前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(56)A級戦犯指定・徳富蘇峰 『なぜ日本は敗れたのか』⑧大東亜戦争では陸軍、海軍、外交、廟謨(びょうぼ、政府戦略)はそれぞれバラバラ、無統制であった。

      2015/04/11

 

終戦70年・日本敗戦史(56)

マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る

『なぜ日本は敗れたのか』⑧

「蘆溝橋事件処理に、軍は一定の方針なし」

わが国の大陸政策は、陸軍部内の歩調は揃ってない。支那事変中ばかりでなく、

大東亜戦争となっても、最後の終戦に至るまで、陸軍は陸軍、海軍は海軍、

外交は外交、廟謨廟謨(びょうぼ、政府の戦略)は廟謨、めいめい勝手の建前で

、勝手な行動をしたのである。

 

「蘆溝橋事件処理に、軍は一定の方針なし」

蘆溝橋事件処理に、軍は一定の方針なしと愚痴を繰返すようだが、後事の訓戒として、さらに一言する。蘆溝橋事件は、突発であったにせよ、そうでなかったにせよ、この事件に対する方針を、当時の陸軍では、一定していなかったようだ。

ある者は、余計な事をしでかして、困ったものという考えと、よく面白い事をやり出した、これで一仕事出来るという者と。別言すれば、満洲だけに切り止めるという意見と、支那(中国)大陸に延長するという意見と、二派あったに相違ない。

それでも、何れも北支(北中国)だけと、タカをくっていたようだが、それが上海に飛火するに至って、陸軍では随分意見があったようだ。元来上海の飛火なるものは、偶発であったか、特発であったか、その詮議はさくおき、少くとも北で陸軍が動けば、南で海軍が動くという事が、常識から考えても、推察が出来る。

 

それで上海事件は、ほとんど海軍に一任し、当時参謀本部の要職を占めていた満州事変の主な立案者の一人、石原莞爾は、如何に現地から矢の催促をしても、出兵には賛成しなかった。

現に私は、海軍の末次信正から、石原等の指金で、海軍は上海では、酷い目に遭ったと、もらしていた事を聞いている。しかしやがては、陸地の戦争は、支那大陸を挙げて、ことごとく陸軍が受け持つ事となった事は、これまた勢のしからしめる所であった。

元来、陸軍では、ソ連を仮想敵とし、海軍では米英を、仮想敵としていた事は、わが伝統的政策と言ってもよい。それで支那事変の当初においても、それが南方に飛火するという事になれば、陸軍は全く方向転換とならねばならぬ訳となった。何となれば、日本が手を揚子江流域に伸ばす限りは、相手は蒋介石でなくして、むしろ米英である事は、必然の勢であった。

それで陸軍が、南方に向って、出兵すれば、早晩、米英を相手に、一戦を交えることは、必然であって、陸軍でも大なる方向転換が、行われざるを得なかった。最後まで軍でも、南から手を引いて、断然伝統的の北進論を、固守した者もあったが、それは軍の内でも、漸次少数となり、恐らくは支那事変の発展と共に、北進論は当分中止の姿となった。

 

分析すれば、わが大陸政策は、陸軍そのものの部内でさえも、歩調が揃っていなかった。いわんやわが国の外交政策、国際戦略の上で、廟謨(びょうぼ、政府の戦略)が一定し、1つの筋書に基づき、陸海軍の両翼、車の両輪の如く、同一の目的に向って、同一歩調をとるなぞという事は、言葉の上では、兎にも角にも、事実の上には、皆無に近かかった。
それは支那事変中ばかりでなく、発展して大東亜戦争となっても、またこの通りであった。最後の終戦に瀕する際まで、陸軍は陸軍、海軍は海軍、外交は外交、廟謨廟謨(びょうぼ、政府の戦略)は廟謨、めいめい勝手の建前によって、勝手な行動をしたのである。

試みに冷静に、支那事変の成行を考えて見れば、陸軍が火の玉を北支に投げ、それを見て海軍がまた火の玉を南支(南中国)に投げ、南支の火の玉が更に拡大して、火勢が手に負えぬようになりそこで陸軍がまたその後を引受け、支那事変は、殆ど陸軍のみの独り舞台であったが、海軍でも、知らぬ顔をして見ている訳に行かず、また三沙島とか、海南島とか、南方海上の活動が頻繁となり、海軍と陸軍とが、因となり緑となり、押したり押されたり、引いたり引かれたりして、互に大東亜戦争の渦中に、日本国を引っ張り込まねばならぬ次第となった。

今ここにに改めて言わねばならぬが、大東亜戦争は、専ら陸軍が責任を負って、海軍は嫌や嫌やながら、そのお相伴を食ったというような事を言う者があるが、これは決して公正の論ではない。

勿論海軍は、必ずしも当初から、米英と開戦する事を、希望したのでは、なかったかも知れないー中には確かに、かく希望した者も、あったに相違ないがーしかし日本の方向を、北から南に、大転換をしたのは、海軍の力である。陸軍は海軍から引摺られて、遂に大陸戦争にまで、及んだものと言わねばならぬ。もとより海軍から引摺られたる陸軍は、そのために責を逃れる訳もなく、責を軽くする訳もない。むしろ陸軍が、自主的見識の欠乏を暴露したものとして、その罪証を提供したのに過ぎない。しかし事ここにに至ったのは、海軍が、無心にせよ、有心にせよ、故意にせよ、偶然にせよ、その責任を免がれる事は出来ない。

言わば、陸軍に手柄を与えようとして、海軍がちょっかいを出し、出したちょっかいが、意外に大事件となって、その後は事件の本家本元たる陸軍が、引き受けねばならぬ事となり、陸軍の手の届かないところは、海軍がこれを引伸ばし、海軍の伸ばしたる手に乗って、陸軍がまた進出し、互にマラソン競走の如く、競争して、あげくは大東亜戦争となったのである。素よりここまでに日本を追い込んだ者は、米英である事は、改めて言うまでもない。

(昭和22年1月17日午前、晩晴草堂にて)

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(390) 日中韓150年対立・戦争史をしっかり 踏まえて日本外交はどう対処すべきか①

  日本リーダーパワー史(390)    …

第3回国際ドローン展(4/20)ー 自動制御システム研究所・野波健蔵社長の世界初の 「ビジョンを用いた非GPS環境下の自立飛行」のデモ実験(動画15分)

日本・世界最先端「見える化」チャンネル 第3回国際ドローン展(4/20)ー 自動 …

no image
百歳学入門(95)「史上最高の天才老人<エジソン(84)の秘密>10ヵ条③ー「天才は1%の霊感と99%が汗である」

   百歳学入門(95)  「史上最高の天才老人<エジソン(84)の秘密>③ & …

『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座⑦』★『日本恋愛史の華』★「燁子を救うのか私の義務」と宮崎龍介〔大正10年10月22日 東京朝日〕

2015/01/01/NHK「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件/記事 …

『第二次世界大戦・国際連合・戦後80年」を考える』★『澤田猛氏の「最後の証言者たちー戦場体験者・戦争体験者からのメッセージ」(高文研 25年8月刊)は戦争ドキュメンタリーの傑作!』★『澤田本は各国の歴史認識ギャップ、コミュニケーションギャップ」を埋めるインパクトのある平和教材、戦争教育歴史遺産になっている』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/25 /am700) 前坂 俊之(ジ …

no image
日本メルトダウン脱出法(562)「ロシアと西側:友人を失う方法」(英エコノミスト誌)●『朝日新聞「慰安婦報道」は戦後最大のメディア犯罪

    日本メルトダウン脱出法(562) &nbs …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(199)ー『先日101歳で逝去され中曽根康弘元首相の戦略とリーダーシップ』★『「戦後総決算」を唱え、国内的には明治以来の歴代内閣でいづれも実現できなかった行財政改革「JR,NTT,JTの民営化」を敢然と実行』★『「ロン・ヤス」の親密な日米関係だけでなく、韓国を電撃訪問し、日韓関係を一挙に改革し、胡耀邦氏と肝胆合い照らす仲となり、日中関係も最高の良好な関係を築いた、口だけではない即実行型の戦後最高の首相だった』』

中曽根康弘元首相の戦略とリーダーシップ    前坂 俊之(ジャーナリスト) 中曽 …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(226)/日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳(上)」『 松山で下級武士の子として生まれるが、一家離散に』★『海軍軍人になり、日本海海戦で活躍』★『「此一戦」の執筆を空前のベストセラーとなる』★『 日米戦争仮想記「次の一戦」で、匿名がバレて左遷』★『第一次大戦中の欧米へ視察旅行へ、』★『再び大戦終了後の欧州視察へ、思想的大転換、軍備撤廃主義へ』

 日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳② &nb …

no image
「人口減少問題」を考える>ー慶応大学・片山善博教授と島根県中山間地域研究センター研究統括監の藤山浩氏の記者会見動画

       <「人口減少問題 …

『 2025年は日露戦争120年、日ソ戦争80年とウクライナ戦争の比較研究②』★『日露戦争でサハリン攻撃を主張した長岡外史・児玉源太郎のインテリジェンス②』★『山県有朋や元老たちの判断停止・リダーシップの欠如』

●山県有朋や元老たちの判断停止・リダーシップの欠如    日露戦争当時 …