前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊺』3/11 『NYT』 Fukushima’s Continuing Tragedy ー福島の継続する悲劇

   

  『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊺』

 

   2014/3/11 『ニューヨーク・タイムズ』「EDITORIAL

    “ Fukushima’s Continuing Tragedy ”

     “ 福島の継続する悲劇 ”

 

http://www.nytimes.com/2014/03/12/opinion
/fukushimas-continuing-tragedy.html?action=click&module=Search&region=searchR
esults%230&version=&url=http%3A%2F%2Fquery
.nytimes.com%2Fsearch%2Fsitesearch%2F%3Fac
tion%3Dclick%26region%3DMasthead%26pgtype%3
DHomepage%26module%3DSearchSubmit%26conten
tCollection%3DHomepage%26t%3Dqry302%23%2F+%
E2%80%9C+Fukushima%E2%80%99s+Continuing+Tr
agedy+%E2%80%9D&_r=0

 

 

「 F 氏コメント 」

 

1.       東日本大震災発生後、三年が経過した。NYTはその社説で、こ  

の未曾有の大惨事を振り返り、復興作業の現状と課題を指摘して、

今後の提言を簡潔に行なっている。

 

NYT東京支局は、2,011311日の大震災発生以来、

ニューヨーク、ワシントン、仏、独など世界規模で、震災と原発に

通暁したベテラン記者を動員し、他の追随を許さない優れた

調査報道を不眠不休で実行して来た。その報道は

ピューリツァー賞のファイナリストにノミネートされたの

は記憶に新しいところである。

 

その後も、災害現場への密着の努力は続き、この社説は

その執拗な情報収集と膨大な報道の帰結として行なわれ、

その調査と提言は傾聴に値する。

 

2.       提言を整理すると、

 

1)    三重苦の国難からの復興というには、日本政府から

の東北三県に対する支援の規模とスピードが余りに

も遅い、これでは被災県民が気の毒で、救われない、と。

被災後の病死、自殺者の数が看過できない程増え

ているのはその証左である、と。

 

2)    復興資金を準備しても、再建に当たる職員、専門技術者

が恒常的に不足しており、政府からの人材補給も自治

体任せで、腰が座っていない。

政府は国難と看做していなのではないかと疑っている。

3)最も重要な「コミューニティの再生」という観点からの都

  市計画創りについては、中央政府の支援はほとんど奏功し

  ていないか、関与が無いのではと、言わざるを得ない。

総じて、地方自治体の再建能力に乏しい実態を直視し

改めて国と県との役割分担を見直すと共に、国の参画ウエイ

トを上げなければならない。

 

現状のままでは、災害関連死と自殺が益々増えるのではないか?

と憂慮せざるを得ない、と言う。

 

“ Fukushima’s Continuing Tragedy ”

 

火曜日は東日本の岩手、宮城、福島の三県を襲った3つの大災害の三周年であった。その災害と
地震、津波、そして福島原発のメルトダウンである。この大震災で15,884人が亡くなり、
2,636人が未だに行方不明である。政府の再建の努力は、不十分であり、うんざりするほどゆっくり
りしたものである。

 

現在未だ、270,000人が避難民であり、その内の100,000人が仮住まいで生活している。震災の
発生以来、3,000人以上が病気や自殺で亡くなっている。福島県では、災害で直接亡くなった方
(1607人)より災害発生の後、災害関連の原因によって亡くなった方(1650人以上
の方が多い。

 

時間の経過と共に、益々多くの人が且つて住んでいた場所へ帰還する希望を捨てている。
避難民の約35〜40%は、故郷へ戻りたいが、転居する費用が無く、
仮住まいにしがみついている。

 - 現代史研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日中韓異文化理解の歴史学(1)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回中1ー20回まで)★『申報、英タイムズ、ルー・タン、ノース・チャイナ・ヘラルドなどの外国新聞の報道から読み解く』●『朝鮮半島をめぐる150年間続く紛争のルーツがここにある』

  『中国/朝鮮行動学のルーツ⑦』中国紙「申報」の論説から 日中韓150年戦争史 …

no image
「日韓衝突の背景、歴史が一番よくわかる教科書」④記事再録/日韓歴史認識ギャップー「伊藤博文」について、ドイツ人医師・ベルツの証言『伊藤公の個人的な思い出』伊藤博文④-日本、韓国にとってもかけがえのない最大の人物

2010/12/05 の 日本リーダーパワー史(107) 伊藤博文④-日本、韓国 …

no image
日本リーダーパワー史(866)『2018年の世界、日本はどうなる』★『2018年に予防戦争に踏み切ると死者は日韓米で約140万人だが、問題を先送りしてもいずれ「偶発的核戦争」が起こり、5倍の犠牲者がでる、結論は予防戦争に踏み切る』★『一度も民主主義を経験していない中国の先進国化はありえない』

  2018年の世界、日本はどうなるのか。 『英エコノミスト誌』(20 …

no image
日本メルトダウン脱出法(825)「小泉進次郎氏激白!補助金漬けと決別し農業を成長産業に」●「なぜ日本の男は苦しいのか? 女性装の東大教授が明かす、この国の「病理の正体」」●「中国経済の足を引っ張る「キョンシー企業」を退治せよ」●「Facebook、マイクロソフト、ソニーも参戦 今年ブレイクするバーチャルリアリティ」

   日本メルトダウン脱出法(825)   小泉進次郎氏激白!補助金漬 …

『Z世代のためのジェンダ―フリー歴史講座』★『日本初の女性学を切り開いた高群逸枝夫妻の純愛物語』★『強固な男尊女卑社会の<封建国家日本>の歴史を独力で解明した先駆者』

  2009/04/09 「国文学」09年4月号に掲載記事を再録 <結 …

『オンライン/100歳学講座』★『蟹江ぎん(108歳)きん(107歳)さんのギネス長寿姉妹『スーパーセンテナリアン10ヵ条』★『「人間、大事なのは気力ですよ。自分から何かをする意欲を持つこと』★『「悲しいことは考えんほうがええよ。楽しいことを夢見ることだよ』

      2019/06/19&nbs …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑫『いとしく,やさしい朝鮮』(「仏ル・タン」)

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報 …

no image
知的巨人の百歳学(157)/記事再録/鉄道王・根津嘉一郎(79歳)の「克己心」ー「己に克つ」ことこそが健康長寿法

知的巨人たちの百歳学(116) 根津嘉一郎(79歳)の「克己心」ー「己に克つ」こ …

no image
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変④』★『連合国を救援するために日本が最大の部隊を派遣、参謀本部の福島安正情報部長が「各国指揮官会議」を仕切って勝利した』

 明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変④』-   連合軍の足並みの乱 …

『Z世代のための名スピーチ研究』★『世界史を変えるウクライナ・ゼレンスキー大統領の平和スピーチ』★日本を救った金子堅太郎のルーズベルト米大統領、米国民への説得スピーチ」★

2017/06/23  日本リーダーパワー史(832)記事再録 『金子 …