前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか①「英タイムズ」(明治39年1月13日付)「日本と朝鮮』(上)

      2015/09/02

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が

報道した「日韓併合への道』の真実①

 「英タイムズ」<1906(明治39)年1月13日付>の論評「日本と朝鮮』

(本社通信員記事)東京12月5日(上)

11月17日にソウルで締結を見た新協約は.はたして日本人の間にロシアとの講和に匹敵するほどの満足感をもたらしはしなかったのかどうか,その点については疑問の余地があるかもしれない。

朝鮮はそもそも,日露両国の間に戦いを招いた第1原因だった。日本はロシア政府にあてた最終提案で,ロシアが朝鮮から手を引くことを条件に,日本も満州における行動を慎むことを申し出た。実のところ,極東問題に精通した者なら周知のことだが,朝鮮政府に

対するロシアの影響がこれ以上強まらないよう,なんらかの効果的な保証措置を取りっけることは,日本の国策上,絶対に譲れない最低限の要件だった。

ただひとり,ロシア政府だけがこの基本的な事実を無視する挙に出て,戦争を招いたのだ。

仮にも,下関講和条約の締結から1904年2月8日の旅順港の水雷攻撃に至る10年間にロシアがとったのと同じ行動に出る外国があるなら,たとえどこの国であろうと,また

日本との戦争になることは避けがたいだろう。今から20年前は.中国が極東の国際不安を招く主たる要因だった。半独立の緩衝国としてのありように従って,中国は朝鮮に対し,対日問題の処理にあたって絶えず非友好的な妨害行為に出る方針を堅持するようにそそのかした。

その結果,朝鮮を背後で操る黒幕が中国だということを突き止めた日本政府首脳は,あえて武力に訴えて,朝鮮問題に対する中国の影響力行使を一切封じる挙に出た。しかし,中国を退陣させることは,とりもなおさず,代わりにロシアの参入を招くということにほかならなかった。

朝鮮政府はロシアの関心の的となり,それにつれて,日本はこの北方の大国に対して,それまで中国にとってきたのと同様の対処のしかたが必要だということが分かった。日本の国策は,王政復古このかた一貫している。

かねて日本がはっきりと察知していたのは-しかも,これほど早くからそれと見抜いていたのはまさに先見の明と言うべきだが-

ロシアの拡張路線がめざしているのは満州を経由して太平洋に進出することだという点だった。

日本としては,それは必然的に朝鮮をロシア皇帝の支配下に吸収することになると見破っていた。また.朝鮮の名目上の宗主国である中国は,このロシアの動きを制止する上で当てにはできないことも,日本は承知していた。したがって,日本は2つのことを決意した。第1は.朝鮮を中国のうわべだけの保護のもとから解放すること,そして第2は,日本自らが満州の太平洋に開いた門,朝鮮の守護者の地位を占めるということだった。

1895年の一時期,この計画は目的を達したかに見えた。日本は朝鮮から中国を放逐し,中国に遼東半島を割譲させたのだ。しかし,三国干渉が万事をご破算にしてしまった。いや実のところは,三国干渉は中国を復権させたのではなく,ロシアを中国に取って代わらせた。それからというもの,日本は朝鮮を相手に交渉を進めるたびに,かつての中国に代わってことごとにロシア政府の手が動いているのを感じた。

やがてはっきりしてきたのは,行き着くところは2つに1つ,日露の両ライバルが真っ向から衝突をするか,それともいずれかが自制をするしかないということだった。確かに,日本政府首脳は,ロシアとの妥協を試みた。

ロシアが朝鮮のことは関知しないと約束さえすれば,日本はロシアが満州で好きなように振る舞うことに異議を唱えないと申し出たのだ。日本にとって幸いなことに.ロシアはこの提案が本当に意味するところを受け止め損ねた。

それというのも,もしもロシアが10年先を見越し,日本の言うような取決めのもとでの自国の立場が確かに受け入れやすいものだと評価していたなら,喜んで日本の提案に同意したに違いない。

そうなっていたなら,ほぞをかむ日本を尻目に,満州におけるロシアの勢力の着実な足固めが間違いなく進行したことだろうし,同様に朝鮮政府に対するロシアの策動が確実に強まることも,また避けがたかったことだろう。いったんそうした不利な事態を迎えようものなら,日本がはたして勢力を挽回できたかどうかは,きわめて疑わしい。しかし,運命がロシアの判断力を狂わせた。ロシアは一か八か打って出ることを迫られ,ついにはすべてを失う結果となった。

日本は遼東半島を再び手中に収め,朝鮮におけるかなりの行動の自由を確保して,局面を完全に支配したかに見えた。しかし・相も変わらず困った結果を招きがちな要因が1つ,なおも残っていた。朝鮮は近年ずっと列強各国と接触を重ね.幾多の教訓となる実例を目にしながら,なんら独立の可能性を培うこともなしにきた。旧態依然、ひとつも変わるところがなかったのだ。

たとえ国が危機に直面していようと,朝鮮の政治家たちはおかまいなしに,相変わらずの利己的な関心事と汚職と暴力ぎたにうつっを抜かしていた。

国民もまた年がら年中,緊張からか平程を求めてか,見苦しい怠惰な暮しと愛国心のかけらもない無関心な日常を繰り返していた。朝鮮政府にあっては,国際政治とはほかでもない,1つの国を他の国と張り合わせ,うまく漁夫の利を占める策謀をめぐらすことにはかならなかった。

どこかの外国の影響力が圧倒的な強みを見せるようなら,朝鮮の為政者の果たすべき役割は,そのライバル国の台頭を促すことだった。朝鮮の政治家には,それ以外の政治的な手腕を発揮する能力が生まれつき欠けているように思えた。日本人は朝鮮人に向かって,国の政策というものには別の考え方があることを教え込もうと熱心に啓発を試みた。中国との戦争が終結するとすぐさま,手を代え品を代え何年もかけて,さまざまな企てを進めたのだ。

しかし,日本人の懸命な努力のかいもなく,結果は世界の笑い者となり,朝鮮の人間はさっぱり頼りにならず,へたに頼ればかえって痛い目に遭わされることを思い知るのが落ちだった。当時の歴史は,周知の通りだ。

その行き着くところは,皇后暗殺(閔妃(ミンぴ)暗殺)というショッキングな事件となった。

この犯行で日本が負うべき責めは,一部の国際法学者が主張するように政府が故意に暗殺を企てたということではなく.犯行を看過したという怠慢の罪だった。日本が犯した手抜かりは,危機の混乱に乗じて浮かび上がった朝鮮人社会の屑(くず)をしっかりと管理しなかったことだ。その失敗の代償は大きかった。

 

朝鮮宮廷はたちまちロシアの言いなりとなり,

皇帝自らもロシア公使館に身柄の保護を求める事態となったからだ。ロシア公使館に身を寄せている間に,皇帝はさまざまな譲歩文書に署名したが,その1つはロシアが鴨緑江岸の森林伐採権を取得し,竜岩浦に軍事施設を建設することを認めていた。

つまり,皇后暗殺事件はロシアと日本の間に決定的な不和を招くのに一役買ったと言っても差し支えあるまい。事態の一部始終を見るにつけても.日本はますます確信を深めていった。

ソウルでM・デ・シュペイエルとM・バグロフといったロシア外交官の活躍ぶりを見せつけられ,これ以上はためしに朝鮮に信頼を寄せてみる気も消えうせて,このまま朝鮮に外交をやらせておこうものなら,外国の策謀と朝鮮の愚行が極東の平和をかき乱すのを防げなくなると確信するに至ったのだ。

したがって,日本の政治家は大戦争の勃発に先立っていち早く,朝鮮から外交権を取り上げる必要があることを十分に認識していたと想定しても差し支えあるまい。

そういう措置を講じておけば,朝鮮に進歩と改革の道を歩ませるにしても慎重かつ漸進的に進めることができようが,朝鮮という船を改装中にその舵を引き続きソウル政府にとらせておこうものなら,改装工事の方をそれこそ大急ぎに急がなければならなくなる。日本が戦争に勝利を収めても,この確信に根本的な修正を加えることにはならなかった。

つづく

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(184)記事再録/「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑰「伊藤博文統監の言動」(小松緑『明治史実外交秘話』昭和2年刊)』★『 「朝鮮に美人が少い理由」は秀吉軍の美人狩りによるものか、 中国『元時代』の美人狩りのせいか、この歴史的論争の結果は?!』★『伊藤博文は具体的な数字と根拠を上げて秀吉の美人狩りを否定した。美人狩りをしたのは中国・元時代のこと』★『韓国・北朝鮮の現在まで続く反日/歴史歪曲偽造/日韓歴史認識ギャップは伊藤のように具体的な事実、数字を挙げて論争する必要がある』★『客観的な物的証拠(データ、資料、科学的、数字的な検証、論理的な推論によるもの)で行うこと』②

 2015/09/04  /「英タイムズ」「ニュー …

no image
『オンライン現代史講座/1930年代の2・26事件の研究』★『太平洋戦争(1941年)へのターニングポイントになった2・26事件<1936年(昭和11>当時のマスコミの言論萎縮と「世直し明神・阿部定事件』★『 二・二六事件でトドメを刺された新聞』★『愛する男の命を絶っまでに愛を燃焼し尽くした純愛の女として同情を集め、一躍〝サダイズム″なる新語まで生まれた』

 太平洋戦争へのターニングポイントになった2・26事件<1936年(昭 …

『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究➄』★『日露300年戦争(1)-『徳川時代の日露関係 /日露交渉の発端の真相』★『こうしてロシアは千島列島と樺太を侵攻した』』★『徳川時代の日露関係日露交渉の発端(ロシアの千島進出と樺太)』

 2017/11/16/徳川時代の日露関係日露交渉の発端(ロシアの千島 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(325)★ 『戦略の日本史』/『徳川幕府崩壊の歴史』★『日本には元々「情報戦略」という場合の「情報」(インテリジェンス)と『戦略(ストラジティ)』の概念はなかった。今もない』★『 明治維新に火をつけたのは吉田松陰の開国思想と、その一番弟子・高杉晋作の奇兵隊による破天荒 な行動/突破力がなければ討幕は実現しなかった』

 『戦略の日本史(倒幕から維新へ)』        前坂俊之 …

no image
日本リーダーパワー史(955)大隈重信の人格と人心収攬術、談話と交際の名人、125歳まで長生きするという智慧

日本リーダーパワー史(955) 物集高見(107歳)の思い出話は超リアルだよ。 …

「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑨」★「日本史最大の国難・太平洋戦争敗戦からGHQ「日本占領」と「単独講和」を乗り越えて戦後日本の基礎を築いた吉田茂首相の<国難逆転突破力>④』★『76歳でこんどこそ悠々自適の生活へ』★『1963年(昭和38)10月、85歳となった吉田は政界から完全に引退したのです』★『最後までユーモア精神を忘れず』★『享年八十九歳。戦後初の国葬で送られた』』

  こんどこそ悠々自適の生活へ 1954年(昭和29)12月、「造船疑 …

no image
日本リーダーパワー史(646) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(39)日清戦争勝利後の小国の悲哀・日清講和条約後の 「三国干渉の真の首謀者は何と陸軍の恩人『ドイツ』だった。

日本リーダーパワー史(646) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(39)   …

『オンライン/ベンチャービジネス講座』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の長寿逆転突破力、独創力はスゴイよ④』★ 『国難に対してトップリーダーの明確な態度とは・・』★『終戦の『玉音を拝してー➀愚痴を止めよ。愚痴は泣き声である②三千年の歴史を見直せ➂そして今から建設にかかれ』★『人間尊重の出光は終戦であわてて首切りなどしない。千人が乞食になるなら、私もなる。一人たりとも首を切らない」と宣言』

  国難に対してトップリーダーはいかにあるべきか。 1945年(昭和2 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(128)『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳』② 日米戦えば日本は必ず敗れると主張

終戦70年・日本敗戦史(128) <世田谷市民大学2015> 戦後70年  7月 …

『リーダーシップの日本近現代史』(126)/記事再録★『世界が尊敬した日本人ー『欧州連合(EU)の生みの親の親は明治の日本女性、クーデンホーフ光子』★『戦争を防ぐためにできたEUが今,大量の難民流入とテロで危機にさらされている」★『ヨーロッパと日本の混血児が「EU」(価値観の多元的共存・地域共同体)を生んだ。』

    2015/11/25 &nbsp …