前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための日本近現代興亡史講座(下)』★『「日露戦争の日本海海戦で英海軍ネルソン提督を上回る完全勝利に導いた天才参謀・秋山真之のインテリジェンス②』★『ジョミニ(フランスの少将)、クラウゼヴィッツ、マハン、山本権兵衛の戦略論』

   

 
ロシア海軍を視察、極秘中の極秘の「一等戦艦の図面」を1分間ほど見せてくれたが、秋山はすぐ便所にはいる。頭に焼き付け設計図の図面、長さ。幅、曲線、鋼鉄の断面の数字を、便所から出てきてから紙を出せといって、全体の図面を転記したという、驚くべき記憶力であった。
 
ロシアに行ったときに、今計画中だという一等戦艦の図面を出して、極秘中の極秘のものを、拡げて見せてくれた。
わたくしと鳥巣玉樹大佐、米内、三宅など五、六人で見ているわけです。鳥巣は、私の級の人で、非常に頭のよい人であった。私などは、こうして見て帰ってくると、なにも覚えていない。
ところが秋山さんは、帰ってくるとすぐ便所にはいる。そしてしばらく考えている。便所から出てきてから紙を出せという。そこへ図面を書く。長さと幅の比例とか、曲線の具合とか、断面の鋼鉄の具合とか、よく覚えている。
 
だいたい今日見たロシアの計画の線、どうかね、みんな覚えているかね」というと、だれも覚えていない。あの一分か三十秒の間に、ナポレオンみたいに、秋山さんの頭がくるっとまわって、体操するようなものだろうと思うのである。
 
 あの頭の働き具合はわれわれの知っている海軍の先輩のうちでは、秋山さんひとりの持ちものであった。要点が五つか六つあるのを、それをくるっと頭の中で電燈のようにまわすのである。そして覚えていて、図を書くのである。
 
 それから、ドーバー海峡に戦争中に防潜網が敷設されていた。ドーバーに司令部があって、ヴィコン子中将がいた。ここの防備施設はイギリスの現役の将官でもはいれなかった。秋山さんとわれわれもはいれない。
ところがヴイコンテー中将というのは、わたしらが「三笠」で少尉で行っていたときに大佐で、はじめてイギリスが潜水艦五隻をヴィカースで造ったときの監督官だったから知っていた。
 
そこでドーバー海峡の防備図面を出して見せてくれた。ほんの一分か二分。帰ってきてから、これを秋山さんが書いた。この辺から曲がって、こっちを向いてと、あの頭の働き具合というものは、ちょっと普通の人は、まねのできることではない。そのような頭の働き具合であった。
 
 秋山さんは本当に偉いりっぱな人でして、そして、アメリカの海軍から、図上清習、兵棋演習を学び、それから海の上にスクエヤーを書いて地点を作る、ああいったようなやり方を導入して・日本の海軍の兵術の基礎を植えた人であった。
(昭和四十一年十一月二十一日講話)
 
今度はジョミニについて話す
 
秋山将軍は海軍大学校で、私たちの教官でした。ジョミニ(フランスの少将、後にロシアの陸軍大学校の創設者)の名はよく出されましたが・クラウゼヴィッツの話は、されたことはありませんでした。
 これは、ジョミニの言葉なんですが、「ひとことで言えば、戦争は学(science)ではなくて、術(art)である。笛を吹いたり、相撲をとったり、テニスをやったりする『わざ』と同じである」と、くどく言っております。
 
 さらにもうひとつ、よいことを言っております。
 
知識」というものと、熟練というものは、まったく違った二つのものである」。
 
例えば相撲をとるのに、こういう手を使えば、うまくいくということは知識であるが、やってみて、うまくいくか否かは、能力ではなくて技であるというのです。
 ジョミニは「野球でもテニスでも、こうやればこうなるというのは知識(knowledge)であって、それが、そのとおりうまくいくかどうかということは、熟練による技(Skill)であり、これはまったく別個のものである」。
簡単なことですが、ジョミニの言葉はなかなか味があります。
 
ところで、ジョミニも、クラウゼヴィッツも歩いた道は、よく似ておりまして、両方とも本国では、あまり重用されませんでした。ジョミニは、ナポレオンの参謀長のベルティエという人と非常に仲が悪く、両人とも知恵があって、偉いのですが、謙虚さがなく、お互い張り合って対抗していたので、ナポレオンも仲裁に困り抜いていたものでした。
 
 ジョミニはフランスでは少将以上には昇進できないと思い中途からロシアの陸軍に行き、ロシアの陸軍大学校の創設者になり、ロシアの位では大将にまでなったのであります
 
 クラウゼヴィッツもまた、プロシャの軍隊では偉いところまでいかず、ジョミニと同じ時機にロシアに行き、ロシアの軍隊に入ったのであります。クラウゼヴィッツの師は、ドイツの名将シャルンホルストです。クラウゼヴィッツは、『戦争論』という本を書きました。これは、彼が書きためてしまってあったものを、夫人が夫の死後に、その本を発表して全世界にセンセーションをまき起こしたものです。
 
クラウゼヴィッツ批判
 
 ジョミニは・クラウゼヴィッツの本を批評して、
「この本には、哲学や心理の研究があまり多く入り過ぎていて、要するに、説明がくどい。もう少し簡単にはっきりしていないと、読む人のためにならない。ところで、自分の本には、ことを決めるのに、こうすればよいのだという説明には必ずWhatとWhyがついている。だから、私の本を読んだ人は、得るところが多いのではないかと思う」
 
と言っております。ジョミニは「戦争には、兵器がいかに変化し、時代が変わり、場所が変わったとしても、不変の基礎的原則があり、それによって戦争の勝敗が決まるのである」と言っていますが、これはフォッシュ元帥が言ったことと同じであります。
 
 アメリカの参謀思想や、組織、テクニックというものは・ジョミニの教訓のたまものだといわれております。アメリカ海軍の後方連絡(Communication)という思想は、ジョミニの陸上戦の教訓から来ているものであります。マハンは、ジョミニの著書をずいぶん勉強して、ジョミニの理論は、海軍戦略にも適用できるものであると言っております。
 
「日本海軍の父」山本権兵衛について。
 
これは山梨大将の証言ではないが、「日本海軍の父」山本権兵衛について書く。
 

日露戦争』の真の立役者は秋山でも東郷でもない、日本海海軍創設者、海軍CEOの山本ですよ。日露戦争中は海軍大臣となり、また大命を拝して内閣総理大臣たること二回であった。
     

その容貌はいかにも猛将らしく多紫で眼は怪光を放っていた。石坂浩二とはちとばかり違うな。その議会における応酬は、口をヒンまげて相手をねじふせる如く猛虎一声の感があった。昭和十六年七月号『日本及日本人』に代議士・田中善立はこう書いているよ。
 
 「権兵衛の弁舌は有名なもので、快弁満々として何時問でもしゃべり続けて対者を傾聴せしめる。しかし聴いている間は面白くても、後で何を話されたのか、さっぱり解らぬことがある。ことに議会の演説においてそうだった。ある時、副官だった黒井大将がそのことを問うたら、権兵衛は澄ましたもので、議員などというものは揚足を取ることばかり狙っている。
 
なまじ、筋の通ったことをいうと穽が出来ていたりする。いろいろの道具立てだけを並べて見せると、奴等はそれに眩惑してどうしていいか分らなくなってしまうのだ。だから、わざとああいうんだ」といった。
 
 山本内閣時代、『明治天皇まで惑わしたと言われる』隠田の行者・飯野吉三郎が、何やらの護符を三方に載せて縮緬の服紗をかけたものを捧げて高輪の権兵衛邸にきて、「昨夜、国家の一大事について神様のお告があった。よって総理大臣たる閣下にお知らせする。是非とも閣下に御面接したい」といった。
 
そうしたら権兵衛は取次にこう答えさせた。「自分にも昨夜神様からお告があった。飯野吉三郎なるものが行くかも知れぬが、そんなものを相手にしてほならんとの御詫宜だ。神様のお告だから面会は相成らん」とピシャリとやった。飯野も全く歯が立たなかった。
伊藤博文、山県有朋らを手玉に取った杉山茂丸も山本は門前払いして一切会わなかったと言うから格が違うよ。
 
 このように山本はナカナカ面白い一面もあったが、シーメンス事件、また虎の門事件などが起って長く政権を保つことができなかったのじゃな。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報(414)『日本のメルトダウン』【第3の矢・成長戦略】安倍首相会見(動画)『日銀が下した【真珠湾攻撃】決断』

  速報(414)『日本のメルトダウン』   ◎【 …

no image
日本リーダーパワー史(440)安倍政権発足1年の採点表ー『30点』対『80点」 と評価は真っ二つで、激辛・激論・対談(12/10)

 日本リーダーパワー史(440)   安倍政権発足1年の採点 …

no image
知的巨人の百歳学(153)記事再録★『昭和経済大国』を築いた男・松下幸之助(94歳)の名言30選」/★『松下の生涯は波乱万丈/『経済大国サクセスストーリー』● 『企業は社会の公器である』 ● 『こけたら立たなあかん』● 『ダム経営は経営の基本である』● 『経営は総合芸術である』●『無税国家」は実現できる』●『長生きの秘けつは心配すること』

  2016/12/23 記事再録/『明治から150年― 日 …

<まとめ>日本最強の外交官・金子堅太郎ーハーバード大同窓生ルーズベルト米大統領を説得して いかに日露戦争を有利に進めたか

<まとめ>日本最強の外交官・金子堅太郎について①― 金子堅太郎はハーバード大学同 …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑯』★『ニューヨーク・タイムズ(1894年12月9日付)』★『日清戦争の未来図―「日本に世界を征服してもらえば中国もヨーロッパも悪政下に苦しむ一般民衆には福音となるだろう』

2015/01/01「日中韓150年戦争史」(71)『ニューヨーク・タイムズ(日 …

no image
『オンライン/国難突破力講座』★日本リーダーパワー史(505)幕府側の外務大臣役(実質首相兼任)だった勝海舟の政治外交力を見習え⑦「政治には学問や知識は二の次 」「●八方美人主義はだめだ」

2014/05/27記事再録   日本リーダーパワー史(50 …

『リーダーシップの日本近現代史』(207)記事転載/ーお笑い日本文学史『文芸春秋編」①ー直木三十五『芸術は短く、貧乏は長し』 と詠んで『直木賞』に名を残す』●『菊池寛・文壇の大御所を生んだのは盗まれたマントだった。

 2016/02/13 /10お笑い日本文学史『文芸春秋編」 …

no image
『日本作家奇人列伝(39)日本一の大量執筆作家は誰だー徳富蘇峰、山岡荘八、谷崎潤一郎、諸橋撤次、田中貢太郎、折口信夫

    2010/03/01  日本作家 …

no image
日本リーダーパワー史(552)「日露戦争での戦略情報の開祖」福島安正中佐➁こそ「日英同盟」締結への井戸を掘った

日本リーダーパワー史(552) 「日露戦争での戦略情報の開祖」福島安正中佐➁ ― …

<まとめ>日本史上最大の巨人・西郷隆盛・勝海舟を研究せずして『明治維新』を知ることはできん。NHK大河ドラマ『西郷どん』なんか見ていてはわからんよ。

<まとめ>日本史上最大の巨人・西郷隆盛・勝海舟を研究せずして『明治維新』を知るこ …