ワールドビジネス動画ビデオ<ジェトロ、Global Eye>ーインド、インドネシア、台湾のビジネスチャンス
<ワールドビジネス動画ビデオ><ジェトロ、Global Eye>
①●『インド農村にあるビジネスチャンス』(6月11日)10分
インドの農村地域を訪れたビジネスマン一行。その目的は、農村の実態をその目で見て、ビジネスの可能性を調査すること。農村地域のニーズとは?現地で受け入れられる製品開発の条件とは?インドの農村ビジネスのヒントを提示する。(10分55秒)
②●『新興市場を攻める!インドネシアボリュームゾーン』
(2011年6月4日)(10分)
(2011年6月4日)(10分)
旺盛な消費意欲と購買力の高まりで成長著しいインドネシアの消費市場。外資系の小売業やブランドが熱い視線を送っており、進出が相次ぐ。「ボリュームゾーン」と呼ばれる消費者層が購買力をつけつつあり、商品を供給してきた企業も新たな販売戦略を考える段階に入っている。インドネシア消費市場の現状と、市場参入・拡大に取り組む日系小売業、メーカーの取り組みを追った。(10分38秒)
③ 『台湾 環境・省エネビジネス』(2011年5月28日)(10分)
台湾ではCO2の削減など、環境保護に力を入れ始めている。同分野で先行する日本企業への期待も大きく、台北で開催された花卉博覧会で、その省エネ技術や建材などが採用された。こうした中、省エネ分野で活躍する中国進出日系企業のグループが台湾を訪れた。ESCO(エスコ)事業と呼ばれるサービスを活用し、中国大陸から台湾へ事業拡大を図る取り組みを紹介する。(10分05秒)
関連記事
-
-
現代史の復習問題/記事再録★『山本五十六海軍次官のリーダーシップー日独伊三国同盟とどう戦ったか』★『ヒトラーはバカにした日本人をうまく利用するためだけの三国同盟だったが、陸軍は見事にだまされ、国内は軍国主義を背景にしたナチドイツブーム、ヒトラー賛美の空気が満ち溢れていた。』
2012/07/29 記事再録・日本リーダーパワー史(2 …
-
-
『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座②』★『宮崎滔天兄弟が中国の近代化を推進した(下)』★『1905年(明治38)8月20日、東京赤坂の政治家・坂本金弥宅(当時・山陽新聞社長)で孫文の興中会、黄興の華興会、光復会の革命三派が合同で「中国同盟会」の創立総会が開催され、これが『辛亥革命の母体となった』
同年9月1日、滔天は横浜で初めて孫文に会った。大陸風の豪傑を想像し …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(179)記事再録/★ 『本田宗一郎(84歳)』ー画家シャガール(97歳)に会ったいい話「物事に熱中できる人間こそ、最高の価値がある」★『私は生きていく大きな自信をもったのは貧乏な家に生まれたからだ』★『貧乏はクスリ、人生も企業も、一度貧乏とか不況とか克服すると一層強くなる』
2015/03/11 / 百歳学入門(105)の記事再録 …
-
-
速報(361)『日本のメルトダウン』「日経の『温家宝首相 親族の「錬金術」報道●『底知れぬ中国共産党権力の腐敗構造~
速報(361)『日本のメルトダウン』 ●「日経の『温 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・メディア・ウオッチ(200)』-『マティス国防長官来日、いざとなれば、今まで通り米軍が助けるから、心配しないでくれ、トランプが何を言っても安全保障問題は俺が実行、解決するから」裂帛の気合いです。
『F国際ビジネスマンのワールド・メディア・ウオッチ(200)』   …
-
-
記事再録/『2007年にちょうど100年目を迎えたブラジル日系移民の苦難の歴史』
新橋演舞場上演 2007,11月 「ナツひとり」パンフレットに掲載   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史]』(24)-記事再録/日中韓/異文化理解の歴史学(1)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回中1ー20回まで)★『申報、英タイムズ、ルー・タン、ノース・チャイナ・ヘラルドなどの外国新聞の報道から読み解く』●『朝鮮半島をめぐる150年間続く紛争のルーツがここにある』
日中韓異文化理解の歴史学(1)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の原因を読 …
-
-
日露300年戦争(3)『露寇(ろこう)事件とは何か』―『普通の教科書では明治維新(1868年)の発端をペリーの黒船来航から書き起こしている。 しかし、ロシアの方がアメリカよりも100年も前から、日本に通商・開国を求めてやってきた』
『元寇の役』に継ぐ対外戦争『露寇事件とは何か」 普通の教科書で …
