前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(23) 山田恵諦(98歳)の座右銘・「勤めは堅く、気は長く、大欲にして心安かれ」

   

百歳学入門(23)
 
山田恵諦(98歳)の座右銘・「勤めは堅く、気は長く、大欲にして心安かれ」
 
                                      前坂 俊之
      (ジャーナリスト)
山田恵諦(98歳)明治28年(1985)12月1日―平成6年(1994)2月22日253天台座主を20年務め、昭和62年(1987)8月3日、比叡山開創1200年を記念して比叡山宗教サミットを開催。カトリックの枢機卿のフランシス・アリンゼら世界の七大宗教の指導者24人が比叡山に集い、世界の平和を祈願した。また「一隅を照らす運動」を推進し、「空飛ぶお座主」といわれた行動的な名僧。

山田恵諦の養生訓―死と向き合って生きる覚悟があるか,
長生きの秘訣はない
 
人間誰しも長生きしたいと思う。しかし、天海僧正(107歳)の言われたように長生きをしようと思っても,長生きできるものではないし、長生きした人が若い頃から特別のことをしてきたわけではない。
寿命というのは天からの授かりもの、長くしようと思ってできることではない。これは長命の水だ、若返りの食べもの、元気になるクスリ、サプリメントなどをせっせと飲んでみても同じこと。風呂場で足をすべらして死ぬかもしれぬ、道を歩いていて車にはねられるかもしれない。
 
なぜ長生きをしたいのか。そこのところが肝心です。何もすることがないのに、ただ長生きしたいとは思わないはずです。
 では、何がしたいのか。生きる目標というものがはっきりしたら、余分なことは考えなくなる。人間に達しさが出てくるのです。毎日の生活が楽しくなる。朝日が覚めると、「有難い」という気持ちになれる。
 
 今日一日にできることは、だいたい決まっている。その日のうちにできること、なすべきことを、きっちりとやればいい。昼休みをとったらいい。どうしても今日一日では無理ならば、明日に延ばして、区切りのいいところでかたをつけておけばいい。
 人生だって同じです。自分で立てた計画を自分で守ってやっていくしかない。
やがて日は暮れるし、努力して最大限に自分の能力を発揮したとしても、与えられた範囲、情況というものは、ある程度定まっている。
 
そのためには、毎日続けてもあきない趣味が人生を楽しくさせる
 
 
 たとえば、六畳一間を与えられているとすると、その場をいかに活用し、住みやすくするかが大切なのです。よそさまが十二畳に住んでいるからといって、あんなとこに住みたい、となりの芝生をうらやんでみたとて仕方がない。自分の六畳、4畳半のアパートであっても、余分なものは置かず、きっちりと整えてあれば、快適な生活ができる。
心の支えになるような趣味を持つことが長生きの秘訣です。
 
日本最長寿の名僧・天海の養生訓『気は長く 勤めは堅く 色うすく 食細らして 心広かれ』
 
いままでの天台僧の中で、l番の長生きの年齢は百八歳です。私も百八歳まで生きて説法をし、見事に-百世紀を飛び越えたいと思っています。人間いくつになっても生きる目標は必要で、それがないと頑張れません。百八歳まで説法をしたいいまから十年ほど前、米寿(八十八歳)を祝ってくださるというのをお断りし、卒寿(九十歳)としてのお祝いならさせていただきたいと思いました。卒というのは、卒業の卒でありますけれども、兵卒の卒でもあって、一兵卒としてみなさんのお役に立ちながら、修行を続けていくという意味も含まれているからです。
 私は一八九五年に生まれで、満年齢でいうと九十八歳ですが、人間として母親の胎内に宿った時から数える、人間としての本当の年齢である数え年でいうと九十九歳、つまり百には一つ足らん白寿ということになる。
 天台僧の中で一番の長命者は、三百五十年ほど前の、天海大僧正です。織田信長に焼かれてしまった比叡山の復興に力を尽くし、百八歳の天寿をまっとうされました。
 天海さんは徳川家康公に長寿法は何かと問われ、『気は長く 勤めは堅く 色うすく 食細らして 心広かれ』と答えたと伝えられています。また、三代将軍の家光公には、次のようにも伝授されている。
 
長命は 粗食 正直 日湯 陀羅尼 時折ご下風遊ばさるべし
 
 日湯というのは、毎日の入浴のこと。陀羅尼(だらに)は信仰心を失わず、毎日ご真言を唱えて、禍を転じ福となすように祈念せよ、ということです。
 ご下風はおならのことで、時折は、腹にたまったガスを放出しなさいという。
ここのところが面白いではありませんか。理想ばかり追い求めて、難しいことばかり言うのではない。

私どもは、現実に肉体というものを持っとるのですから、たまにはおならでもして、そのことを思い出さないとあかんと。ただガスを放出するという効用だけではなしに、ユーモアのある、深い教えがあると思うのです。

 天海さんは寛永二十年(1643年)、百八歳でありながら江戸から日光へ行き、東照宮の落慶法要をされて再び江戸に戻り、三カ月ほど寝込まれて亡くなった。
 
 長命のお坊さんとしてもう1人、忘れ難く、深く尊敬申し上げるのが、清水寺の貫主を務められた大西艮慶さんで、やはり百八歳まで生きられ、十数年前に亡くなられました。
お2人が偉いのは、たんに長寿であったというだけではなしに、百歳を超えてなお、最後の最後までご自分のつとめを果たされたことです。良慶さんは、亡くなる三カ月前まで、自坊から観音堂へ足を運ばれ、説法を続けられました。
 
私もこのお二方を見習って、何とか百八歳まで元気で説法をしたいと願うています。実は私にとって百八歳というのは、尊敬するお二方に並ぶということとは別に、もう;野心があるのです。それは坊さんとしての、幅跳びの世界記録です。つまり、私が百八歳になるのは二〇〇二年ですから、二十世紀を見事に飛び越えたことになる。
こんなに上手に一世紀を飛び越える人は、そうはおらんでしょう。人間いくつになっても生きる目標は必要で、こういう野心を持つと、何とか頑張ってみようという気になるものです。
 
「勤めは堅く、気は長く、大欲にして心安かれ」
 
 しかし、この歳になると、そう元気というわけにもいかなくて、今年初めには入院生活もいたしました。いろいろと内臓の方を検査してくれた医者は、「いまのところどこにも異常はありません。まあ、六十代ですな」とおだてたあと、「病気には、よくなるために養生する方法と、悪くならんように養生する方法とがある。あなたの場合は、悪くならんように養生するより仕方がないでしょう」と、なかなかうまい忠告をしてくれました。
 
 何もないということは絶対にないわけで、「養生することを怠られたら、だんだんと深みにはまります。だから養生だけは怠らずにして欲しい」と言うのです。
 
 応えるのは、やはり手足の疲れです。不思議なことに、座っておりましても、立っておりましても、横になってじっとしておりましても、同じように疲れる。ということは、動くより仕方がない。じっとしておったんでは駄目なんだと気づくわけです。動いておれば体の養生にもなるということでしょう。
 
 動くというても、そう簡単に動けるものやありません。私の仕事というのは、どちらかと言えば、じっとしとる方が多いのです。しかし、動けなんだらいくら寿命があっても意味がありませんから、動ける身体を維持できるように、養生せなあかんのです。寿命というのは与えられるもので、いくら頑張ってみたところで、自分で寿命を足すわけにはいかんし、どうなるやわからんことですが、できる限りの養生をせんならん。
 
私は座右銘勤めは堅く 気は長く 大欲にして 心安かれ
 
という言葉に置き代え、座右の銘にしようと思うています。全体の意味としてはそう大きな違いはないのですが、「色うすく、食細らして」ということは、いまの私にはあまり関係がないので除いてある。その代わりに、「大欲にして」という言葉を加えたのです。
 
説明するまでもないでしょうが、大欲というのは、世間で言う己の欲望が深いということではありません。人類全体、宇宙全体の平和と幸せを願うという意味での大欲です。そういう大きな欲を持たないと、大乗仏教の精神に合うた生活ができません。
 
悪事がはびこると寿命が縮むだけ‥
 
世の中に、悪心がはびこっています。こんなふうでは、仏教が言っているよう10歳をもって、人間は壊滅してしまうのではないでしょうか。そうならないためには、自己中心の考え方を改めなけりやならんのです。
 
 人間の寿命は、最初は二万歳であったと、仏教では説いています。善心ばかりで、悪心がなかったから、二万歳まで生きられたというのです。それが悪心が増すと共に、寿命が減ってきた。現在も悪心が増長しておりますから減り続けているわけで、やがて、人寿十歳をもって、人間は壊滅してしまうと教えているのです。
 
 
(参考・山田恵諦『和して同ぜず』大和出版、1993年)
 

 - 健康長寿 , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『 オンラインウクライナ戦争講座・日露戦争の研究』★『レーニンは日本を先進的な若い力と高く評価し、旅順陥落を絶賛』★『ヨーロッパの全新聞が難攻不落の折り紙を つけた旅順港要塞を、ちっぽけな、今まで誰からも 馬鹿にされていた日本がわずか8ヵ月で攻略した」★『いざ、学ばんかな、日本人に!」』

2016/01/17  日本リーダーパワー史(643)、日本国難史にみ …

『百歳学入門(202)』<100歳社会の手本―葛飾北斎に学ぶ -「創造力こそ長寿力」★『70歳以前に画いたものは取るに足らない。八十歳にしてますます精進し、九十才にして奥義を極め、百才にして神技となり、百才を超えて一点一画を生きているように描きたい』(画狂老人述)

100歳社会の手本―葛飾北斎に学ぶ ―「創造力こそ長寿力」 私は富士山マニアであ …

『オンライン爆笑動画/内田百閒のユーモア講座『一億総活躍社会』『超高齢/少子化日本』の国策スローガンを嗤う 「美食は外道なり」「贅沢はステキだ」「国策を嗤いとばし、自己流の美学を貫いた」超俗の作家・内田百閒(81歳)

  2015/11/15  知的巨人たち …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(23)記事再録/日本リーダーパワー史(76)辛亥革命百年(14)中国革命の生みの親・孫文を純粋に助けたのは宮崎滔天

    2010/07/20 /日本リーダーパワー …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(135)-勝海舟(76歳)の国難突破力―『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』(これこそ今の1千兆円を越える債務をふくらませた政治を一喝、直ぐ取り組めという厳命)

2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350) ◎明治維新から150年- …

『世界漫遊/ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編⑦」★『(5/3日)⑦ピカソが愛した女たち「マリ=テレーズ・ワルテル」』

  2015/06/03『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッ …

「老いぼれ記者魂ー青山学院春木教授事件四十五年目の結末」(早瀬圭一、幻戯書房)ー「人生の哀歓が胸迫る事件記者の傑作ノンフィクション!』

  「老いぼれ記者魂: 青山学院春木教授事件四十五年目の結末」 (早瀬 …

no image
百歳学入門(38)―『『天才老人・本多静六(85)の70,80歳になっても元気で創造する秘訣―『加齢創造学』

百歳学入門(38)―『百歳長寿名言』   『天才老人・本多静六(85) …

この夏の思い出/稲村ヶ崎サーフィン総集編ー台風15号のビッグウエーブ、明日はもっとスゲーゼ!』★『サーファー勇士たちが大波と格闘し、迫力満点だったよ。』

 この夏の思い出/稲村ヶ崎サーフィン総集編   稲村ガ崎サーフィン速報(831/ …

no image
百歳学入門(45) 『日本長寿健康参考文献決定版90歳代、100歳越えの歴史有名人の関連本一覧』

百歳学入門(45)    『日本長寿健康参考文献決定版 90歳代、10 …