終戦70年・日本敗戦史(56)A級戦犯指定・徳富蘇峰 『なぜ日本は敗れたのか』⑧大東亜戦争では陸軍、海軍、外交、廟謨(びょうぼ、政府戦略)はそれぞれバラバラ、無統制であった。
2015/04/11
終戦70年・日本敗戦史(56)
マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る
『なぜ日本は敗れたのか』⑧
「蘆溝橋事件処理に、軍は一定の方針なし」
わが国の大陸政策は、陸軍部内の歩調は揃ってない。支那事変中ばかりでなく、
大東亜戦争となっても、最後の終戦に至るまで、陸軍は陸軍、海軍は海軍、
外交は外交、廟謨廟謨(びょうぼ、政府の戦略)は廟謨、めいめい勝手の建前で
、勝手な行動をしたのである。
。
「蘆溝橋事件処理に、軍は一定の方針なし」
蘆溝橋事件処理に、軍は一定の方針なしと愚痴を繰返すようだが、後事の訓戒として、さらに一言する。蘆溝橋事件は、突発であったにせよ、そうでなかったにせよ、この事件に対する方針を、当時の陸軍では、一定していなかったようだ。
ある者は、余計な事をしでかして、困ったものという考えと、よく面白い事をやり出した、これで一仕事出来るという者と。別言すれば、満洲だけに切り止めるという意見と、支那(中国)大陸に延長するという意見と、二派あったに相違ない。
それでも、何れも北支(北中国)だけと、タカをくっていたようだが、それが上海に飛火するに至って、陸軍では随分意見があったようだ。元来上海の飛火なるものは、偶発であったか、特発であったか、その詮議はさくおき、少くとも北で陸軍が動けば、南で海軍が動くという事が、常識から考えても、推察が出来る。
それで上海事件は、ほとんど海軍に一任し、当時参謀本部の要職を占めていた満州事変の主な立案者の一人、石原莞爾は、如何に現地から矢の催促をしても、出兵には賛成しなかった。
現に私は、海軍の末次信正から、石原等の指金で、海軍は上海では、酷い目に遭ったと、もらしていた事を聞いている。しかしやがては、陸地の戦争は、支那大陸を挙げて、ことごとく陸軍が受け持つ事となった事は、これまた勢のしからしめる所であった。
元来、陸軍では、ソ連を仮想敵とし、海軍では米英を、仮想敵としていた事は、わが伝統的政策と言ってもよい。それで支那事変の当初においても、それが南方に飛火するという事になれば、陸軍は全く方向転換とならねばならぬ訳となった。何となれば、日本が手を揚子江流域に伸ばす限りは、相手は蒋介石でなくして、むしろ米英である事は、必然の勢であった。
それで陸軍が、南方に向って、出兵すれば、早晩、米英を相手に、一戦を交えることは、必然であって、陸軍でも大なる方向転換が、行われざるを得なかった。最後まで軍でも、南から手を引いて、断然伝統的の北進論を、固守した者もあったが、それは軍の内でも、漸次少数となり、恐らくは支那事変の発展と共に、北進論は当分中止の姿となった。
分析すれば、わが大陸政策は、陸軍そのものの部内でさえも、歩調が揃っていなかった。いわんやわが国の外交政策、国際戦略の上で、廟謨(びょうぼ、政府の戦略)が一定し、1つの筋書に基づき、陸海軍の両翼、車の両輪の如く、同一の目的に向って、同一歩調をとるなぞという事は、言葉の上では、兎にも角にも、事実の上には、皆無に近かかった。
それは支那事変中ばかりでなく、発展して大東亜戦争となっても、またこの通りであった。最後の終戦に瀕する際まで、陸軍は陸軍、海軍は海軍、外交は外交、廟謨廟謨(びょうぼ、政府の戦略)は廟謨、めいめい勝手の建前によって、勝手な行動をしたのである。
試みに冷静に、支那事変の成行を考えて見れば、陸軍が火の玉を北支に投げ、それを見て海軍がまた火の玉を南支(南中国)に投げ、南支の火の玉が更に拡大して、火勢が手に負えぬようになりそこで陸軍がまたその後を引受け、支那事変は、殆ど陸軍のみの独り舞台であったが、海軍でも、知らぬ顔をして見ている訳に行かず、また三沙島とか、海南島とか、南方海上の活動が頻繁となり、海軍と陸軍とが、因となり緑となり、押したり押されたり、引いたり引かれたりして、互に大東亜戦争の渦中に、日本国を引っ張り込まねばならぬ次第となった。
今ここにに改めて言わねばならぬが、大東亜戦争は、専ら陸軍が責任を負って、海軍は嫌や嫌やながら、そのお相伴を食ったというような事を言う者があるが、これは決して公正の論ではない。
勿論海軍は、必ずしも当初から、米英と開戦する事を、希望したのでは、なかったかも知れないー中には確かに、かく希望した者も、あったに相違ないがーしかし日本の方向を、北から南に、大転換をしたのは、海軍の力である。陸軍は海軍から引摺られて、遂に大陸戦争にまで、及んだものと言わねばならぬ。もとより海軍から引摺られたる陸軍は、そのために責を逃れる訳もなく、責を軽くする訳もない。むしろ陸軍が、自主的見識の欠乏を暴露したものとして、その罪証を提供したのに過ぎない。しかし事ここにに至ったのは、海軍が、無心にせよ、有心にせよ、故意にせよ、偶然にせよ、その責任を免がれる事は出来ない。
言わば、陸軍に手柄を与えようとして、海軍がちょっかいを出し、出したちょっかいが、意外に大事件となって、その後は事件の本家本元たる陸軍が、引き受けねばならぬ事となり、陸軍の手の届かないところは、海軍がこれを引伸ばし、海軍の伸ばしたる手に乗って、陸軍がまた進出し、互にマラソン競走の如く、競争して、あげくは大東亜戦争となったのである。素よりここまでに日本を追い込んだ者は、米英である事は、改めて言うまでもない。
(昭和22年1月17日午前、晩晴草堂にて)
関連記事
-
-
片野勧の衝撃レポート(54)太平洋戦争とフクシマ(29) 『なぜ悲劇は繰り返されるのかー内部被ばくと原発- -6000人以上の臨床体験(上)
片野勧の衝撃レポート(54) 太平洋戦争とフクシマ(29) 『なぜ悲劇は繰り返さ …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(102)』「パリぶらぶら散歩(2015/4/30-5/3)②―モンパルナス地区の南方、メトロMouton-Duvernet 駅近くの食料品店は早起き、カラフルでアートな商店街とその陳列を楽しむ②>
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/11/am700) 2015/05/ …
-
-
★10・世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「インカ帝国神秘の魔宮『マチュピチュ』の全記録、一挙公開!」水野国男(カメラマン)⑤
2015/11/02   …
-
-
近現代史の重要復習問題/記事再録/『大日本帝国最後の日ー(1945年8月15日)をめぐる攻防・死闘/終戦和平か、徹底抗戦か?⑥』<8月14日の最後の御前会議―昭和天皇の言葉とは!>『御前会議が終ったのは正午,ついに終戦の聖断は下った。』
2014/11/01 『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉑ …
-
-
日本リーダーパワー史(546)安倍地球儀外交(積極的平和主義)をオウンゴール外交 にしてはならない②
カメラと写真映像のワールドプレミアショ「CP+(シーピープラス)- …
-
-
★『緊急スーパー台風19号の進路速報!、神奈川県逗子から②』★『逗子市の高潮警報発令で、田越川周辺の住民に自主避難所を開設(動画)』★『台風19号、静岡か関東上陸へ=7都県に大雨特別警報-1人死亡、10人重軽傷 (10/12/pm16/)』
  …
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する①』★『本史最大の国難・日露戦争で自ら地位を2階級(大臣→ 参謀次長)降下して、 陸軍を全指揮した最強トップ リーダー・児玉源太郎がいなければ、日露戦争の勝利はなかったのだ。 ーいまの政治家にその叡智・胆識・決断力・国難突破力の持ち主がいるのか?』
2021/08/31『オンライン講座/日本 …
-
-
『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座④』★『宮崎滔天の息子・宮崎龍介(東大新人会)は吉野作造とともに「大正デモクラシー」を牽引し「柳原白蓮事件」で「大正ロマンの恋の華」となった」★『炭鉱王に離別状を朝日新聞に大々的に発表、男尊女卑の封建日本を告発した<新しい女の第一号>で宮崎龍介と再婚した』
2014/07/23 …
