日本リーダーパワー史(147)国難リテラシー・『大日本帝国最期の日』(敗戦の日) 海軍省・軍令部はどう行動したのか⑤
1・・豊田・大西を叱りとばした米内
「湿度の高いその日の陽ざしはひときわはげしく、憔悴した米内の横顔には深い疲労がありありと見えた。
だが、その心の奥底には宿願の終戦がついに実現したことにたいする一種の安堵感がひらめいていた」 (実松譲『わが海軍わが提督』光人社、昭和五十五年刊)
米内は放送が終了すると、すぐ左側に立っていた豊田総長に向かって「よかった」と握手を求めて、大臣室へ引き上げた、という。
さばさばした表情の米内と比べて、対照的に思いつめた顔が特に印象に残ったのは大西滝治郎軍令部次長であった。米内からの密命で終戦工作に取り組んだ高木惣吉は、大西次長の隣で玉音放送を聞いたが、大西は顔面蒼白で「平常の巨眼の光も濁り、汗の臭気」にみちていた、という。
2・・米内海軍大臣に不退転の決意
米内は鈴木内閣の海相に声がかかった時、固辞して引き受けなかった。「君があくまで承知しないなら、自分は組閣の大命を拝辞する」と懇願されて、留任した。鈴木が終戦を目的とした内閣であり、終戦に持ち込むためには、米内がどうしても必要なことも、米内はわかっていた。
そのために、どのような汚名を着ようと意に介さない、という鉄の意志を内に秘めていた。
終戦への困難な、しかし奇跡的な成功の真には、天皇の一貫した強い意志を補完する形で、微動だにしなかった米内の功績と海軍の存在が何といっても大きかった。鈴木首相も時々、グラついていたし、東郷外相も米内が敢然と支持しなければ、あれだけガンバリつづけられたかどうか、は疑問であった。
「終始一貫、東郷を支持し、挫けんとする鈴木の腰骨を鞭撻して、終戦にこぎつけさせた米内の卓見と実行力は終戦史上、特筆大書されねばならぬ」と緒方竹虎は激賞している。
終戦三旦別の八月十二日、日本政府のポツダム宣言受諾通告に対して、連合国から回答の放送があった。
もに、米内海相には無断で天皇に反対の惟帳上奏したのであった。海軍内でも最強硬派であった大西次長にたきつけられて、「陸海軍の軍令系統は断じて不可」と米内海相を飛びこす形で行われた。これを聞いた米内は烈火のごとく怒った。
「何を基礎にして上奏したのか」との質問に、肥満した豊田は一語も答えられなかった。
米内はじゅんじゅんとといた。
大西次長に引きずられての結果であった。
豊田総長が退席したあと、大西次長が血相を変えてあらわれた。口論となった。大西の声は荒々しかったが、米内の声も驚くほど大きく、激しく大西をしかりつけた。
一触即発の雰囲気で、隣室の大臣秘書官も思わず身構えるほどであった。
米内海相の不退転の、断固たる意志に圧倒されたのか、大西次長は悄然たる表情で退席した。
陸軍省ほどではないが、以上にみたように海軍省、軍令部もー枚岩ではなかった。終戦を万難を排して推進するという米内と、特攻による徹底抗戦の大西次長派が対立していた。
高血圧の持病を押して孤軍奮闘をしていた米内を高木惣吉少将が十二日に訪問し、激励した。
また、たとえ分裂が起っても大局上やむを得ない、と覚悟している。国内では真相を知らない者を、煽動する輩があれば分裂も起りうるが、しかし大観してそうはならなくてすむと思っている」(高木惣吉著『私観太平洋戦争』)
終戦が刻一刻と近づき、緊張がピークに達するにつれて陸軍軍務局の少壮将校たちのクーデターのウワサは海軍省にも伝わってきた。
「霞ヶ関の襲撃は八月十四日午後六時に予定されており、海軍の腰抜けどもを焼き打ちにする」とのまことしやかなクワサも流れた。
万一を心配した大本営海軍報道部では、この日は部員以外は早めに帰宅させ、警戒に当たるという騒ぎがあった。
米内海相を支持していた数少ない和平派の一人、井上成美は「終戦のためには海軍の名誉も何もいらぬ」とまで言い切っているが、米内も同じ心境であった。
米内は後の回想で、「自分の長い海軍大臣の生活のうちで、八月十四日から二十三日までの期間ぐらい苦労したことは他になかった」と述懐している。
十四日の最後の御前会議の席上、阿南陸相、梅津参謀総長に続いて豊田総長も反対意見を述べた。
も言わなかった。そつけない米内らしい態度であった。
この時の心境を後に小泉信三に「もう落ち着くところは分っていましたから、私はあまりしやべる必要はありませんでした」と語っている。
十四日正午の第二回目の聖断で終戦は決定したが、天皇も涙ながらに「陸海将兵の動揺も大きいであろう。
と述べた。
天皇が自らが陸海将兵を諭さなければ局面は収まるまいと考えていた背景には、阿南陸相がそう望んでおり、「そうでもして頂かないと部内は容易に収まらない」との陸相の意向があった。
5・・米内は最後まで阿南がわからずじまい
「自分が部下である将兵に対して、そのようなことまでお上にお願いするとなれば、海軍大臣として輔弼の任はつとまらぬ」と自己の全責任で押え切ると断固反対したのである。
このため、陸軍もこれにならった。
阿南陸相は十四日夜から十五日朝にかけて自決するが、その直前に竹下中佐に「米内を斬れ」との謎の言葉を残した。米内も戦後、「自分はとうとう阿南という人物が
わからずじまいだった」ともらしている。
太平洋戦争の開戦から終戦まで陸海軍がことごとく分裂、反目したように、最後まで米内、阿南も互いを理解することがなかった。
十四日夜、宮城は反乱軍に占拠された。侍従武官室と海軍省を結ぶ電話以外はすべて通信が切断されたため不通となってしまった。私邸でクーデター騒ぎを伝え聞いた米内は「夜が明け次第、御機嫌奉伺に参内する」と海軍省に出向いた。
「一番狙われているのは大臣ですよ」といさめられたが、米内はきかなかった。この反乱軍も第十二方面軍の鎮圧で十五日早朝には解決し、米内は参内した。玉音放送があり、一息ついた時、第三〇二航空隊(厚木航空隊)の司令小薗安名大佐が全海軍に向かって激励や命令の電報を発信した。全海軍に徹底抗戦を求め、決起を促す電報であった。
に告ぐ、海軍航空隊司令」と題した戦争継続を訴える宣伝ビラを大量にバラまいた。小薗大佐はマラリアに冒され、病床についており、正常な精神状態ではなく、混乱していた。中央の終戦命令に服しない状態を心配した天皇は「海軍航空隊がもし命令に服しないならば、高松宮を厚木に差しっかわしてはどうか」と米内海相に伝えたが、米内は言下に「それには及びません。大丈夫です。もし間違った者でもあれば、厳罰に処しますと申し上げていただきたい」と断わった。
一方、十五日夜、国定謙男少佐ら軍令部有志が大西次長官舎を訪問した。痛飲した抗戦派の大西は「これから日本はどうなるかわからない。君たちは日本人として恥じないように行動してもらいたい」と涙ながらに語った。
国定少佐は宿舎の第一ホテルに帰り、「降伏とは残念だ。俺はもう生きてはおれない」と同期の少佐に話し、
二十二日に「降伏後に妻子をつれて路頭に迷うような恥は受けたくない」として妻と二人の子供を道連れに茨城県土浦町の善応寺で自決した。
大西も官舎で十六日午前二時四十五分に、割腹自殺した。
遺書は2通あり、妻へは
「百万年の仮寝かな」と末尾にあり、もう一通の「特攻隊の英 霊に目す」では、「吾死を以て旧部下の英霊と其の遺族に謝せんとす」 とあった。
つづく
<前坂俊之『大日本帝国の最期』 新人物往来社 2003年7月刊より転載>
関連記事
-
-
<日本の世界最先端技術「見える化」チャンネル>日本を救う知能ロボットがよくわかるMUJINの解説動画/国際物流総合展2018(9/12)-mujinによる「知能ロボットを要とした完全自動物流センター」
日本の世界最先端技術「見える化」チャンネル 日本を救う知能ロボットがよくわかるM …
-
-
『オンライン/国難突破力講座』★『山本五十六のリーダーシップー日独伊三国同盟(今から80年前の1940年の大外交失敗)とどう戦ったか』★『ヒトラーはバカにした日本人をうまく利用するためだけの三国同盟だったが、陸軍は見事にだまされ、国内は軍国主義を背景にしたナチドイツブーム、ヒトラー賛美の空気が満ち溢れていた』
2012/07/29 記事再録・日本リーダーパワー史(288) <山 …
-
-
(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』★『ガラパゴス国家・日本敗戦史➀』150回連載の1回~15回まで』★『近衛文麿、東條英機の手先をつとめたのは誰か』●『「近衛内閣、東條内閣はどうして日米開戦に突入したか」』★『野田に決まった民主党総裁選の無惨、じり貧』★『(リーダーシップの欠如で2度あることは3度ある。 日本人の 精神的な構造欠陥!」』●『「 ロジスティックで敗れた太平洋戦争」『1千兆円の債務を抱いて10年後の展望は?」』●『大東亜戦争下の毎日新聞の言論抵抗・竹ヤリ事件の真相③ ―東條首相は「毎日」の廃刊を命令』
(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』★ 『ガラパゴス国家・日本敗戦史➀』150 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史]』(29)-記事再録/関東大震災での山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行動力 <大震災、福島原発危機を乗り越える先人のリーダーシップに学ぶ>
2011/04/06 / 日本リ …
-
-
日本リーダーパワー史(667) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(49) 「日本の『インテリジェンスの父』川上操六参謀次長が密命して、シベリアに送り込んだ『日本の007、満州馬賊隊長の花田仲之助」
日本リーダーパワー史(667) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(49) …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(28)『「米国は旗色を鮮明にせよ」と元米国防総省日本部長 尖閣問題に米国はどう関与するのか(古森義久)」●『中国を弱体化させるには韓・露との関係改善が必要だ』●『海自とアメリカ第7艦隊の戦力分散を画策する中国 中国軍がこの時期に日本海で軍事演習を行った理由』●『日本から中国の我が家に帰宅、この寂しさは何だろう 李さん一家の「はじめての日本」~帰国後の振り返りの巻』●『ワシントンで「毛沢東」国際シンポジウム――日本軍と共謀した事実を追って』
日中北朝鮮150年戦争史(28) 「米国は旗色を鮮明にせよ」と …
-
-
日本の最先端技術「見える化』チャンネル-『CEATEC JAPAN 2017』★『スタンレー電気のプレゼン「ナイアガラをライトアップ』★『KOAの「風の強さで高輝度のLEDが変化」』
日本の最先端技術「見える化』チャンネル 「CEATEC JAPAN 2017」 …
-
-
『日中韓150年戦争史』㊲ ロシア皇太子暗殺未遂事件(大津事件)英紙『ノース・チャイナ・ヘラルド』1891(明治24)5月
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中 …
-
-
記事再録「知的巨人の百歳学」(143)ー日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」・カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の 長寿健康・経営10訓①
2013年4月10日の百歳学入門(70) 日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマ …