前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『100年目となったブラジル日系移民の歴史』

   

新橋演舞場上演          2007,11月       「ナツひとり」パンフレットに掲載
 
100年目となったブラジル日系移民の歴史
 
                       前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)
 
日本からブラジルへの移民が始まってちょうど100年を迎えます。
 
日露戦争から3年ほどたった明治41年(1908)4月28日、日本人781人を乗せた第一回移民船「笠戸丸」が神戸港を出航し、約2ヵ月の航海の末にブラジル・サントス港に到着しました。『コーヒーの木に金がなる、夢の大地』に移民たちは希望に胸を膨らませて第一歩を印しましたが、想像以上の苛酷な運命が待ち構えていました。
 
ちょうど、アメリカの奴隷解放の影響で、ブラジルでも20年前に奴隷を解放したため、コーヒー農園は著しい労働力不足となり、世界中から移民労働者をかき集めていました。大部分はヨーロッパ系移民(イタリア、スペイン、スラブ系)でしたが、その奴隷的な待遇が各国で問題となり、移民を制限され、困ったブラジルは日本人を新移民として受け入れを始めたのです。この結果、笠戸丸以来、明治、大正、昭和戦前までに19万人、昭和戦後には6万人の計約25万人がはるばる海を渡って移住し、ブラジルは世界で日本人の最も多い移住先となりました。
 
奴隷の代わりの移民労働者として同化を求めたブラジル側に対し、日本人移民たち出稼ぎ労働者として、3,4年働いて、しっかり金をためて故郷に錦を飾ろうと甘く考えていた互いの認識ギャップが大きな悲劇を招くことになります。
 
サンパウロ州などに入耕した移民の生活はきびしく悲惨なものでした。広大な農園に数十万本のコーヒーが樹海のように植えられ、強烈な日差しの中で長時間の過酷な肉体労働。借金と低賃金に、労働者住宅(コロニア)はローソクの光で土間の中で枯れ草やヤシの木を敷いた上に寝るだけの粗末で貧しい生活でした。
 
アマゾンの入植者はもっとひどい状況で、1年もすると、入植地を逃げ出す移民が続出します。過酷な労働による栄養失調、マラリアなどでの病死、耕地放棄、夜逃げ、流浪、絶望の末の自殺など、棄民としての運命にあえいだのです。
 
明治以来の日本の「富国強兵」「殖産振興」「人口増大」のスローガンの下で、国策として移民は遂行され、大正期に入って一層盛んになります。ブラジル移民の最盛期は国からの渡航費の全額補助となった大正14年(1925)から、ブラジルが移民を制限した昭和9年(1934)までの10年間で、「満州に行くか、ブラジルにいくか」と国内では海外移民大ブームとなり、この間に計13万人以上が海を渡りました。
 
特に、昭和8,9年は年間で各2万2、3千人とピークを迎え、高倉一家がわたった昭和12年(1937)には4600人が食べられない、貧しさからの脱却を夢見て移住しています。
この背景には当時の日本の農村の窮乏があります。世界恐慌の直撃(昭和5年)によって農業恐慌が一層深刻になった上に、昭和6、9年には東北大凶作が襲い、農家は飢餓に苦しみ、欠食児童が増加し、借金の方に娘を身売りする農家が続出します。
 
北海道の農家も似たような状況で、この窮状を知った陸軍の青年将校たちが、2・26事件などの反乱・クーデターを起こし、その後の戦争への道を開く要因となったのです。
 
移民が増えるとサンパウロなどに日本人街が生まれ、同化しない日本人に対してブラジルから「排日問題」を突きつけられ、日本語学校の日本語教育の禁止、太平洋戦争になると、米国と友好関係のブラジルは日本に対日宣戦を布告しました。太平洋戦争の勃発、1945年8月の敗戦という日本の運命の変転とともに、日本人移民の立場はブラジルでも二転三転して、一層、苦難の歴史を歩むことになります。
 
日系人やその2世たちは『2つの祖国の谷間』に置かれ、きびしくアイデンティティー(共同体への帰属意識)を問われました。終戦直後には、「勝ち組、負け組」騒動で大混乱に陥りました。情報の途絶と愛国心から、敗戦を信じない移民が多く、日系社会は『勝ち組』「負け組」に2分され、勝ち組が敗戦を認める負け組みの幹部らを襲うという暗殺、テロが続発して、約30人が死亡し、200人近くが負傷する悲劇的な事件が起こり、深刻な対立、分裂状態が続きました。
 
日本が独立後の昭和28(1953)から移民は再開され、アマゾンの中流に入り、開拓、開墾に従事するなど戦後移民は合計約6万人にのぼりました。こうした数々の試練と、混乱、苦難の中で、斃れていったたくさんの移民たちと同時に、不屈の闘志で困難を乗り越えて、ブラジル社会の中に溶け込んで、政界、経済界、医者、弁護士、教員、文化人として確固たる地位を築いた人たち数多くいます。1985年ごろにはブラジルでは日系人口は約75万人にまで増えました。
 
一方、両国の関係は、1960,70、80年代にかけて逆転し、ブラジルが政治的な不安定と経済的混乱で、経済、社会が低迷したのに対して、日本は廃墟から奇跡の高度経済成長の波に乗り、80年代には米国に次ぐ世界第2の経済大国に発展します。
移民の流れも、それまでの日本からブラジルへの一方的な流れから、ブラジルから日本に出稼ぎにやってくる回帰、逆流現象がおこります。
1990年代から2000年に入っても、日系ブラジル人は増加して、現在、群馬、静岡県内などに約30万人が労働者として生活しています。移民によって結ばれた両国の友好は100年を迎えてますます緊密になっています。
 

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『大迫力!台風24号接近中の怒涛の稲村ケ崎サーフィン10分間動画決定版(2018年9/29am720-8.30の圧縮版)-怒涛の大波とサーファーの対決決闘編!だれが勝つか!

  2018/10/02 大迫力!決定版◎台風24号接近中の稲村ケ崎サ …

世界を変えた大谷翔平「三刀流(投打走)物語➅」★『2018年渡米してオープン戦で大スランプに陥った大谷にイチローがアドバイスした言葉とは』★『自分の才能、自分の持っているポテンシャルにもっと自信をもて!』『イチローは現代の「宮本武蔵」なり「鍛錬を怠るな<鍛とは千日、錬とは一万日(30年)の稽古なり>

    2021年11月27日、前坂 俊之(ジャーナリスト) …

no image
速報⑧『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止めるぞ! 2週間目 ー世界はどう報道しているか

速報『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止めるぞ、2週間目⑧    …

★<新刊予告>前坂俊之著『世界史を変えた「明治の奇跡」』(インテリジェンスの父・川上操六のスパイ大作戦~)海竜社(2200円(+税)、8月上旬刊行)★『 明治維新150年特別企画 張り巡らされるスパイ網、発揮された智謀。日清・日露戦争大勝利の背景には、川上操六の指導力があった!』

新刊予告『世界史を変えた「明治の奇跡」』   ~インテリジェンスの父・川上操六の …

no image
『国難の研究』―日露戦争開戦の外交交渉の経過と政府の対応①御前会議、対露交渉の破裂、桂総理の決意

―国難の研究― 日露戦争開戦の外交交渉の経過と政府の対応①   &nb …

no image
人気記事再録<21世紀の新アジア・グローバル主義のリーダーをめざせ>●『 アジアが世界の中心となる今こそ,100年前に <アジア諸民族の師父と尊敬された大アジア主義者・犬養毅(木堂)から学ぼう』

2014/03/30     2015/01/21 日本リーダーパワー史(488 …

no image
速報(57)『日本のメルトダウン』(小出裕章情報3本)『5号機も6号機も安心できない」「とてつもなく困難な状況」

速報(57)『日本のメルトダウン』 ●(小出裕章情報3本)『5号機も6号機も安心 …

no image
日本メルダウン脱出法(636)「日本の政府債務は太平洋戦争末期に匹敵」「『安全策を取り、将来を危険にさらす欧州」など6本

日本メルダウン脱出法(636) 『本当のところ、どの程度危ないのか?日本の政府債 …

no image
 日本リーダーパワー史(768)『金正男暗殺事件にみる北朝鮮暗殺/粛清史のルーツ』福沢諭吉の『朝鮮独立党の処刑』(『時事新報』明治18年2月23/26日掲載)を読む②『我々日本の人民は今日の文明において治にも乱にも殺戮の毒害を見ず、罪を犯さざる限りはその財産、生命、栄誉を全うしているが、隣国の朝鮮を見れば、その野蛮の惨状は700年前のわが源平の時代を再演している』

 日本リーダーパワー史(768) 『金正男暗殺事件にみる北朝鮮暗殺/粛清史のルー …

『オープン講座/ウクライナ戦争と日露戦争➅』★『英国の歴史家H・G・ウェルズは「日本国民はおどろくべき精力と叡智をもって、その文明と制度をヨーロッパ諸国の水準に高めようとした。人類の歴史において、明治の日本がなしとげたほどの超速の進歩をした国民はどこにもいない。』★『日露戦争』は川上操六プロデューサー、児玉源太郎監督、主演は川上の薫陶をうけた情報参謀の福島安正、柴五郎、明石元二郎、海軍は山本権兵衛、東郷平八郎、秋山真之らオールキャスト

    2017/08/14 &nbsp …