『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊺』3/11 『NYT』 Fukushima’s Continuing Tragedy ー福島の継続する悲劇
2014/3/11 『ニューヨーク・タイムズ』「EDITORIAL」
“ Fukushima’s Continuing Tragedy ”
“ 福島の継続する悲劇 ”
「 F 氏コメント 」
1. 東日本大震災発生後、三年が経過した。NYTはその社説で、こ
の未曾有の大惨事を振り返り、復興作業の現状と課題を指摘して、
今後の提言を簡潔に行なっている。
NYT東京支局は、2,011年3月11日の大震災発生以来、
ニューヨーク、ワシントン、仏、独など世界規模で、震災と原発に
通暁したベテラン記者を動員し、他の追随を許さない優れた
調査報道を不眠不休で実行して来た。その報道は
ピューリツァー賞のファイナリストにノミネートされたの
は記憶に新しいところである。
その後も、災害現場への密着の努力は続き、この社説は
その執拗な情報収集と膨大な報道の帰結として行なわれ、
その調査と提言は傾聴に値する。
2. 提言を整理すると、
1) 三重苦の国難からの復興というには、日本政府から
の東北三県に対する支援の規模とスピードが余りに
も遅い、これでは被災県民が気の毒で、救われない、と。
被災後の病死、自殺者の数が看過できない程増え
ているのはその証左である、と。
2) 復興資金を準備しても、再建に当たる職員、専門技術者
が恒常的に不足しており、政府からの人材補給も自治
体任せで、腰が座っていない。
政府は国難と看做していなのではないかと疑っている。
3)最も重要な「コミューニティの再生」という観点からの都
市計画創りについては、中央政府の支援はほとんど奏功し
ていないか、関与が無いのではと、言わざるを得ない。
総じて、地方自治体の再建能力に乏しい実態を直視し
改めて国と県との役割分担を見直すと共に、国の参画ウエイ
トを上げなければならない。
現状のままでは、災害関連死と自殺が益々増えるのではないか?
と憂慮せざるを得ない、と言う。
“ Fukushima’s Continuing Tragedy ”
火曜日は東日本の岩手、宮城、福島の三県を襲った3つの大災害の三周年であった。その災害と
地震、津波、そして福島原発のメルトダウンである。この大震災で15,884人が亡くなり、
2,636人が未だに行方不明である。政府の再建の努力は、不十分であり、うんざりするほどゆっくり
りしたものである。
現在未だ、270,000人が避難民であり、その内の100,000人が仮住まいで生活している。震災の
発生以来、3,000人以上が病気や自殺で亡くなっている。福島県では、災害で直接亡くなった方
(1607人)より災害発生の後、災害関連の原因によって亡くなった方(1650人以上
の方が多い。
時間の経過と共に、益々多くの人が且つて住んでいた場所へ帰還する希望を捨てている。
避難民の約35〜40%は、故郷へ戻りたいが、転居する費用が無く、
仮住まいにしがみついている。
。
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(243)/★記事再録『2011年3月11日、福島原発事故から49日目)ー『日本のメディア、ジャーナリスト、学者の責任と良心を問う』
2011/04/28 速報(38) …
-
-
速報(388)『日本のメルトダウン』●『“死後硬直”が戻ってくる前に急ぐ安倍首相』●『焦点:深刻化する中国の大気汚染』
速報(388)『日本のメルトダウン』 ●『“死後硬直& …
-
-
日本敗戦史(42)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕<ガラパゴス日本『死に至る病』①
日本敗戦史(42) 「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕— <ガラ …
-
-
現代史の復習問題/「延々と続く日中韓衝突のルーツ➉』記事再録/中国紙『申報』からみた<日中韓のパーセプションギャップの研究>』⑦『1883(明治16)年3月5日付「申報』の『琉球人の派閥分裂を諭ず』』
2014年6月30日『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパ …
-
-
『Z世代のための<日本安全保障史>講座①」★『1888年(明治21)の末広鉄腸の『安全保障論①』★『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、日本は独立を 遂げることが出来るか』★『各国の興亡は第1は金力の競争、第2は兵力の競争、 第3は勉強力の競争、第4は智識(インテリジェンス)の競争である①』★『トランプ1国孤立主義で世界秩序は大変革期(大軍拡時代)に突入した』
2021/06/17 オンライン講座/日本興亡史の研究』 2015/11/23& …
-
-
日本メルトダウン脱出法(807)「独裁国家の打倒は今後20年の世界的政情不安を招く」●「欧米がISとの戦いに勝てない理由 酒井啓子・千葉大学教授に聞く」●「復活か?沈没か?2016年の日本経済 飯田泰之×小黒一正 新春対談(上)」●「慰安婦問題の日韓合意は 本当に「不可逆的な解決」となるのか」
日本メルトダウン脱出法(807) 独裁国家の打倒は今後20年の世界的政情不安を …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1053)> 『パリ協定を離脱した米国の孤立化』★ 『トランプの連続オウンゴールで中国が『漁夫の利』を占めた』●『PM2.5などの大気汚染、水質汚染、土壌汚染、汚染食物など史上最悪の 『超汚染環境破壊巨大国家」中国に明日はない。』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1053)> …
-
-
『オンライン講座/大阪自由大学読書カフェ』★『今話題の「人新世の『資本論』」(斎藤幸平著)のオンライン読書会で案内人は三室勇氏です(2021年4月17日)
読書カフェ「人新世の『資本論』」(斎藤幸平著)オンライン読書会2021年4月17 …
-
-
日本リーダーパワー史(673) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(55)『三国干渉』後に川上操六はスパイ大作戦をどう組み立てたか『日英同盟締結に向けての情報収集にエース福島安正大佐 をアジア、中近東、アフリカに1年半に及ぶ秘密偵察旅行に派遣した』
日本リーダーパワー史(673) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(55) …
