前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(56)A級戦犯指定・徳富蘇峰 『なぜ日本は敗れたのか』⑧大東亜戦争では陸軍、海軍、外交、廟謨(びょうぼ、政府戦略)はそれぞれバラバラ、無統制であった。

      2015/04/11

 

終戦70年・日本敗戦史(56)

マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る

『なぜ日本は敗れたのか』⑧

「蘆溝橋事件処理に、軍は一定の方針なし」

わが国の大陸政策は、陸軍部内の歩調は揃ってない。支那事変中ばかりでなく、

大東亜戦争となっても、最後の終戦に至るまで、陸軍は陸軍、海軍は海軍、

外交は外交、廟謨廟謨(びょうぼ、政府の戦略)は廟謨、めいめい勝手の建前で

、勝手な行動をしたのである。

 

「蘆溝橋事件処理に、軍は一定の方針なし」

蘆溝橋事件処理に、軍は一定の方針なしと愚痴を繰返すようだが、後事の訓戒として、さらに一言する。蘆溝橋事件は、突発であったにせよ、そうでなかったにせよ、この事件に対する方針を、当時の陸軍では、一定していなかったようだ。

ある者は、余計な事をしでかして、困ったものという考えと、よく面白い事をやり出した、これで一仕事出来るという者と。別言すれば、満洲だけに切り止めるという意見と、支那(中国)大陸に延長するという意見と、二派あったに相違ない。

それでも、何れも北支(北中国)だけと、タカをくっていたようだが、それが上海に飛火するに至って、陸軍では随分意見があったようだ。元来上海の飛火なるものは、偶発であったか、特発であったか、その詮議はさくおき、少くとも北で陸軍が動けば、南で海軍が動くという事が、常識から考えても、推察が出来る。

 

それで上海事件は、ほとんど海軍に一任し、当時参謀本部の要職を占めていた満州事変の主な立案者の一人、石原莞爾は、如何に現地から矢の催促をしても、出兵には賛成しなかった。

現に私は、海軍の末次信正から、石原等の指金で、海軍は上海では、酷い目に遭ったと、もらしていた事を聞いている。しかしやがては、陸地の戦争は、支那大陸を挙げて、ことごとく陸軍が受け持つ事となった事は、これまた勢のしからしめる所であった。

元来、陸軍では、ソ連を仮想敵とし、海軍では米英を、仮想敵としていた事は、わが伝統的政策と言ってもよい。それで支那事変の当初においても、それが南方に飛火するという事になれば、陸軍は全く方向転換とならねばならぬ訳となった。何となれば、日本が手を揚子江流域に伸ばす限りは、相手は蒋介石でなくして、むしろ米英である事は、必然の勢であった。

それで陸軍が、南方に向って、出兵すれば、早晩、米英を相手に、一戦を交えることは、必然であって、陸軍でも大なる方向転換が、行われざるを得なかった。最後まで軍でも、南から手を引いて、断然伝統的の北進論を、固守した者もあったが、それは軍の内でも、漸次少数となり、恐らくは支那事変の発展と共に、北進論は当分中止の姿となった。

 

分析すれば、わが大陸政策は、陸軍そのものの部内でさえも、歩調が揃っていなかった。いわんやわが国の外交政策、国際戦略の上で、廟謨(びょうぼ、政府の戦略)が一定し、1つの筋書に基づき、陸海軍の両翼、車の両輪の如く、同一の目的に向って、同一歩調をとるなぞという事は、言葉の上では、兎にも角にも、事実の上には、皆無に近かかった。
それは支那事変中ばかりでなく、発展して大東亜戦争となっても、またこの通りであった。最後の終戦に瀕する際まで、陸軍は陸軍、海軍は海軍、外交は外交、廟謨廟謨(びょうぼ、政府の戦略)は廟謨、めいめい勝手の建前によって、勝手な行動をしたのである。

試みに冷静に、支那事変の成行を考えて見れば、陸軍が火の玉を北支に投げ、それを見て海軍がまた火の玉を南支(南中国)に投げ、南支の火の玉が更に拡大して、火勢が手に負えぬようになりそこで陸軍がまたその後を引受け、支那事変は、殆ど陸軍のみの独り舞台であったが、海軍でも、知らぬ顔をして見ている訳に行かず、また三沙島とか、海南島とか、南方海上の活動が頻繁となり、海軍と陸軍とが、因となり緑となり、押したり押されたり、引いたり引かれたりして、互に大東亜戦争の渦中に、日本国を引っ張り込まねばならぬ次第となった。

今ここにに改めて言わねばならぬが、大東亜戦争は、専ら陸軍が責任を負って、海軍は嫌や嫌やながら、そのお相伴を食ったというような事を言う者があるが、これは決して公正の論ではない。

勿論海軍は、必ずしも当初から、米英と開戦する事を、希望したのでは、なかったかも知れないー中には確かに、かく希望した者も、あったに相違ないがーしかし日本の方向を、北から南に、大転換をしたのは、海軍の力である。陸軍は海軍から引摺られて、遂に大陸戦争にまで、及んだものと言わねばならぬ。もとより海軍から引摺られたる陸軍は、そのために責を逃れる訳もなく、責を軽くする訳もない。むしろ陸軍が、自主的見識の欠乏を暴露したものとして、その罪証を提供したのに過ぎない。しかし事ここにに至ったのは、海軍が、無心にせよ、有心にせよ、故意にせよ、偶然にせよ、その責任を免がれる事は出来ない。

言わば、陸軍に手柄を与えようとして、海軍がちょっかいを出し、出したちょっかいが、意外に大事件となって、その後は事件の本家本元たる陸軍が、引き受けねばならぬ事となり、陸軍の手の届かないところは、海軍がこれを引伸ばし、海軍の伸ばしたる手に乗って、陸軍がまた進出し、互にマラソン競走の如く、競争して、あげくは大東亜戦争となったのである。素よりここまでに日本を追い込んだ者は、米英である事は、改めて言うまでもない。

(昭和22年1月17日午前、晩晴草堂にて)

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日中北朝鮮150年戦争史(38)<歴史復習問題>『120年前の日清戦争の真実]』③戦前、世界も日本も、圧勝を予想したものはなかった。ただl人、大本営で日清戦争を全面指揮した川上操六川上操六の インテリジェンスの勝利であった。

    日中北朝鮮150年戦争史(38) <歴史復習問題>『120年前の日 …

no image
『リーダーシップ必見の日本最先端技術「見える化」動画』(272)★「海上大型風力発電こそ原発、火力発電に替わるの日本の再生エネルギのフロンティア』★『日立造船の「バージ型基礎構造物による次世代浮体式洋上風力発電システムー国家戦略で取り組め」

  国際風力発電展2019(2/27)ー日立造船の環境・漁業と共存でき …

no image
速報(47)『日本のメルトダウンを止める』<◎敗戦を自覚し、将来の日本の30年後をにらみリーダーを子供の時から養成する>

速報(47)『日本のメルトダウンを止める』 <◎敗戦を自覚し、将来の日本の20年 …

no image
日本リーダーパワー史(623) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑰『川上操六参謀本部次長がドイツ・モルトケ参謀総長に弟子入り、何を学んだのか③『ドイツ・ビスマルクのスパイ長官』 シュティーベルとの接点。

 日本リーダーパワー史(623)  日本国難史にみる『戦略思 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(57)●『オスプレイの事故検証抜きで配備を急ぐ』●『原子力委員会が企んだ「秘密会議』

   池田龍夫のマスコミ時評(57)   ●『オスプレイの事 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(258)/ 「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実㉖ 「日本は朝鮮を吸収との言」ーハルバート氏,すべて良好とのラッド教授の意見に反論』★『償いなき略奪。日本が条約に違反し製品を無開税で輸入している証拠を握る

 2018/01/12「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイム …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉝総理大臣を入れない「大本営」、決断力ゼロの「最高戦争指導会議」の無責任体制➁

『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉝ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目― 『アジア …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(125)『奇怪な右派団体、「日本会議」』(8・23)●「安倍首相の体調不良が心配」(8・22)  

池田龍夫のマスコミ時評(125)   『奇怪な右派団体、「日本会議」』(8・23 …

no image
日本メルトダウン脱出法(568) ◎「ブラック企業」は、人種差別用語である」☆『なぜインドのトイレ普及率は5割以下なのか」

 日本メルトダウン脱出法(568)    ◎「ブラ …

★『明治裏面史』 -『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊻★『児玉参謀次長が日露開戦と同時に命令したのは満州馬賊をシベリア鉄道の破壊工作に活用する 『特別任務班』の編成で福島に指示した。』★『青木宣純大佐を『特別任務班』隊長に任命』

 ★『明治裏面史』 – 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパ …