知的巨人の百歳学(140)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳/天才老人の勉強法を見習え!』★『「日本経済の創始者」/「日本資本主義の父」渋沢栄一(91歳)』★『「論語とソロバン」の公益資本主義を実践、その哲学は「会社の用はわがものと思え。会社の金は人のものと思え」★『年をとっても楽隠居的な考えを起さず死ぬまで活動をやめない覚悟をもつ』
記事再録・2017/08/06/百歳生涯現役入門(177)
渋沢栄一1840年(天保11)3月16日―1931年(昭和6)11月11日)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E6%B2%A2%E6%A0%84%E4%B8%80
は武蔵国(埼玉県深谷市)の豪農の息子に生まれた。最後の将軍・徳川慶喜に仕えて、明治維新(1868年)には28歳である。
1867年のパリ万博に将軍の名代として出席する慶喜の弟・徳川昭武の随員としてフランスに渡航し、ヨーロッパ各国を訪問、各地で先進的な経済、産業・社会制度、軍備目の当たりにして、見聞を広めた。
帰国後は、維新政府の大蔵省の官僚となり、国立銀行の制定などにかかわり、明治6年に退官。第一国立銀行や、日本で最初の商工会議所、東京証券取引所、多くの企業の設立、経営にかかわり、近代資本主義を日本に移入した「日本経済の創始者」、「日本資本主義の父」である。
渋沢は幕末、明治、大正、昭和の4代を生き抜いて『日本経済の建設と発展させた最大の功労者だが、91歳という長寿を達成して、死ぬまで現役で、経済と社会貢献を続けた、世界の資本家と比較してもベスト10には入る『稀有の世界的経済人』である。
また、晩年になって経済的活動は絞って『社会貢献事業』に軸足を移して、生涯現役で活躍した生き方は、世界史上はじめての「超々高齢社会」に突入した現在日本の人々に、大きな希望と指針を与える。
———————
渋沢は1909年(明治42)、69歳の時、自ら創立した59の会社と17の団体役員から身を退き、76歳で完全に実業界から引退した。86歳以後、彼の公共的な肩書は50近くあり、その重なものは次の通りである。
大正十三年東京女学館館長・日仏会館理事長等、大正十四年日本無線電信会社設立委員長、大正十五年日本放送協会顧問等々。昭和二年日本国際児童親善会会長、昭和三年少年団日本聯盟顧問等々。全事業)等々。
昭和五年バチェラー学園後援会顧問等。没年の昭和六年にはライ予防協会会頭、日本方面委員聯盟会会長(後の民生委員)はじめ五つの団体の役員を引き受けている。
(渋沢華子『渋沢栄一・生涯を現役で通す心意気』(歴史と旅・1989年7月号)
—————–
こうして76歳以降は会社の経営からは一切手を引いて、あとは毎日毎日、社会団体の理事会、相談会等に出かけ、熱のある時も白い髭ののびたまま来客に接したりして、命ある限り最後の義務に専念した。栄一の生涯は、「生涯現役で最後まで社会貢献に尽くした人生だったのである。
名言①「会社の用はわがものと思え。会社の金は人のものと思え」
と公私混同を峻別していたところに『論語とソロバン』の公益資本主義を唱えて、実践していた渋沢哲学、倫理観が反映されている。
明治45年、渋沢72歳の時、「健康維持策」なる文章を書いている。(『青淵百話』(渋沢栄一著より)
「当節流行の腹式呼吸がいいのか、サンド鉄亜鈴がいいのか、それとも冷水摩擦がいいのか、それ等のことは自分には殆ど解らぬが、しかし、これらの学術的の方法以外に、精神上から割出した健康法があるように思はれる。(中略)
江村専斎
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%9D%91%E5%B0%82%E6%96%8E
という百歳の長寿者は、大阪落城時分から徳川三代将軍の治世まで生存し、百五、六歳の長寿を保って未年まで気は確かであったという」
そしてこの人の「養生に三寡あり、色を寡くし食を寡くし、思慮を寡くす」という養生訓がある。
これに対して栄一は自分の意見を補足している。
「人間と生まれて肉体的に、精神的に愉快と感ずることを行うのが衛生に害ありといわれないのではないか。もっとも女色なり飲食なり節度を得ざれば身体に害あることは勿論で、各人各自の体質に応じて其の度合を量ることが極めて肝要である。ひとり女色と飲色とに限らず其の度を過してよいことは何一つある訳のものではない」
と。彼はエネルギッシュに多数の会社を設立したように、女色好きの渋沢はたくさんの子も作った。彼にとってセックスとは、パワーある長寿の源泉だったのだが、その反論を書いている。
「思慮を寡す」にも反論している。
「老人になってから思慮分別を全く捨てて仕舞うと壮健に重るどころか反対に虚弱になって仕舞う。現今は大に改良されたが、維新以前の社会には未だ相当活動の出来る春秋と健康とを有って居ながら、家督を其の子に譲って楽隠居の身となり悠々と閑日月を楽むという風が一般に行われていた。
こんな具合にして居れば思慮は寡かったに相違ないが、早く死んだ人が多かった。(中略)
身体強健元気も旺盛であった者が其の子に世を譲ると同時にがっかり弱って仕舞ったという実例は今日でも田舎には沢山ある。(中略)江村の所謂思慮は左様いう意味のものではなく、神経的の下らぬ心配、愚痴、老婆心の如きものを意味するとすれば何等いう所はない。(中略)
名言②楽隠居的な考を起さず死ぬまで活動をやめない覚悟をもつ
(中略)人はもともと感情の動物であるから、(中略)多少心を動かされるのは当然で動かされぬのが寧ろ不思議と謂はなければならぬ。(中略)而してその程度を節する工夫は即ち学問にまたねばならぬ」とある。
「超々高齢社会」の100年後の日本への72歳渋沢の貴重な覚悟ではないだろうか。
(参考文献 渋沢華子『渋沢栄一・生涯を現役で通す心意気』(歴史と旅・1989年7月号)
10年後に「貧困高齢者」が大量発生… 危ないのは団塊ジュニア世代? (1/4ページ)
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/170730/ecc1707301305002-n1.htm
つづく
関連記事
-
-
『Z世代のための明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力講座⑩』『杉山という男は人跡絶えた谷間の一本杉の男だ』(桂太郎評)―「玄洋社の資金源を作るため、その雄弁を発揮して炭坑を獲得した」
2014/02/21 日本リーダーパワー史(478)記事再録編集 <日本最強の参 …
-
-
★『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学講座(2018年3月23日)』★『私の調査による百歳長寿者の実像とは何か・・』★『「生死一如」-生き急ぎ、死に急ぎ、PPK(ピンピンコロリ)をめざす』
日本ジャーナリスト懇話会 2018年3月23日、講 …
-
-
『オンライン/バガボンド講座』★『永井荷風のシングルライフと孤独死願望 』★『「世をいといつつも 生きて行く矛盾こそ、人の世の常ならめ。」言いがたき此よに酔わされて、われ病みつつも死なで在るなり。死を迎えながらも猶死をおそる、枯れもせで雨に打るる草の花』(76歳の心境)』
『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)の作家・永井荷風のシングルライフ 前 …
-
-
日本リーダーパワー史(92) 閉塞状況を突破するために奇人政治家・田淵豊吉を見習え<河村名古屋市長・橋下知事の先輩>
日本リーダーパワー史(92) 閉塞状況を突破するために奇人政治家・田淵豊吉を見習 …
-
-
『オンライン/百歳学入門(130 )『百里を行くものは、九十里を半ばにす』 ●『心は常に楽しむべし、苦しむべからず、身はつねに労すべし、 やすめ過すべからず』貝原益軒) 』●『老いておこたれば、則ち名なし』●『功のなるは、成るの日に、成るにあらず』●『 咋日の非を悔ゆるものこれあり、今日の過を改むるものすくなし」(佐藤一斎 )
百歳学入門(149)記事再録 『百里を行 …
-
-
日本リーダーパワー史(101)立石斧次郎(16)・全米を熱狂させラブレターが殺到したファースト・イケメン・サムライ
日本リーダーパワー史(101) 立石斧次郎(16)・全米を熱狂させたファースト・ …
-
-
<日中韓三国志・新聞資料編>『朝鮮王妃・閔妃暗殺事件の新聞報道』(『ノ―ス・チャイナ・ヘラルド紙』1896年1月31日付)
<日中韓三国志・新聞資料編> 『日清戦争の原因となった朝鮮王妃・閔 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(111)-明治の大学者/物集高見、高量(106歳)の大百科事典『群書索引』『広文庫』の奇跡の長寿物語➂→「(人間に必要なのは)健康とおかねと学問・修養の三つでしょうね。若い時は学問が一番、次がおかね。健康のことなんかあまり考えないの。中年になると一番はなんといってもおかね。二番が健康、学問なんかどうでもいいとなる。そして年取ると・・・」
物集は膨大な日記を書いている。 それは「百歳は折り返し点」の自伝の「年表の総まく …
-
-
百歳学入門(27)お笑い・ジョークこそ長寿の秘訣・内田百閒の『一笑一若、一怒一老』は超おもろいよ
百歳学入門(27) お笑い・ジョークこそ長寿の秘訣・内田百閒の 『一笑一若、一怒 …
- PREV
- 知的巨人の百歳学(139)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳/天才老人の勉強法を見習え!』★『渋沢栄一(91歳)こそ真の民主主義者、平和主義者』★『「社会事業は私の使命である」が最後までモットー。日米関係を打開するため米国へ老体を鞭打ってわたり、「次回ここに来るときは棺を一緒に乗せてくるかもしれない、それでも私は必要とあらば参ります」と断固たる決意を述べた。』
- NEXT
- 「4K動画撮影」外国人観光客のための新幹線からの富士山撮影法(2018/12/25,28)-東京から下り新幹線は右側座席、逆の上りでは左座席からなら撮影できる、また、出入り口ドアからも撮影できるよ。冬場(11月―4月)は晴れの日が多くベスト・ビューティフル・MT Fujiを堪能できる。