前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

●『徳川封建時代をチェンジして、近代日本を開国した日本史最大の革命家・政治家は一体だれでしょうか講座④『西郷隆盛の即断即決のリーダーシップ➂』『山県有朋が恐る恐る相談すると、西郷は言下に「至極、結構なこと」と了解し、断固実行した」(徳富蘇峰『近世日本国民史』(明治の三傑))

   

2012-03-24 /日本リーダーパワー史(246)記事再録

                                         前坂俊之(ジャーナリスト)

 

今(2012年3月)の政治の混乱、混迷、惨状と政治リーダの不在、永田町の政治崩壊と物事が進まない亡国の惨状をみていると、明治維新を成し遂げた明治のリーダーの偉大さを痛感する。
明治維新の第一革命は徳川幕府の倒幕であり、第2ラウンドは廃藩置県である。数百年の因襲が続いた徳川250年でおらが藩に安住していた藩主、武士のわが藩をぶち壊し、新しく県をおいて中央集権的な国家に国内政治体制を180度変える大手術であり、倒幕以上に難しい大改革である。
なぜなら、維新の原動力の薩摩、長州、土佐にとっても下級武士の志士たちは自らの藩主、武士団らの身内を敵に回すことになるからである。現在の道州制の実施、行財政改革、地方自治の拡大、中央官庁統合撤廃再編がいかに難しく、実行できないかを考えれば良くわかる。
何度も、行財政改革は試みられたものの、いつも既得権、現体制の強烈な抵抗にあって、成功していない。余程の腕力のある、剛腕のリーダーで有無をいわせず実行するしかないが、そこまでの強力なリーダーパワーのある政治家は今の日本にはいない。それが民主党の迷走にも表れているし、鳩山、小沢、菅、野田の歴代リ―ダ―や自民党の「政治学芸会の悲劇」となるのである。

 

ここでは「廃藩置県」を成功させてスーパーリーダーシップの西郷隆盛の決断と実行についてみていく。

<徳富蘇峰『近世日本国民史』(明治の三傑)」(昭和36年刊)より> 

西郷隆盛にかんする考察

 
世間では西郷といえば、大酒を飲み、巨体で肉を食らうあたかも『水滸伝』の人物ように考えている者もあるが、事実は決してそうではない。上野公園にそびえたつ西郷さんの銅像は、野人西郷を象徴したようなものだが、西郷本人にとってはありがた迷惑であろう。
西郷は若くして薩摩藩の小役人となったので地方の行政には最も通じている。また帳簿の記入、往復の文書等にも、多年の修練を経ている、りっぱなサラリーマンである。
 
明治の維新前後の志士達の手紙は、いずれもりっぱなものだが、とりわけ立派なるものは西郷の書簡で、その文体といい、文字といい、用紙,用墨といい実に整然たるものである。西郷その人はきちょうめんな人であり、決して粗枝大葉の人ではない。ただ彼の容貌は魁偉で、当時の横綱・陣幕久五郎と相対してもそん色なく、眼球は特別に大にして眼晴に光を放つものあり、一見してこの人は豪傑であると知ることができたから、このような大人物は小さなことには頓着しないと周りからは受け取られた。しかし、実際はそうではなく、相当、細かいことまで気がついた。
ただ、彼は少才小子風にはこせこせと立ち回らず、その運動は狐狸(こり)のように敏しょうではなく、あたかも巨象のごとく、したがって遠方から見た人々は、西郷のを紙芝居(現在のテレビ)の豪傑視(英雄)したものであろう。
 
彼の特質からいえば、彼は几帳面であり、また謹慎であり、何事もいやしくもしなかった。かって勝海舟は私(徳富蘇峰)に語って、「西郷と大阪ではじめて面会した時は、西郷は何やら大藩の留守居役とも見受けられる風采で、いわば世なれたる立派な当時の外交官であった」と言った。
 
彼は決して衣はすねに至り・袖腕に至るの隼人壮士の風采を当時の海軍奉行である勝安房守の席上に持ち込むようなことはしなかった。
辺幅を修飾することについては西郷は大久保ほど丹念ではなかったが、しかしよくその時・処・位をわきまえ粗頭・乱服で公の席に罷り出るがごときことはなかった。
彼の手紙の文句を見れば、あたかも彼その人を見るがごとき心地がする。よく情を尽くし、理を尽くし、しかも慇懃(いんぎん)・丁寧(ていねい)を尽くしている。時としては他を非難し、攻撃したことがあるが、それでもちゃんとその中には一種のユーモアを含めて、その攻撃・非難の毒気を去っている。
 

☆★不言実行の超リーダーパワーの典型

「山県有朋が恐る恐る相談すると、西郷は言下に「至極、結構なこと」
と了解し、断固実行した」

本来、山県有朋にしろ、伊藤博文にしろ、容易に人をほめない癖がある。私は相当、長き期間、山県と接近する機会を得た。しかし、彼はその先輩にしろ、同輩にしろ、後輩にしろ、容易に他を推奨するがごとき文句を吐かなかった。ただ高杉晋作と西郷隆盛については、歎美(たんび)の情、禁じがたきものありと見えて,称賛の辞を惜しまなかった。
私はかって吉田松陰が門人中の双璧であると、高杉晋作ともに久坂玄瑞について山県に問うたが、山県は自己の意見を吐かずして、「高杉は久坂を評して記室(学問)の才であると言うた」と言った。
すなわち久坂は文筆に堪能で、秘書官あるということである。すなわち山県は、高杉の言をかりて、自らの言わんと欲するところを言うたものとして、予は受け取らざるを得なかった。
 
山県が最も西郷に敬服したるのは、明治四年七月の廃藩置県の一挙である。この議論は長州人の何びとはじめて発言したるかは知らないが、とにかく長州藩からでてきたものであって、その主動者はもちろん長州の諸有志である。
私はかつて井上馨から親し逸話を聞いた。ある日、鳥井小弥太、野村靖が井上を訪い来りて「今日は大事を君に図らんがために来た。君の返答次第では君の首をもらわねばならぬ覚悟をした」と言うたから、井上は答えていった。
「君らしばらく黙って、予が言うところを開け、思うにそれは廃藩置県の問題であろう」と言うたところ、両人手を打って、「全くその通りじゃ」と言う。井上は「そのことならば、予すでに考えておる、何ぞ君らの説法を待たんや」と言うて、大笑いして別れたということである。
こうして、長人(山口県人)の間に沸き起こってきた廃藩置県の問題につき、これを西郷に図るに当たっては、長人として西郷と最も親善なのは山県であるから、山県が特使として西郷に使いしたものであろう。
山県いわく、「当時、西郷は蠣殻町の邸にいたが、私が彼を訪ねた際は、何やら他にも取り込み中であったようだ。茶を喫し、待つこと少時には薩摩国産のいわゆるカルカンなるものが出ていた。
かくて西郷と相まみえたが、山県は言った。「今日は重要問題を折り入って御相談にまかり出たものである。
 
何やら御取り込みのように察せられるが、改めて罷り出ても差支えない』というや、西郷はおもむろに、『いやそれには及ばぬ。どうかお話し下され』というとであるから、予は廃藩置県の問題にについて一通り話したところ、西郷は一考する風もなく、即座に、『それは結構なことである」という。
 
予は余りに意表の返事であるから、多分、予の語るところを誤解したるか、あるいは不徹底あるかと思い、さらに前言をくりかえしたところ、西郷はまた、『至極結構』と言うから、今更、その上、談話を続ける必要もなく、『それではよろしく』ということで相別れた。予も今更ながら西郷の気宇の大なるには感心した」というようなことを語った。
西郷は当時の朝官が、維新政府創立の精神を、ややもすれば官規を紊乱し、しかも、旧主島津久光のごときは、西郷らが久光を無視して、勝手に廃藩置県を専行し、革新の政治を励行したことをきびしくとがめて、内外での不愉快なことが続いたため、ここにおいて西郷はむしろ一農民となって、北海道の開拓に従事しようと思慮しっつあったが、
その模様を見て板垣は正面より西郷に向かって維新当時の初心を語り、相ともにこの際、万難を排して、その初心を貫徹すべきこと語るや、西郷はおもむろにこれを聞き終わり、涙を流して、「板垣さんごもっともである。その通りにやりましょう」と答えたということである。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
小倉志郎の原発ウオッチ(6)動画「ウラルの核惨事 65年後の放射能」ーこれを見れば、汚染地域の今後 が予想できる

 小倉志郎の原発ウオッチ(6)   動画「ウラルの核惨事 6 …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㊴』★『日本、ロシアの軍艦比率は1対2』★『ドッガーバンク事件を起こしたバルチック艦隊』★『児玉源太郎のインテリジェンス・海底ケーブル戦争』

●日本、ロシアの軍艦比率は1対2 (写真は逗子海岸でワカメが砂浜に打ち上げられて …

no image
速報(371)『日本のメルトダウン』『12月14日MBSラジオ、小出裕章が出演』『敦賀廃炉、日本原電役員に年収3千万円超のデタラメ』

速報(371)『日本のメルトダウン』  <小出裕章非公式まとめ転載> ◎『12月 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(121)/記事再録☆/『リーダーをどうやって子供の時から育てるかー福沢諭吉の教育論は『英才教育は必要なし』★『勉強、勉強といって、子供が静かにして読書すればこれをほめる者が多いが、私は子供の読書、勉強は反対でこれをとめている。年齢以上に歩いたとか、柔道、体操がよくできたといえば、ホウビを与えてほめる』

      2012/10/2 …

『リモートワーク/京都古寺巡礼動画』(2014/04/05) ★『皇室ゆかりの御寺、泉涌寺の参道をゆく』★『弘法大師がこの地に草庵を結んだのが由来で建保6年(1218)に創建。東山三十六峯の一嶺、月輪山の麓にたたずむ。皇室の菩提所』★『全山木々に包まれて静かにたたづむ堂宇、玉砂利の境内は、春は新緑、秋は紅葉に色どられて、一種別天地の雰囲気をかもしだす』

<2014/04/05に撮影>   泉涌寺のHPには寺の縁起を概略次の …

no image
『リーダーシップの世界日本近現代史』(280)★『勝海舟の国難突破力に学ぶ 』★『勝海舟の中国・韓国との付き合い方』★『そして、この経済上の戦争にかけては、日本人は、とても中国人には 及ばないだろうと思うと、おれはひそかに心配するよ。』

2012/11/23・日本リーダーパワー史(347)記事再録   &n …

『地球環境異変で鎌倉湾も10年でこんなに変わったという釣り話。今は磯焼けでカジメが減少、釣れませんわ』』=『First day of Spring in KAMAKURA SEA』の『老人と海』=『春近し』『目玉パっちりの大メバルの歓迎会じゃ』

東日本大震災の1か月前の2011/02/05 の記事再録  &nbsp …

日本リーダーパワー史(533)安倍首相は「土光臨調」で示した田中角栄の最強のリーダーシップを見習えー『言葉よりも結果』

 日本リーダーパワー史(533)   『アベノミクスの土壇場 …

no image
速報(318)研究会「TPP」本間正義 東大大学院教授、加藤隆俊国際金融情報センター理事長、田中明彦JICA理事長の会見

速報(318)『日本のメルトダウン』     ●『研究会「T …

鎌倉カヤック釣りバカ日記(2,020/4/3am730-11)➀-「コロナパニックを吹き飛ばせ」とキス竿が折れんばかりのカワハギ(25㎝)、大サバ(35㎝)が釣れたよ、こいつは春から縁起がいいね。

  コロナ自粛で自宅に閉じこもっていると気分も体力もなえて、フニャフニ …