前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『50、60,70歳のための加齢創造学入門』★『国産ロケットの父・糸川英夫(86)の『加齢創造学』ー人間の能力は6,70歳がピークだよ』★『「なにも知らない人間だから、新しいことを勉強しなければならない」と挑戦意欲をもつ』

   

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/26 /am1100)

 百歳学入門(37)―『百歳長寿名言』再録再編集
 

     日本には加齢学がない。

②      人間の能力は六十歳から七十歳がピークである。

③      基礎体力と生産効率は関係がない

④     老人を食いものにする老人産業は日本だけ

⑤     私の健康法は①若い内から継続的に自己啓発の習慣を身につける

⑥      「私の健康法は②若さの秘訣は自分に適当な負荷をかけること

⑦      そのためには人生の針をゼロに戻して、謙虚になること

⑧     「なにも知らない人間だから、新しいことを勉強しなければならない」と
挑戦意欲をもつことだ』

 
 
 
                前坂俊之(ジャーナリスト)
 
Wikiによると糸川 英夫(いとかわ ひでお、1912年7月―1999年2月)は専門は航空工学、宇宙工学で、東大工学部教授、ペンシルロケットの開発者、ロケット開発の父」と呼ばれる。子供の時分から天才で、中島飛行機に技師として入り有名な戦闘機「隼」の設計者に従事、ロケット、エンジンのや脳波計の研究、バイオリン、水泳、チェロ、ピアノ、クラシックバレーなど何でもござれで、60,70で、天才老人に成長、その創造脳を縦横無尽に開花させ、ベストセラーを連発した。そのベストセラー本は発想の宝庫であり、メチャ面白い。文字通り、天才、奇才、偉才の超人、天才大老人であり仙人、千人力である。糸川本をよんで、実践して天才老人になろうよね。
 
 
 人間の能力は六十歳から七十歳がピーク
 
 「トヨタの創業者」豊田佐吉(豊田織機を創立者)は「日本の発明王」と言われるほど、発明、特許、実用新案をたくさん出した人だが、四十歳から五十歳までは年に二十件以下である。これが年に三十件から五十件になったのは、五十五歳から六十五歳のあいだである。したがって、五十五歳以上になっても、実用新案を出すようなアイディア能力はいっこうに衰えず、成長し続けているということになる。(松山美保子『定年革命』(日本経済新聞社刊)
 
スペイン出身の世界的なチェロ奏者、パブロ・カザルスは九十七歳まで生きた人だが、高齢になっても少しも演奏能力が衰えかった。もちろん、高齢になると生理的に指に力が入らなくなるから、音色は変わったが、彼の音楽に対する解釈力は死ぬ直前まで上昇し続けた。彼は、死ぬ二週間前まで、弓をどうやって弾いたらいい音が出るかということを、さかんに研究していたという。カザルスほどの世界的名手がなぜ……と思うかもしれない。しかし、彼が常に針をゼロに戻した春自己啓発を行なっていたからこそ、九十七歳で死ぬ一週間前まで生産的であり得たのである。(糸川英夫著『日本が危ない』講談社、1987年刊、227P)
 
糸川氏は自らの6070歳代のその天才創造脳の活動を実践された、経験から、
 人間の能力は六十歳から七十歳がピーク』であると主張する。
 
「もっとも知的生産能力が要求されるのは、科学者であろう。そこで、科学者を調べてみると、生産性の職能年齢が比較的低いところにあるのは数学者だけである。あとのたとえば物理、生物、生化学、地質学などの分野では、その学者が年間にどのくらい論文や著書を出しているかで比較すると、そのピークはいずれも六十歳から七十歳である。
 このように、人間の能力というものは総じて、六十歳から七十歳がピークであるというのが、加齢学での常識になっているのである。高齢者の豊かな経験がものをいうのが人間の生産活動なのである。」
 
このため、糸川自身は五十五歳で東京大学をやめたあと、将来、石油の値段が上がるに違いないと思っていたので、海洋技術の研究所を創設して、海中に石油備蓄の施設をつくるための研究をはじめた。『組織工学研究所』を作った。
また、五十を過ぎてからクラシックバレエに挑戦したり、またチェロ演奏など幅広い趣味と多方面の研究にも挑戦した。そして、自分よりはるかに若い人たちの中で1つの技術を身につけたのであった。

七十歳をこえて、ベストセラーを連発した。「まさに、世間で言う〝高齢者〟そのものである。しかし、仕事はいそがしく、時間がいくらあってもたりないくらいだ。年には数回、海外にも行くし、健康状態が気になることもない」と本人は東大時代以上に多忙を極めている。      

糸川式の天才老人の作り方

 
①若さの秘訣は自分に適当な負荷をかけること
 
 これは、実は口で言うほど容易ではない。しかし、これができれば、人間は永久に若さを保つことができる。
 高齢になると病気にかかりやすくなるというのは、俗説にすぎない。よく定年退職後、急激に元気がなくなって、病院に通うことが多くなったりする例があるが、あれは精神的な張りがなくなったからにはかならない。基本的なことは、負荷が適当にかかっているかどうかである。
 
 機械でもそうで、たとえば、五十馬力のモーターも、五十馬力を出すのにふさわしい定格負荷がかかっていないと、空まわりして、あちこちの部品が故障してしまう。自動車の空ふかしがエンジンのためによくないと言われるのもそのためである。
 
 人間の健康も同じことだし、また、年をとって生産性が高まるかどうかも、適当な負荷をかけるかどうかにかかっている。
 負荷とは、具体的に言えば、仕事があるということである。「仕事なき人生はゼロだ」と言った人もいるように、仕事がないと、生産性はどんどん落ちていき、精神的にも張りがなくなるから健康を害するようになる。そうすると、家庭でも社会でも浮いた存在になり、ますます落ち込んでしまう。ボケも早く来る。悪循環である。
 
②人生の針をゼロに戻すとは、謙虚になること
 
 自分に対して適当な負荷をかけられないのは、人生の針をゼロに戻せないということである。ゼロに戻すためには、謙虚さがなければならない。年をとると、どうしても傲慢になりやすいものだ。とくに日本では、一つでも年齢が上なら偉いという考え方があるが、第三の人生のスタートにとって、これは大きな障害となる。
 
③若いうちから継続的に自己啓発をやる習慣を身につけること
 
  マスコミでよく○○健康法が老化防止に効果があるというようなことが話題になるが、そんなことは枝葉末節だと思う。基本は、加齢学の研究者がしきりに言うことだが、若いうちから継続的に自己啓発をやる習慣を身につけること、これしかないだろう。
  自己啓発には、まず謙虚さが必要である。つまり、「自分はなにも知らない人間である」と自分に言い聞かせることだ。これが針をゼロに戻すことにほかならない。そして二なにも知らない人間だから、新しいことを勉強しなければならない」ということになって、新しいことへの挑戦意欲が湧いくる。これが自己啓発のプロセスである。
 
<参考-糸川英夫著『日本が危ない』講談社、1987年刊)

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン講座/近藤康男(106)の100歳突破実践法を学ぶ』★「七十歳は一生の節目」「活到老 学到老」(年をとっても活発に生きよ 老齢になるまで学べ)』★『簡単な健康法を続ける。大切な点は継続することだ』

   2018/07/21百歳学入門(237)ー『簡単で効果 …

no image
日本リーダーパワー史(810)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス㉕ 『日英同盟の核心は軍事協定で、そのポイントは諜報の交換』★『日露開戦半年前に英陸軍の提言ー「シベリヤ鉄道の未完に乗じてロシアの極東進出を阻止するために日本は一刻も早く先制攻撃を決意すべき。それが日本防衛の唯一の方法である。』

 日本リーダーパワー史(810)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した …

no image
明治150年「戦略思想不在の歴史が続く⒂」-『明治維新を点火した草莽崛起の革命家・吉田松陰⑶』★『言葉だけの武士、政治家、学者を最も軽蔑していた』★『辞世の句は「此程に思ひ定めし出立を けふきくこそ嬉しかりける」享年30歳』●『身はたとえ 武蔵の野辺に朽ちぬとも とどめおかまし大和魂』

松下村塾の塾生の松蔭の人格を語る 松陰の性格、人柄は謹厳実直、厳格ではと思われる …

no image
 日本メルトダウン( 988)-トランプ次期米大統領の波紋 『スティグリッツ氏警告「トランプは危険人物」―「米国経済がトラブルに陥るリスクは高い」』●『トランプ政権の威力をあなどってはいけないー「よいトランプ、悪いトランプ」を考える』●『トランプの経済政策で懸念される円安と金利上昇』★『トランプ、強硬保守とソフト路線の「バランス戦略」は成功するのか』★『トランプ氏が英国独立党党首ファラージを駐米大使に指名?──漂流する米英「特別関係」』●『トランプ氏の首席戦略官、早くも解任求める政治広告―スティーブ・バノン氏、2018年中間選挙向けTV広告の標的に』

 日本メルトダウン( 988)—トランプ次期米大統領の波紋  スティ …

『オンライン中継/1ヵ月後の九州豪雨の被害状況』★『熊本県球磨村の現場を取材する(2020/8/9am9)ー大雨では谷全体が川となり、水位計も壊れてしまっており正確にはわから ないが、場所によっては国道219線から5,6メートルの高さまで水がきたと考えれる.

 『熊本県球磨村の現場を取材する(2020/8/9am9) 8月9日朝 …

no image
★国際見本市「スマートエネルギーWeek 2014」(2/26-28)開幕➁「WEST HOLDINGS」「「SHARP」「XSOL」など

★国際見本市「スマートエネルギーWeek 2014」(2/26-28)開幕➁ & …

no image
世界リーダーパワー史(940)ー注目される「米中間選挙」(11/6)と「トランプ大統領弾劾訴追」はどうなるのか、世界がかたずをのんで見守る(上)

注目の「米中間選挙」(11/6)と「トランプ大統領弾劾訴追」はどうなる(上)   …

no image
速報(386)『日本のメルトダウン』◎『安倍首相のデフレは構造改革に代わるものではない』◎『日本衰退論の虚構』

速報(386)『日本のメルトダウン』   ◎『【社説】安倍首相と日本の …

no image
日本リーダーパワー史(802)ー『明治裏面史』★ 『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑱『10年以上続く北朝鮮核開発疑惑の無軌道行動に、国連安保理は手を焼いているが、100年前のロシアの極東への侵攻経緯,日露戦争の原因となった満州撤兵の約束無視と朝鮮への侵攻とダブって見える』★『『ロシアの恫喝外交』対『日本の交渉下手、我慢我慢外交』のすれ違いから、ついに堪忍袋を緒をきって、先制攻撃するパターンが日本の戦争のやり方』

 日本リーダーパワー史(802)ー『明治裏面史』★ 『「日清、日露戦争に勝利』し …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(317)★『日本近代化の父・福沢諭吉が語る「徳川時代の真実」(旧藩事情)③』★『徳川時代の中津藩の武士階級(1500人)は格差・貧困社会にあえいでいた』★『福沢諭吉の驚くべき先見性で「人口減少・少子化社会」の対策を明示している』★『日本は真の民主国家ではない』

   ①福沢はなぜ「門閥制度は親の敵(かたき)でござる」と言ったのか …