『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(132)』「今回の諸問題は、VWの役員会議室の中でスタートしている」(ニューヨーク・タイムズ」(9/25)
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(132)』
『独 フォルクスワーゲン の排ガスデータ捏造問題ー
「今回の諸問題は、VWの役員会議室の中でスタートしている」
【ニューヨーク・タイムズ」(9/25)
「VW株主総会の議決権の大半は、ポルシェ一族の少人数が握っており、CEO等役員の任免の主導権を持っている」
「排ガス規制も、アメリカの基準の方が可笑しい、と言わんばかりの態度、電気自動車も石炭火力の電気では環境対策にはならないのではと、独断的な意見が横行していた」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Problems at Volkswagen Start in the Boardroom – The New York Times
> http://www.nytimes.com/2015/09/25/business/international/problems-at-volkswagen-start-in-the-boardroom.html?hp&action=click&pgtype=Homepage&module=first-column-region®ion=top-news&WT.nav=top-news <http://www.nytimes.com/2015/09/25/business/international/problems-at-volkswagen-start-in-the-boardroom.html?hp&action=click&pgtype=Homepage&module=first-column-region®ion=top-news&WT.nav=top-news>
<F国際ビジネスマンのコメント>
VWの排ガスデータ捏造の件、早速 NYT のキツイ一発が出ています。
こういう多彩な分析が、日本の媒体からすぐ出て来て欲しいものです。
まあ、無い物ねだりですね?
要点は、
1)先ず表題にある様に、「今回の諸問題は、VWの役員会議室の中で
スタートしている」と言う。
2)VWの株主総会における議決権の大半は、歴史的な経緯から、今も
グループのポルシェ一族の少人数が握っており、CEO等役員の任免
の主導権を持っている。特定大株主の一存が、社長解任等のスキャンダ
ルの因にもなっている。
3)量産大衆車では、世界トップシェアを争う規模でありながら、経営
方針の決定には、人事問題も含めて著しく透明性を欠いており、とも
すれば閉鎖的で、世界の動向にも背を向けるところがある。
4)今回の排ガス規制も、アメリカの基準の方が可笑しい、と言わんば
かりの態度、電気自動車も石炭火力の電気では環境対策にはならないの
ではと、独断的な意見が横行していたとか。ディーゼルの世界基準は
VWが作っていると言わんばかり、とか。
5)ドイツ政府も、VXの緊密過ぎるほどの労使関係の元、雇用の最大化
に貢献していることで良しとしており、ガバナンスの問題を厳しく監視
していない。
6)この事件を契機に、VWは積年のガバナンス問題など構造的な課題を
一掃し、透明性のある企業に生まれ変わらないと世界の信頼を取り戻す
ことは出来ない、という。
どうやら 独VWは、米国排ガス基準を最初から守るつもりは無かったのでは?
ディーゼルエンジンの難しさを分かっているのはヨーロッパ、なかんづくVWであって、
ガソリンエンジンしか分からない米国のディーゼル排ガス規制など無い物ねだりで、
無視しても構わないと、考えていたのでは?と想像します。
これは独企業の、米国の法律への正面からの挑戦、米基準が間違っていると。
しかし買っては欲しいので法律を破って、脱法行為をしたということです。
かかる事態の中で、メルケル首相はオバマにどう謝るのか?見ものです。
問題の根本にあるVXのガバナンス問題は、独政府の指導力不足、無責任に起因するからです。
VW、ディーゼル車不正の激震
王者転落でエコカー勢力図はどう変わる?
http://diamond.jp/articles/-/78907?utm_source=daily&utm_medium=email&utm_campaign=doleditor
独VWのスキャンダルは「現実の復讐」–排ガス規制逃れ、再び揺らぐヴィンターコーン社長の地位
(2015年9月21日付 FT.com)
環境大国ドイツ赤っ恥、フォルクスワーゲンの環境不正
米国による弾劾は1社、1国のみならず欧州全体に影響必至
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44838
VW帝国の君主を退任に追い込んだ頂上対決–お家騒動の2週間、ピエヒ氏の辞任であっけない幕切れ
(2015年4月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
独VWの内紛、社長解任劇は繰り返されるのか–ピエヒ会長、「ヴィンターコーン社長と距離」発言で物議
(2015年4月14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
関連記事
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉟『日本近代最大の知識人・徳富蘇峰の語る『なぜ日本は敗れたのか・その原因』①
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉟ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―『日本近代 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(51)記事再録/明治日本の国家戦略「殖産振興」「廃藩置県」 を実行した大久保利通の最期の遺言
2012-04-14 /日本リーダーパワー史(252) 明治日本の …
-
-
新刊紹介ー福島の未来に多くの示唆を与える『ふるさとはポイズンの島―ビキニ被曝とロンゲラップの人びと』(旬報社)
新刊紹介 <福島原発事故から2年―福島の未来に多くの示唆を与える> 写真エッセイ …
-
-
日本リーダーパワー史(327)よくわかる「尖閣問題の歴史基礎知識」③ ニューヨーク・タイムズ』や外国新聞が140年前に報道した
日本リーダーパワー史(327) よくわかる「尖閣問題の歴史基礎知識 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(130)/記事再録★『 陸軍軍人で最高の『良心の将軍』今村均の 『大東亜戦争敗戦の大原因』を反省する②』★「陸海軍の対立、分裂」「作戦可能の限度を超える」 「精神主義の偏重」「慈悲心の欠如」 「日清日露戦争と日中戦争の違い」「戦陣訓の反省」
「陸海軍の対立、分裂」「作戦可能の限度を超える」 「精神主義の偏重」「慈悲心の欠 …
-
-
「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース➂」『開戦2週間前の『ノース・チャイナ・ヘラルド』(1904年1月8日付) 』★『ロシアは極東全体の侵略を狙っており、日本はロシアの熊をアムール川の向こうの自分のすみかに送り返して,極東の平和と安全を,中国人、朝鮮人,日本人のために望んでいるだけだ』
2019/11/22 『日本戦争外交史の研究』 …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座⑧』★『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉓ 西欧列強下の『中国,日本,朝鮮の対立と戦争』(上)(英タイムズ)」★『朝鮮争奪戦の内幕、西欧列強の砲艦外交、策略と陰謀と暗躍の外交裏面史」をえぐっており、「日中韓戦争史」を知る上では必読の記事』
2015/01/01『日中韓150年戦争史』㉓記事再録編集 日中1 …
-
-
Z世代のための日本戦争史講座』★『東京裁判で検事側証人に立った陸軍の反逆児・田中隆吉の証言①』★『1941年12月8日、真珠湾攻撃前後の陸軍内、東条内閣の動向を克明に証言している』
2015/05/17 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(88)記事再録/★ 『拝金亡者が世界中にうじゃうじゃいて地球の有限な資源を食い尽し、地球環境は瀕死の重傷だ。今回のスーパー台風19号の重大被害もこの影響だ』★『9月23日、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンペリさん(16)が「人々は困窮し、生態系は壊れて、私たちは絶滅を前にしているのに、あなたがたはお金と永続的経済成長という『おとぎ話』をよくも語っているわね!若者は絶対に許さない』と国連に一堂に介した各国の首脳たちをチコちゃんにかわってをしかりつけた。会場に突然、現らわれたトランプ大統領を刺すような強烈な視線でにらみつけた。。彼女にこそノーベル地球賞を与えるべきだったね』★『 今回も百年先を見ていた 社会貢献の偉大な父・大原孫三郎の業績を振り返る②」 つづく
2012年7月16日 /日本リーダーパワー史(281)記事再録 < …
-
-
速報(472)『日本のメルトダウン』< 東京オリンピック開催なるか、可否は秒読み,投票決定は15時間後に>
速報(472)『日本のメルトダウン』 <& …
