクリーンによるビデオ上映が3本あり
、そのうちの「秘境のロマン」というアニメ風の話は、壇ノ浦の合戦の時に扇の的を射た那須与一の子、小太郎と扇の的を提示した女人・鬼山御前(玉虫御前)とのロマンスである。
鬼山は平家の落人として五家荘に隠れ住んでいたが、そこに平家の落人の追跡を命じられた小太郎たちが訪れる
。源氏である小太郎に仲間を探されては困ると、鬼山は必死に彼らを押しとどめる。そして後に二人は恋仲になり、結婚して鬼山は乳の神様になった伝説に基づいて構成されている。 あとの2本では、五家荘の四季のようすや泉村の暮らしぶりが紹介されている。
平家・緒方家屋敷
文治元年(1185年)3月、平家の一族は壇の浦の戦いで源義経の船軍に敗れ全滅した。しかし、伝説によると彼等は全滅したように見せかけ、平家再興のため各地に四散し、落人となり、それが西国に於ける平家の隠れ里として発展したものである。
平清盛の孫にあたる清経も壇の浦で戦死したようになっているが、実は落人となって人目を避けながら深山幽谷へと入って行ったのである。
清経は壇の浦から四国の伊予今治に至り、更に阿波国祖谷に行き、そこで1年間過ごした。それより九州豊後鶴崎に上陸し、西へ進み湯布院に滞在中竹田領に住む緒方氏の要請により南下、竹田領にしばらく居住し、姓を緒方と改名、肥後国白鳥山(泉村樅木)に住みついたと記されている。その後、清経の子孫緒方紀四郎盛行がこの地に住みつき代々椎原を支配した。
緒方家の建物は、約200年程前に建造されたものであるが、屋根は痛みがひどく住宅としての改造が進んでいたため、泉町で取得し、復元を図ったものである。
五木村
熊本県南部、球磨郡北部に位置し、「五木の子守唄」発祥の地である。村全体が九州山地の山岳地帯にあるため、標高1000m以上の山岳が連なり、平坦部は非常に少なく、深い峡谷が縦横に走る急峻な地形が特徴。 村域は九州山地の一角をなしており、総面積の96%を山林が占める。
五木の子守唄
その昔、山深い五木の暮らしは厳しく、娘たちは幼い頃から家を助けるため、子守奉公に出された。娘たちは、奉公の辛さや父や母、そしてふる里を思う気持ちを口ずさみ、歌い継がれたものが「五木の子守唄」となった。
関連記事
-
-
『春だ!サーファーはいざ鎌倉Kamakuraへ』◎『4月14日、材木座海岸ハイライトーWサーフィン季節の到来』
◎『春だ!サーファーはいざ鎌倉Kamakura』 ◎ …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(232)』-『3/30午後、東京を代表する目黒川周辺の桜並木は満開の<春爛漫>、ビユーティフル・ワンダーランド』
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(231)』- 3/30 午後 …
-
-
<レッツ・ゴー・KAMAKURA>3月16日現在の『鎌倉花のお寺』めぐり③長谷寺、銭洗弁天、900年前の<大仏切通>へ
<春が来たよ、レッツ・ゴー・KAMAKURA> 3月16日現在の『鎌倉花のお …
-
-
『リモートワーク/外国人観光客への『姫路城』全動画中継(2015/04/01)』ーほぼ満開のサクラに包まれた美しい白鷺城を一周、場内も見学した』②
•2015/04/01 春らんまんの『白鷺城』 東京から姫路駅に新 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(15)リスボン国立古美術館ー日葡(日本・ポルトガル)の交流の深さを実感
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(15)』 <ポルトガル・ …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(167)』『オーストリア・ウイーンぶらぶら散歩』「シュテファン大聖堂」でモーツアルトを想う。
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(167)』 『オーストリア・ウ …
-
-
鎌倉通―とっておきのネタ』『6月はアジサイの季節。「鎌倉の花の寺」めぐりで美しい花を楽しむー光則寺、成就院など
鎌倉通―とっておきのネタを紹介!』 『6月はアジサイの季節。「鎌倉の …
-
-
★4 『盛夏の鎌倉、逗子、葉山の海岸ぶらぶら散歩はステキ!だよ』鎌倉材木座、逗子、森戸、真名瀬、一色海岸へ
『盛夏の鎌倉、逗子、葉山の海岸 …
