前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代への昭和史・国難突破力講座㉓』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の独創力・ケンカ力③』満鉄・陸軍に対しても不合理な要求には断固戦い、ケンカも辞さない土性骨があった

   

2021/12/27『オンライン/ベンチャービジネス講座』記事再録、再編集

前坂 俊之(ジャーナリスト)

軽油を給油する下関からの海上油輸送が軌道にのった1914年(大正3)、出光は大陸、満州へ進出しました。

当時日本最大の国策会社・南満州鉄道会社(通称・満鉄、本社は大連)に冬場はマイナス30度にも達する蒸気機関車用に「不凍油」を売り込んだ。見積書を出せと言って、現物も納めたが、2年たっても、うんともすんとも返事がこない。

出光は不合理な要求に対しては断固として交渉、ケンカする態度を貫いてきた。出光はカンカンに怒って「見積書を出したのに結果の連絡がない。あの不凍油を使わないと車両火災が続発しますよ」と満鉄に怒鳴りこんだ。満鉄側は「暴言を取り消せ。さもなければ出入り禁止にする」と対立はエスカレートした。

 

結局、この不凍油と、満鉄が使っていた外国産の不凍油の比較走行テストをすることになり、その結果は出光が完勝した。

実は外国産のもので車両火災が多発していたが、出光の不凍油では出火は全くなかった。これ以来、出光は満鉄から絶対的な信用を獲得し、出光の名は満州一帯ににとどろいた。

「私はいつも真剣勝負だ。しくじりをやれば命をとられ、店はつぶれる。出光の歴史は、堂々たる主張と努力と熱意とをもって相手を溶かして味方にする戦法だ。(『我が六十年間』第一巻)と語っている。

  • ●「ライオンでも鼻のなかに蚊が一匹はいったら、クシャミくらいするでしょう」

満州を抑えた日本は、日中戦争(1937年(昭和12)7月)の勃発で、中国本土での泥沼の戦いに突入していった。当時、中国ではまだ電灯は普及しておらず、民衆は灯油によるランプ生活だった。灯油の供給の大半は英米の石油メジャーが握っており、出光のシェアのほんの一部だった。

佐三は日本軍用と日中民衆の両方のために石油基地の建設構想を企画した。「大連と上海(10万トン)に石油備蓄タンクを建設、タンカーで米国から石油を輸入して、大連からは満州一帯に供給、上海からは大陸中央部には陸路で輸送する大プロジェクトを計画した。

しかし、出光には手元資金もタンクの建設資材も全くなかったが、銀行から融資を受けるつもりだった。

まず、陸軍と交渉した。「民生用など必要ない」と即座に拒否された。同業の石油連合も猛反対し、社内からも「冒険すぎる」と反対意見が続出した。 親会社の日石社長に説明すると「資源、資本がケタ違いの英米メジャーに対抗できるはずはない。日本国内も外資に抑えられているのに、単独で勝負しようなんて無茶だ」と忠告した。四面楚歌となったが、一向にくじけなかった。

「あえて困難に立ち向かう」が信条の佐三は「ご忠告ありがとうございます。しかし、ライオンでも鼻のなかに蚊が一匹はいったら、クシャミくらいするでしょう」と苦笑し『小も大を制する』で闘志を燃やし続けた。

出光は社員に対しては「これは国家への奉公だ。出光の実力をためす絶好の機会となる」と説得を続けた。

興亜院と支那派遣軍総司令部ともねばり強く交渉。『石油の1滴は血の1滴』を理解していた陸軍の良識派の将校は同意し、出光しかないとして建設許可を出し、上海の建設用地を確保することができた。

佐三は次の足で東京・丸の内の第一銀行本店をはじめて訪ねて、融資を申し込んだ。対応に出てきたのは渋沢栄一の孫の渋沢敬三担当(その後、日銀副総裁、同総裁)。渋沢とは初めての出会いだったが、上海油槽所の建設計画を説明して、100万円の融資を申し込むと「よろしゅうございます」と直ちに了承した。

驚いた佐三が「本当ですか? 私には担保もなにもありませんが・・・」

渋沢は「それは承知しております。あなたはウソはいわない人ですからね。担保なんかいらないです」と笑顔で答えた。出光の大胆な経営法と信用の高さを前もって知っていたのである。

  • ●「我に道理があるならば百万に共われゆかん」

―出光の信念と行動力はこの言葉にピッタリだ。軍部にもおくせず勇気をもって反対言論を貫いた。

戦争中に軍部に対してはっきりものを言った知識人は数少ない。1940(昭和15)年2月2日に国会で反軍演説をした斎藤隆夫議員は衆議院議員を除名された。ジャーナリストの桐生悠々の「他山の石」は発禁となった。弁護士の正木ひろしの個人誌「近きより」の言論抵抗などが知られている。当時の全国紙の「朝日」「毎日」「読売」なども軍部の圧力でペンの戦いに屈し、戦意高揚キャンペーンに終始した。「吉田茂」「松安安左衛門」「尾崎行雄」などは軍部と正面から戦った。

  • 出光の国土要塞化事件ー陸軍とも火花を散らした

  • 1937年(昭和12)、出光は門司商工会議所から推薦され貴族院議員に当選した。日中戦争が7月に勃発、国家総動員法が施行された。陸軍は外敵が攻めてくることを想定して、「要塞地帯法改正案」を提出した。出光の地盤の門司も要塞地区に指定され、当局の許可なしに住民は庭に穴を掘ったり、木を切ったりすると罰せられる法律。

  • 出光議員は議会で質問に立ち「国民の住居権を侵害するものだ」と真っ向から反対。陸軍省の武藤章軍務局長は「敵は国際スパイ戦や謀略戦を仕掛けてくる」と大声で怒鳴りつけた。

  • 出光は「大声で怒鳴って片づけるのは、軍の悪いクセ。声の大きさだったら、私も負けない」と逆に怒鳴り返し一歩も引かなかった。その気迫・闘志に押されたのか、武藤局長が「言い過ぎがあったとしたら、謝る」とサヤを納めて、同法案は廃案となった。

  • 元陸軍少将は「吉田茂でさえ憲兵に引っ張られた時代に、あれほど軍にタテついた出光が生き残ったのは不思議だ」とその勇気と度胸に感心したという。(『出光五十年史』より)

こうして出光は独自の潤滑油や搬械油を開発してメジャーを抜いて、満州、朝鮮、台湾までの幅広い海外市場に進出していった。

出光は「我が六十年間」の中で、自分の頭で考え体当たりで実践してきたその独創的な経営哲学についてこう語る。

 

  • 金の奴隷となるな、人問がしっかりしておれば、金は自然に集まってくる

「創業後7、8年(大正中頃)は銀行から資金融資が受けられず、死ぬか生きるか、非常な苦しみを味わった。その間に覚えたことは、人間がしっかりして、力を合わせておれば、どこからか金は出来てきて、難関は突破していけるということだ。。それが「人間こそが資本である」という言葉になった。出光は主義方針を貫き通して銀行以外の金は借りなかった」

つづく

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
知的巨人の百歳学(137)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳・天才老人の勉強法を見習えよじゃ、大喝!』★『日本資本主義の父・渋沢栄一(91)の「生涯現役・晩年の達人」のノーハウ公開!』

記事再録・百歳生涯現役入門(176)『生涯現役/晩年の達人の渋沢栄一(91歳)① …

『日米戦争に反対した』反戦の海軍大佐・水野広徳の取材ノート/遺品の数々」★『水野広徳年譜●『国大といえども戦いを好む時は必ず滅び、天下安しといえども戦を忘るる時は必ず危うし』』

米戦争に反対した』反戦の海軍大佐・水野広徳の取材ノート/遺品の数々 前坂 俊之( …

no image
●<記事再録>巨大地震とリーダーシップ②3・11から5年目に熊本地震発生―危機突破の歴史リーダーシップに学ぶ②関東大震災と犬丸徹三(帝国ホテル創業者)

 (記事再録)2011/04/03  日本リーダーパワー史(136)  帝国ホテ …

『Z世代のための<日本安全保障史>講座①」★『1888年(明治21)の末広鉄腸の『安全保障論①』★『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、日本は独立を 遂げることが出来るか』★『各国の興亡は第1は金力の競争、第2は兵力の競争、 第3は勉強力の競争、第4は智識(インテリジェンス)の競争である①』★『トランプ1国孤立主義で世界秩序は大変革期(大軍拡時代)に突入した』

2021/06/17 オンライン講座/日本興亡史の研究』 2015/11/23& …

no image
  日中北朝鮮150年戦争史(36)<歴史復習問題>『120年前の日清戦争の真実』- 日清戦争は偶発的な豊島沖海戦から始まった①』

  日中北朝鮮150年戦争史(36) 120年前の日清戦争の真実 日清戦争は偶発 …

no image
速報「日本のメルトダウン」(507)「2014年はバラ色の年に」「愚かな成金国、日本のとるべき道、大富豪の老人が職探しをするような」

   速報「日本のメルトダウン」(507)   ◎ …

no image
『リーダーシップの世界日本近現代史』(286)/★『高杉晋作のインテリジェンス突破力②』●『上海租界地には「犬と中国人は入るべからず」の看板。ここは植民地である』★『内乱を抑えるために、外国の経済的、軍事的援助を受けることは国を滅ぼす』★『大砲を搭載した蒸気軍艦を藩に無断で7万両で購入幕府軍を倒すことに成功した、倒幕の第一歩!』

    2017/11/16 /「戦略思想不在の歴 …

no image
日本メルトダウン(958)『東京五輪新施設 建設中止も…費用3倍、都調査チームが削減提案』『ノルウェーの巨大ファンド:国富を使わない方法 (英エコノミスト誌)●『「ポスト真実」の政治:ウソで真実を圧倒する技 (英エコノミスト誌』●『ついにスマホブームは終わるのか? 今年の世界出荷台数、ほぼ横ばいとの見通し』●『なんと粗末な代表質問!民進党のレベルは「お子様級」というほかなし』●『【特集】“超巨大津波”の恐れ、南海トラフ地震でも』

    日本メルトダウン(958)   東京五輪新施設 建設中止も…費 …

no image
日本リーダーパワー史(561)イチローは現代の「宮本武蔵」なり「鍛錬を怠るな<鍛とは千日、錬とは一万日(30年)の稽古なり>

  日本リーダーパワー史(561) イチロー(41歳)は現代の「宮本武 …

no image
 日本メルトダウン( 988)-トランプ次期米大統領の波紋 『スティグリッツ氏警告「トランプは危険人物」―「米国経済がトラブルに陥るリスクは高い」』●『トランプ政権の威力をあなどってはいけないー「よいトランプ、悪いトランプ」を考える』●『トランプの経済政策で懸念される円安と金利上昇』★『トランプ、強硬保守とソフト路線の「バランス戦略」は成功するのか』★『トランプ氏が英国独立党党首ファラージを駐米大使に指名?──漂流する米英「特別関係」』●『トランプ氏の首席戦略官、早くも解任求める政治広告―スティーブ・バノン氏、2018年中間選挙向けTV広告の標的に』

 日本メルトダウン( 988)—トランプ次期米大統領の波紋  スティ …