前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊺』3/11 『NYT』 Fukushima’s Continuing Tragedy ー福島の継続する悲劇

   

  『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊺』

 

   2014/3/11 『ニューヨーク・タイムズ』「EDITORIAL

    “ Fukushima’s Continuing Tragedy ”

     “ 福島の継続する悲劇 ”

 

http://www.nytimes.com/2014/03/12/opinion
/fukushimas-continuing-tragedy.html?action=click&module=Search&region=searchR
esults%230&version=&url=http%3A%2F%2Fquery
.nytimes.com%2Fsearch%2Fsitesearch%2F%3Fac
tion%3Dclick%26region%3DMasthead%26pgtype%3
DHomepage%26module%3DSearchSubmit%26conten
tCollection%3DHomepage%26t%3Dqry302%23%2F+%
E2%80%9C+Fukushima%E2%80%99s+Continuing+Tr
agedy+%E2%80%9D&_r=0

 

 

「 F 氏コメント 」

 

1.       東日本大震災発生後、三年が経過した。NYTはその社説で、こ  

の未曾有の大惨事を振り返り、復興作業の現状と課題を指摘して、

今後の提言を簡潔に行なっている。

 

NYT東京支局は、2,011311日の大震災発生以来、

ニューヨーク、ワシントン、仏、独など世界規模で、震災と原発に

通暁したベテラン記者を動員し、他の追随を許さない優れた

調査報道を不眠不休で実行して来た。その報道は

ピューリツァー賞のファイナリストにノミネートされたの

は記憶に新しいところである。

 

その後も、災害現場への密着の努力は続き、この社説は

その執拗な情報収集と膨大な報道の帰結として行なわれ、

その調査と提言は傾聴に値する。

 

2.       提言を整理すると、

 

1)    三重苦の国難からの復興というには、日本政府から

の東北三県に対する支援の規模とスピードが余りに

も遅い、これでは被災県民が気の毒で、救われない、と。

被災後の病死、自殺者の数が看過できない程増え

ているのはその証左である、と。

 

2)    復興資金を準備しても、再建に当たる職員、専門技術者

が恒常的に不足しており、政府からの人材補給も自治

体任せで、腰が座っていない。

政府は国難と看做していなのではないかと疑っている。

3)最も重要な「コミューニティの再生」という観点からの都

  市計画創りについては、中央政府の支援はほとんど奏功し

  ていないか、関与が無いのではと、言わざるを得ない。

総じて、地方自治体の再建能力に乏しい実態を直視し

改めて国と県との役割分担を見直すと共に、国の参画ウエイ

トを上げなければならない。

 

現状のままでは、災害関連死と自殺が益々増えるのではないか?

と憂慮せざるを得ない、と言う。

 

“ Fukushima’s Continuing Tragedy ”

 

火曜日は東日本の岩手、宮城、福島の三県を襲った3つの大災害の三周年であった。その災害と
地震、津波、そして福島原発のメルトダウンである。この大震災で15,884人が亡くなり、
2,636人が未だに行方不明である。政府の再建の努力は、不十分であり、うんざりするほどゆっくり
りしたものである。

 

現在未だ、270,000人が避難民であり、その内の100,000人が仮住まいで生活している。震災の
発生以来、3,000人以上が病気や自殺で亡くなっている。福島県では、災害で直接亡くなった方
(1607人)より災害発生の後、災害関連の原因によって亡くなった方(1650人以上
の方が多い。

 

時間の経過と共に、益々多くの人が且つて住んでいた場所へ帰還する希望を捨てている。
避難民の約35〜40%は、故郷へ戻りたいが、転居する費用が無く、
仮住まいにしがみついている。

 - 現代史研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
月刊誌『公評』7月号『異文化コミュニケーションの難しさ― <『感情的』か、『論理的』かーが文明度の分かれ目>➁『小保方氏は科学者か、論理的な説明がなぜできないのか』

         2015/0 …

『Z世代のための米大統領選挙連続講座⑥』★『シーソーゲームの選挙戦』★『ほぼトラから確トラへ、バイデン撤退か?』★『トランプ氏は共和党全国大会で大統領候補指名受諾』★『バイデン撤退しハリス副大統領を指名』

前坂俊之(ジャーナリスト) トランプ前大統領は7月18日に共和党全国大会で大統領 …

no image
日本リーダーパワー史(562)「中国ディープニュース座談会ーAIIBには参加すべきか、否かで激論!」(60分)

 日本リーダーパワー史(562) 「中国ディープニュース座談会ーAIIBには参加 …

『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』⑦終 『ロシア革命影の参謀、レーニンとの関係、ロシアの国情分析』

  『日露インテリジェンス戦争の情報将校・明石元二郎』⑦終 『ロシア革命・影の参 …

『オンライン・日本自主外交論講座』★『TPP,中韓との外交交渉には三浦梧楼の外交力に学べ②』★『交渉はこちらが弱味を見せると、相手はどこまでもつけ上がるが、強く出ると弱る。自主外交のこれが要諦』

  2012/11/13  日本リーダー …

日本リーダーパワー史(642) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(35)世界史を変えた日露戦争勝利のスパイ大作戦→ ドイツ皇帝ウイルヘルム2世は『明石元二郎たった一人のインテリジェンスで、満州軍20万人に匹敵する成果を挙げた』と大絶賛した⑥

  日本リーダーパワー史(642) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 …

『テレワーク、SNS,Youtubeで天然生活術』★『日本初海上説法/南無むにゃむにゃバカ話!』★『鎌倉座禅カヤックで魚と遊び、波に揺られて昼寝すれば快楽・悦楽・満足スピードアップ!』

「釣れなくてよし、釣れればなおよし」の座禅釣りの坊主じゃ。海上説教といくよ。 む …

「トランプ関税と戦う方法論⑯」★『ウィッテは逐一情報をリーク、米メディア操作を行った』★『ウィッテのトリックにひっかかった小村全権の失敗』★『最後まで日本のために奔走したルーズベルト大統領も「日本が樺太の北半分を還付したのは、捨てずに済むものをわざわざ棄てたもの』

  会議はほぼ一カ月にわたって非公式もふくめて十六回開かれた。 &nb …

no image
日本リーダーパワー史(183)『大アジア時代の先駆者・犬養木堂③』亡命イスラム教徒を全面的に支援した政治家

 日本リーダーパワー史(183)   <百年前にアジア諸民族の師父と尊 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(29) 「普天間基地移設」棚上げの混乱-―「沖縄の民意」に応えない菅政権―

池田龍夫のマスコミ時評(29)   「普天間基地移設」棚上げの混乱 ― …