『Z世代のための日中韓三国志の<福沢諭吉の脱亜論>の研究講座②』★『 福沢諭吉はなぜ「日清朝の提携」から「脱亜論」に180度転換したのか②』
2019/08/09日本リーダーパワー史(765)記事再録
今回の金正男暗殺事件を見ると、130年前の「朝鮮独立党の金玉均ら」をバックアップして裏切られた結果、「脱亜論」へと一転した。
1884年(明治17)2月、「漢城旬報」第10号に井上執筆の「華兵凶暴」と題する記事が掲載されると、清国側から激しい抗議がおきた。当時、清国は朝鮮の内政・外交にひどく干渉して、特に、清国兵の横暴ぶりは言語道断で、掠奪したり凌辱したり傍若無人の振舞は見るに堪えなかった。
二月のある夜に、城内貞洞の薬局で清国兵が人参を買い、代金を払わずに立ち去ろうとするのを主人がとがめると、清国兵はいきなりピストルで主人を射殺した。
殺された主人の子供が清国兵営に訴へたが、犯人を捜査するどころか、かえって袁世凱は「わが清国兵は規律厳正である。この犯行は他国人が清国兵を装ってしたものであろう」と門前払いを食わした。
井上はこの不正を見過ごさず記事で追及し、末尾に「支那兵の中には無頼の徒が少くない。その挙動が往々にして殺伐粗暴を免れない。今回の事、清国兵が行ったということに間違いない」ときびしく批判した。
この記事が出ると清国兵営は直ちに朝鮮政府に新聞配布禁止を命令し、博文局に抗議してきた。四月には北洋大臣李鴻章も朝鮮政府に「『漢城旬報』は官報である。今回の事は明らかに中国に礼を欠くものだ」と責任追及してきた。
朝鮮政府は狼狽した。井上は1人で責任をとり、「旬報」第16号を発行すると共に、外衛門顧問、博文局主宰もあわせて辞職して帰国する事となり明治17年5月に帰ってきた。
井上は帰国後も福沢邸に住んでいた。福沢、後藤象二郎は共に井上の労を慰め、「遠からず再び行ってもらう事になるだろうから、それまで十分に休息せよ。」と激励した。
井上は帰国早々から朝野を奔走して、朝鮮を決して捨てて置けないと力説して、その意見を「時事新報」に発表したり、三田演説館などで演説し、金玉均らの支援を続けた。
以上が、福沢が朝鮮独立党を支援のため、愛弟子の井上らを派遣した1件だが、この約2年後、再び朝鮮を揺るがす政変が起きる。
金玉均、朴泳孝らの独立党が1884年(明治17)12月4日、クーデター「甲申事変」を計画した。
清仏戦争で清国の敗北を予測し、在朝軍が手薄になった隙を狙って、金玉均らは郵政局の完成披露式典の日に政変を決行した。王宮を占拠して国王高宗を保護し、日本公使・竹添進一郎指揮の日本軍150人の保護の下で新政権を作った。
金玉均が首相に、朴は大蔵大臣となり、
➀国王は今後皇帝陛下として独立国の君主に
②清国への朝貢の廃止する。
➂税制を改め、宦官の制の廃止―、
など14項目の革新政策を発表した。
ところが、閔妃が袁世凱に密使を送って、救出を要請、衰世凱率いる清国兵1500人によって日本軍150人が守る王宮はたちまち奪回され、わずか3日の天下に終わった。
日本公使館は焼き討ちにあい、独立党やその幹部、日本人居留民40人以上が殺害され、特に婦女子30余名は清兵に陵辱され虐殺された。竹添公使は命からがら仁川に避難して帰国、金、朴らも日本に亡命して福沢邸に再び逃げ込んで、クーデターは失敗に帰した。
この事変の処理をめぐり、日本政府は伊藤博文全権を北京に派遣、天津で、北洋通商大臣の李鴻章と交渉した。
伊藤は袁世凱による王宮の日本軍への攻撃と漢城(ソウル)市内での清国兵による在留邦人への殺害、略奪の責任を追及した。だが、李鴻章は逆に日本側のクーデター関与を批判して、交渉は難航した。
結局「日清両軍は4カ月以内に朝鮮から撤退する」「将来、朝鮮に出兵する場合は相互に連絡し、派兵後は速やかに撤退し、駐留しない」との天津条約を翌年4月にやっと結んだ。
この間、朝鮮側は事件に関与した朝鮮独立党のメンバーを族誅(ぞくちゅう)、罪三族に及ぶ)として、家族、親族、一族の幼児まで惨殺、処刑した。福沢は明治18年2月23日などの『時事新報』に『朝鮮独立党の処刑』と題して、この過酷、苛烈な処刑を野蛮国の仕業と激しく批判した。3月16日には有名な社説『脱亜論』を掲載した。
「西洋文明を採用しなければわが国の独立は保てない。日本のみがアジアで唯一、文明開化している。しかし清国と朝鮮はかたくなに古来の習慣に固執して、近代化を拒否しており、明治維新のような変革ができなければ数年のうちに亡国するであろう。日本は両国の開化を待って共にアジアを興す猶予はない。悪友(清国と朝鮮)と親しむ者はともに悪友となる。むしろ彼らから脱して、西洋の文明国と行動をともにし、アジア東方の悪友(中国、朝鮮)とは交際を謝絶するつもりなり」
また、8月13日『時事新報』社説では「朝鮮人民のためにその国の滅亡を賀す」とまで言い切った。この論説は治安妨害として、時事新報は1週間の発行停止処分を受けた。
「今朝鮮の有様を見ると、王室無法、貴族跋扈、税法も紊乱の極に陥って民に私有の権なく、政府の法律不完全にして無辜を殺すのみならず、貴族士族の輩が私欲私怨を以て私に人を拘留し傷け殺すも、人民はこれを訴えることができない。士族以上、直接に政府に縁ある者は無限の権威をほしいままにして、下民は上流の奴隷たるに過ぎない」
天津条約締結後、日本は正直に朝鮮から撤兵したのに、清国は条約を履行せず逆に兵を増加した。清国から兵を逐次ソウルに送りこむ一方、袁世凱が「通商事務全権」名目で乗り込んで大公館を構え、朝鮮政治を一層支配した。
一方、ロシアも1885年(明治18)に朝鮮との間で朝露密約を結んで、軍事基地を設けた。危機感をもったイギリス海軍は対抗派兵する理由となして同年4月、朝鮮海峡の巨文島を占領するなど、清露英の侵攻で、朝鮮での日本の勢力は大きく後退したのである。
日本リーダーパワー史(693)
『中国/朝鮮行動学のルーツ⑧』中国紙「申報」の論説から日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回)第11回から20回までー清の属国「朝鮮」でおきた反日暴動
「壬午事変」(1882)「甲申事件」(1884)をめぐる『英タイムズ」「チャイナヘラルド」
『申報」の報道、論評
http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/15543.html
日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回)
の第1回から10回までー福沢諭吉の『脱亜論」の理由、
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/15476.html
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(244)明治日本の「諸葛孔明」ー空前絶後の名将・川上操六(30)
日本リーダーパワー史(244) <歴史は結果論から …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(513)◎「アベノミクスが失望に終わる理由(英FT紙)●「中国と世界、そして日本」
速報「日本のメルトダウン」(513) ◎「アベノミクス …
-
-
ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編➄」★『ピカソが愛した女たちー画家の精力絶倫振りは、超弩級、地球人とも思えません』
「ラ・セレスティーナ」、1904年 ピカソ23才の作、下町のやりて …
-
-
Z世代のための『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)研究』★『永井荷風の散歩人と野垂れ死考① 『どうしても撮れなかった荷風老。大のジャーナリスト嫌い』の話
前坂 俊之 (カヌーイスト) Book …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(143)陸軍参謀総長の栄光と悲惨ー日清戦争の川上操六、日露戦争の児玉源太郎と比べて東条英機のインテリ ジェンスは10分の1ー辻政信参謀の「無謀・横暴・乱暴」
終戦70年・日本敗戦史(143) <世田谷市民大学2015> 戦後70年 7月 …
-
-
日本メルダウン脱出法(645)アジア開銀(AIIB)参加問題で日本は1人「アジア巨大市場行きのバス」 に乗り遅れるのか、「君子は豹変せよ」
日本メルダウン脱出法の失敗か!( …
-
-
『Z世代のための日本近現代史の復習問題』★『徳川時代の身分制度(士農工商)をぶち破り、近代日本の扉を開いた民主主義革命家・吉田松陰の教育論から学ぶ①』
松下村塾で行われた教育実践は「暗記ではなく議論と行動」★『160年前に西欧によっ …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響」⑫ 1902(明治35)年8月27日『ノース・チャイナ・ヘラルド』★「満州の将来ーロシアは満州から撤退すると中国に約束したが,その約束を実行しない限り、日露戦争は避けられない』●『ロシアの植民地獲得の常套手段は、まず軍事的な行動で占拠し、強引な居座り、条約無視、人口を増加させて、商業経済を活発化させ、軍事基地を建設して、自国の領土に組み込む。交渉しても満州からの撤退は絶対あり言えない。』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響」⑫ 19 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(21)「善良な市民感覚」と言い切れるかー検察審査会の「小沢氏起訴相当」議決
池田龍夫のマスコミ時評(21) 「善良な市民感覚」と言い切れるかー検察審査会の「 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(253)/『カルロス・ゴーン氏が記者会見で世界に訴えた「日本の司法制度(人質司法)=はどこまで改革されたか」★『私が新聞記者として40年前に書いた『冤罪と誤判』からその司法構造の実態を採録する』?
ゴーン被告はレバノンで記者会見したが、弁護団の1人・ 高野隆氏はブログ(1月3日 …