前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

★『リーダーシップの日本近現代史』(74)記事再録/「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟はなぜ結ばれたのか⑤」★『1902年2月19日付『ノース・チヤイナ・ヘラルド』『 日英同盟の成立ー『日本は地理的位置の問題を除けば,完全に西洋の国家であるということができる』

   

    2016/12/01/「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑤

 1902(明治35)216日『露ジュルナル・ド・サン・ベテルスプール』

『英日条約』に対抗『清国、朝鮮独立と保全.その他のロシアの利益は大シベリア横断鉄道の

完成によって十分保証されている』

ロシアの新聞雑誌から

わが国の報道機関は.先ごろイギリスと日本の間で締結された条約の重要性についてすでに見解を表明している。以下に翻訳した取引所報知紙の記事は.この件に関するロシアの各紙の一般的意見がよく集約されている。

「極東の地に,中国と朝鮮の独立と保全を維持することを目的とする英日2国間の新たな同盟が成立した。

これは大きな政治的ニュースとして全世界に広がった。英日同盟の条約内容は,ペテルプルグの日本公使を通じてわが国の外務省に通知されたが,木曜夜に受け取ったロンドンからの至急電でも十分詳しく報告されている。

電報で伝えられた要約から,この条約をめぐるイギリス世論の反応と新旧両大陸の国々の新聞に現れたさまざまな論評のあらましを知ることができる。

極東における列強の新たな連合形態に対してロシアがどのような態度をとるかについては,事態の成行きを公平に観察し,中日戦争以来ロシアがとってきた政策の方向を深く理解している人にとっては,おのずから明白だろう。

事実.中国と朝鮮の独立と保全の原則はまさしくロシアがこのアジアの2つの国に対する政策の基本として宣言してきたものにほかならない。

一同じく,極東における包括的和平の保持および現状維持はロシアがとりわけ配慮してきたことであり,この配慮に基づく救済行動は.弱体国家の朝鮮からも,ここ数年にわたる騒乱で国家の根底まで揺らいだ巨大な中国帝国からも感謝された。

たとえ5年越しで調印を見た条約によって.イギリスと日本がこれと同様の原則の守り手となり,ロンドンと東京の内閣が接近することになったとしても,1900年から1901年にかけて勃発した極東の事件で競合する列強があわてたときでさえ変わらなかったロシアの政策が,いまさら変更されることはないだろう。

一過性で偶発的な事件や外交的かけひきによって,ロシアの政策に影響が出ることはあり得ない。

その政策は,アジアにおける文明化の使命と地理的条件に由来する原則から成り立っている。それはすでにわが国が成し遂げた実績と,またわが国の鉄道が走る地方に安寧を回復した際に如実に示された圧倒的な物質力をよりどころにしている。

満州.モンゴル,中国に接したトルキスタン地方,ならびに東アジア全体におけるロシアの利益は,対抗する列強各国間で外交協定が締結されたとしても,それとは全く無関係に守られてきたので,わが国ではこれらの協定をきわめて平然と直視してきた。

中国をめぐる英独協定であれ-これは結局宙に浮いたままになったが-この2年たえず取りざたされてきた英米同盟のうわさであれ,東アジアにおけるロシアの政策になんら影響を与えることはなかった。

それだけにいっそう冷静にロシアの民衆は英日同盟締結というニュースを受け止める

ことができたのだ。

朝鮮と中国の独立と保全という原則を守ることを目的とする協定

を定めた両同盟国は,それによって自ら正式にこの原則を順守することを取り決めた

わけだが,これはまさしくロシアの望むところだ。

 

 この新たな2国間同盟はヨーロッパで大きなセンセーションを巻き起こしているが,その受け止め方は複雑だ。

1895年に中国を分割から救い,1896年には日本と個別の協定を結んで朝鮮の独立を確保し,1900年から1901年にかけては満州を保護することのできたロシアにとって,この

同盟は.極東が世界政治の舞台となって以来、しばしば画策された外交的取引の1つに見える。

わがアジアの隣国の独立と保全.ならびにその他のロシアの利益は大シベリア横断鉄道の完成によって十分保証されており,これによって必要とあらば.太平洋沿岸に兵力を増強することもできるのだ」

 

―――――――――――――――――――――――

1902年2月19日『ノース・チヤイナ・ヘラルド』

日英同盟の成立ー『日本は地理的位置の問題を除けば,完全に西洋の国家であると称することができる。

ローズべリー卿が.日本の中国に対する勝利の成果を日本が維持することを妨げ,それをロシアに1人の人命も1ルーブルも費やすことなく得さしめた連合(三国干渉、ロシア・ドイツ、フランス連合)に加わることを拒否して以来,事態は今回の大円団に向かって動き続けてきた。日本は驚くべき忍耐を維持してきた。

ロシアの横暴な振舞い

 

に一再ならずいらだたしい思いをさせられ,ロシア側につく同盟国が少なくとも1つはあるのではないかという恐れさえなかったら,日本ははるか以前に武力に訴えていたことだろう。

日本はずっと英語を話す2か国に向かって物欲しそうな顔を向けてきた。だが同時に合衆国が東アジアにおいて冒険的な政策に出るのはきわめて例外的な状況がある場合だけだということは知っていた。

イギリスの政治の動きはきわめてゆっくりしているので,ついに日本はこれ以上は決断を先送りにできないので,もしイギリスが同盟締結に応じないならば,日本の提議を積極的に待ち望んでいたロシアと可能な限りよい条件の取決めをせざるを得ないことを理解させた。ランズダウン卿は手遅れになる前にその危険に気づいた。

ロシア,日本,中国の親密な連合関係が成立すれば,それ以外の世界の国々にとってきわめて深刻な脅威になっていただろう。だが前に述べたように,今回の大英帝国と日本との連合は,何人にも脅威を与えはしない。

それはわれわれ両者とも,これ以上の領土の獲得も領土配分の変更も望まず,現状維持と万人に対する門戸開放を望んでいるからだ。われわれ両者とも,中国が最近の病の発作から可能な限り速やかに回復することを望んでいるのだ。

 

ヨーロッパの国とアジアの国との,他のヨーロッパの国に対して向けられる可能性のある同盟に対する感情的な反感を持つ人々もいる。

地理的位置の問題を除けば,日本は治外法権の鎖を脱ぎ捨てたときに、完全にそして無制約にその一員として加わった偉大な家族のいかなる成員とも同様に,西洋の国家であると正当に称することができる。

それでもなお日本が,北京に出兵した他の西洋列強と平等な扱いを受ける権利を持つことに疑義があるなら,日本はその軍隊の天津および首都への途上での行動の記録を指摘するだけでよいのだ。〈北清事変〉

われわれは協約が調印されたというニュースを心から歓迎している?それはサー.アーネスト・サトウの活動を強化するに違いないし,また平和の維持と万人の平等な権利を促進するからだ。

中国の独立と保全を侵害し自国民のために排他的権利を奪い取ることを欲する国でなければ,この新同盟のあら探しはできないはずだ。日本にとっては,この協約はその大望の最高の結果だ。

以上の記事が活字に組み込まれてから受け取った電報によれば.本質の各新聞も,この画期的な協約の評価において本紙と一致していることを大いなる喜びをもってここに記す。815OrWcimiL.SR160,240_BG243,243,243 (1)

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代への昭和国難突破力の研究』ー「最後の元老・西園寺公望(92)の臨終の言葉』★『アジア、太平洋戦争の敗北を予感、「いったいどこへこの国をもって行くのや、こちは(お前たちは)・・・』

2011/05/12 /日本リーダーパワー史(151)記事再録 ★『最後の元老・ …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(120)ー戦国時代の医者で日本長寿学の先駆者・曲直瀬道三(86歳)の長寿養生俳句5訓」★『日本人の健康長寿の古典的な実践をおこない、貝原益軒よりも先駆的な業績であろう。』

 2013年6月20日/百歳学入門(76) 日本長寿学の先駆者・曲直瀬 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(92)●『岸田外相 チェルノブイリ視察より福島現場を直視せよ』『田中俊一・原子力規制委員長の会見』ほか

      池田龍夫のマスコミ …

no image
速報(471)『日本の起業家:アベノミクスがもたらす希望』「中国の大手銀行:行く手に待ち受ける厳しい現実」(以上エコノミスト誌)

 速報(471)『日本のメルトダウン』   ●『日本の起業家 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(327)★『コロナパニックなど吹き飛ばせ』★『超高齢社会日本』のシンボル・世界最長寿の彫刻家/平櫛田中翁(107歳)に学ぶ」<その気魄と禅語>『2019/10月27/日、NHKの「日曜日美術館ーわしがやらねばたれがやる~彫刻家・平櫛田中」で紹介』★『百歳になった時、わしも、これから、これから、130歳までやるぞ!』と圧倒的な気魄!

 <世界のコロナパニック戦争で「長寿大国日本」の底力(長寿逆転突破力)を発揮して …

no image
日本経営巨人伝⑮永野重雄ー夜逃げし、倒産会社を再建して「財界天皇」に上りつめた不屈の経営理念

  日本経営巨人伝⑮永野重雄     「世界一国論 …

no image
速報(75)『日本のメルトダウン』 『世界経済のメルトダウン?(英エコノミスト誌)』『今は戦争状態だと認識すべき/小出裕章』

速報(75)『日本のメルトダウン』 『世界経済のメルトダウン?(英エコノミスト誌 …

no image
日本リーダーパワー史(73) 辛亥革命百年⑫インド独立運動を助けた頭山満(ジャパンタイムズ評)

日本リーダーパワー史(71) 辛亥革命百年⑫インド独立を助けた頭山満 <ジャパン …

no image
日本リーダーパワー史(163)『戦わずして勝つ』ー塚原卜伝の奥義インテリジェンスこそ『無手勝流』

日本リーダーパワー史(163)   『戦わずして勝つ』剣道の秘義・塚原 …

no image
速報「日本のメルトダウン」(506)「外国人による 「日本が最高にイケてる10のこと」◎「やってはならない対中外交―英FT紙)」

        速報 …