前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊺』3/11 『NYT』 Fukushima’s Continuing Tragedy ー福島の継続する悲劇

   

  『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊺』

 

   2014/3/11 『ニューヨーク・タイムズ』「EDITORIAL

    “ Fukushima’s Continuing Tragedy ”

     “ 福島の継続する悲劇 ”

 

http://www.nytimes.com/2014/03/12/opinion
/fukushimas-continuing-tragedy.html?action=click&module=Search&region=searchR
esults%230&version=&url=http%3A%2F%2Fquery
.nytimes.com%2Fsearch%2Fsitesearch%2F%3Fac
tion%3Dclick%26region%3DMasthead%26pgtype%3
DHomepage%26module%3DSearchSubmit%26conten
tCollection%3DHomepage%26t%3Dqry302%23%2F+%
E2%80%9C+Fukushima%E2%80%99s+Continuing+Tr
agedy+%E2%80%9D&_r=0

 

 

「 F 氏コメント 」

 

1.       東日本大震災発生後、三年が経過した。NYTはその社説で、こ  

の未曾有の大惨事を振り返り、復興作業の現状と課題を指摘して、

今後の提言を簡潔に行なっている。

 

NYT東京支局は、2,011311日の大震災発生以来、

ニューヨーク、ワシントン、仏、独など世界規模で、震災と原発に

通暁したベテラン記者を動員し、他の追随を許さない優れた

調査報道を不眠不休で実行して来た。その報道は

ピューリツァー賞のファイナリストにノミネートされたの

は記憶に新しいところである。

 

その後も、災害現場への密着の努力は続き、この社説は

その執拗な情報収集と膨大な報道の帰結として行なわれ、

その調査と提言は傾聴に値する。

 

2.       提言を整理すると、

 

1)    三重苦の国難からの復興というには、日本政府から

の東北三県に対する支援の規模とスピードが余りに

も遅い、これでは被災県民が気の毒で、救われない、と。

被災後の病死、自殺者の数が看過できない程増え

ているのはその証左である、と。

 

2)    復興資金を準備しても、再建に当たる職員、専門技術者

が恒常的に不足しており、政府からの人材補給も自治

体任せで、腰が座っていない。

政府は国難と看做していなのではないかと疑っている。

3)最も重要な「コミューニティの再生」という観点からの都

  市計画創りについては、中央政府の支援はほとんど奏功し

  ていないか、関与が無いのではと、言わざるを得ない。

総じて、地方自治体の再建能力に乏しい実態を直視し

改めて国と県との役割分担を見直すと共に、国の参画ウエイ

トを上げなければならない。

 

現状のままでは、災害関連死と自殺が益々増えるのではないか?

と憂慮せざるを得ない、と言う。

 

“ Fukushima’s Continuing Tragedy ”

 

火曜日は東日本の岩手、宮城、福島の三県を襲った3つの大災害の三周年であった。その災害と
地震、津波、そして福島原発のメルトダウンである。この大震災で15,884人が亡くなり、
2,636人が未だに行方不明である。政府の再建の努力は、不十分であり、うんざりするほどゆっくり
りしたものである。

 

現在未だ、270,000人が避難民であり、その内の100,000人が仮住まいで生活している。震災の
発生以来、3,000人以上が病気や自殺で亡くなっている。福島県では、災害で直接亡くなった方
(1607人)より災害発生の後、災害関連の原因によって亡くなった方(1650人以上
の方が多い。

 

時間の経過と共に、益々多くの人が且つて住んでいた場所へ帰還する希望を捨てている。
避難民の約35〜40%は、故郷へ戻りたいが、転居する費用が無く、
仮住まいにしがみついている。

 - 現代史研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の失敗研究』⑯』★『 三国干渉で日本は窮地に陥る』★『ハゲタカのような三国干渉(恫喝武力外交)に一杯食わされた』★『川上は「戦争とは血の流れる政治であり、外交とは血の流れない戦争である」(モルトケ極意)を会得していなかった』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/14am1100) 鐙摺海岸より富士 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(957)ー『狙われる東京五輪とサイバーセキュリティー』★『「五輪ハッキング計画―無知な大臣が率いる五輪を狙う中国」』

世界/日本リーダーパワー史(957) 『狙われる東京五輪とサイバーセキュリティー …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(124)』「日本の過去最大の会計スキャンダルの東芝問題」を外紙はどう論評したか

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(124)』 「 …

no image
速報(252)★『日本の放射線研究の第一人者・岡野眞治氏による『生活環境と放射線』講演会から学ぶ』

速報(252)『日本のメルトダウン』   ★『日本の放射線研究の第一人 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(210)記事再録/『晩年の達人の渋沢栄一(91歳)③』★『別に特種の健康法はないが、いかなる不幸に会おうともそれが人生なのだと達観し、決して物事に屈托せざるが(くよくよしない)私の健康法です』★『いつまでも「若々しい」人はドコが違うのか 中曽根元首相に茂木健一郎氏が聞いた秘訣』

     2017/08/08 &nbs …

『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座⑥』日本リーダーパワー史(757 )―『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ氏「米中もし戦わば」(戦争の地政学、文芸春秋社刊)を読む」●「米中対話は不可能である」の結論は「日中韓朝対話も不可能であった」に通じる。」★「明治以降の日中韓朝150年戦争史は『エスノセントイズム」「パーセプション」「コミュニケーション」『歴史認識」のギャップから生まれ、『話せばわかるが、話してもわからないことが わかった!」、台湾有事はどうなるのか?」

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/08am10) 2017/02/07 …

no image
ジョーク日本史(6)西郷隆盛の弟・西郷従道②ー兄以上の超大物 で 『バカなのか、利口なのか』『なんでもござれ大臣」の面白エピソード、機智、ユーモア

  ジョーク日本史(6) 西郷隆盛の弟・西郷従道は兄以上の超大物 『バ …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑪』★『大宰相・吉田茂首相と戦後憲法』ーマッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといった 』★『それを現在まで延々と「米国の憲法押し付けた」「いや押し付けられた」と非難、 論争するほど無意味なことはない』★『1週間で戦後憲法を作った米国超スピード主義』『憲法(日本の国家システム)を80年間バージョンアップしていない日本の沈没政治』

  2019/11/03  『リーダーシ …

no image
人気記事再録/「日本興亡150年史―外国人が日本を救う』★『明治の大発展から昭和の戦争敗北が第一の敗戦』★『戦後(1946年)廃墟から立ち上がり独立、奇跡の高度成長で世界第2の経済大国にのし上がるが、一転、バブルがはじけて第2の敗戦へ』★『「少子超高齢人口急減国家」「ゾンビ社会」に明日はない』

2018年6月20日/日本興亡150年史―外国人が日本を救う。 日本はついに移民 …

no image
『世界の新型コロナワクチン接種競争勃発』ー「日本が新型コロナからの日常生活が戻るのは22年4月で先進国では一番最後となる」(英医療調査会社予測)

  「日本が新型コロナから日常生活が戻るのは22年4月で先進国では一番 …