前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

国際ジャーナリスト・近藤健氏が<2016年アメリカ大統領選挙>について語る≪60分ビデオ)

      2016/05/26

 

近藤健氏は元毎日新聞ワシントン支局長・外信部長・元国際基督教大学教授で、4月27日に<2016年アメリカ大統領選挙>について語った。

レジメ<2016年アメリカ大統領選挙>   2016.4.27

近藤健

アメリカにとって、世界にとって、望ましい結果は?―候補者が誰であれ、民主党が勝つこと。なぜならば‥‥上院議員選挙に注目

2。ヒラリー対トランプの争いとなった場合。ヒラリー楽勝?と言い切れるか。

不安要素 ①クリントン疲れ“Clinton fatigue”② それと関連して、現在のヒラリー不人気。好意度の低下。最近の調査で55%が好意を持たないとしている ③サンダース支持票の行方 動員(mobilization)の問題 とくに無党派層。

3。「異常な選挙」?トランプ現象、サンダース現象 これまで、このような人は、第三党から立候補した。

例:1992年のペロー(ビジネスマン)

1968年のウオレス(アラバマ州知事) アメリカ独立党

ポピュリズム 反エスタブリッシュメント 今回が初めてではない。

ジョージ・ウオレス知事の言説。

「ワシントンのエリートずらした官僚と政治家というエスタブリシュメントに対抗して、普通の人average manに代わって戦うのだ」「頭のとんがった教授どもpoint・headed professors「神のごとく振舞う連邦判事federal judges playingGod」

Average man Common manのためにとは、ポピュリストの定型句

今回は、民主、共和両党から立候補し、高い得票率

デマゴーグの出現  不安と怖れの政治

過去において、大量移民の恐怖、赤の恐怖を煽り立てて支持を集めた例。1850

年代のノーノッシング党、マッカーシーシズムと共産主義。ウオレスは黒人公民権運動に抵抗-『人種隔離を永遠に」がスローガン。今回、経済格差、失業、生活不安に乗じたトランプのポピュリズム(サンダース支持者と類似、目指す方向の違い)

4。反ワシントン、反エスタブリッシュメントの常態化。

1976年のカーター以来、続いている。レーガンも、クリントンもワシントンの空気に汚れていない人物と主張した。みんな州知事、つまりワシントン政治にまみれていないというわけ。

それが有権者にアッピールしたのは、なぜか。一要因として、ヴェトナム戦争とウオーターゲイト事件後に高まった政府不信、制度不信。

5.変化の予兆?

世代交代:格差問題一一

一喫緊の課題:政府の役割:保護主義への傾斜・・・トランプとサンダースの功簾:国民のムードを鮮明化し、争点を明確化。 民主党を左に引っ張るサンダース。共和党を亀裂させ党再編をうながしたトランプ

サンダース→ 格差問題を争点に リベラルの復活の契機?

政府の役割をめぐる争い:共和党の小さな政府、制限政府は有効か。大きな政府とはわないまでも、格差是正には政府の役割重要(サンダース人気) 増税は不可避保護主義への傾斜 グローバル化、自由貿易は失業を生んだ。TPP反対 トランプもサンダースも (欧州の右翼政党)

6.結論的に この選挙の本質はなにか

「アメリカ社会の再生にともなう混乱と葛藤」

ここから新しい展望が生まれるかはわからない。問題解決への政策調整が 求められていることは確か。

トランプ、サンダース現象とは、21世紀に入ってのアメリカ社会の変化にどう対応するかの葛藤、と見ることができる。

その変化とは

    • 文化的リベラリズムの勝利と保守派、右翼の反発 ②人口動態の変化 白人少数化へ ③経済的変化1%対99% とくにプッシュ政権 ④不法移民増大 ⑤国際環境の変化 グローバリゼーションの影響 ⑥対外政策の調整一軍事介入疲れとアメリカの地位 ⑦メディア環境の変化 インターネット ソシアル・メディア ツイッター政治

国際ジャーナリスト・近藤健氏のディープニュースー

『変わるアメリカ社会と大統領選挙はどうなるのか』(ビデオ120分)

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/2448.html

<近藤 健の米国深層レポート②>●『アメリカは金権政治plutocracyかー米国の選挙は“50億ドルビジネス”』―

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/2534.html

 - 人物研究, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(105)伊藤博文②暗殺された時のヨーロッパ、中国各紙の追悼記事は・・・

  日本リーダーパワー史(105) 伊藤博文②暗殺された時のヨーロッパ …

『オンライン講座・吉田茂の国難突破力⑨』★『歴代宰相の中でも一番、口の堅い吉田じいさんは公式でも突っけんどんな記者会見に終始して、新聞記者と個人的に会談したケースは少ない。『総理番記者』は『新聞嫌いの吉田ワンマン』取材用に誕生した」●「伊藤博文の大磯邸”滄浪閣“を買取り、自邸の『海千山千楼』に改築した

     2016/02/09 日本リー …

no image
 世界、日本の最先端技術が『読める化』チャンネルー『国大慌て、「ノート7がここまで酷いとは!」-サムスンが落ちた「リコール10倍の陥穽」 』●『  シリコンバレーで起きている「食の異常事態」ー普通のレストランが消えつつある』●『人工知能の世界的権威が語る、テクノロジーがもたらす人類の未来』●『米グーグル、音声認識対応「Google Home」とWi-Fiルーター「Google WiFi」発表』●『「音声認識家電」は日本でもブレイクできるかー国内メーカーが揃い踏みしたが・・・』●『日本株、「暗黒の1987年」との共通点と相違点 ハンパない海外投資家の売り越しは終了?』

 世界、日本の最先端技術が『読める化』チャンネル   韓国大慌て、「ノート7がこ …

『オンライン講座/日本を先進国にした日露戦争に勝利した明治のトップリーダーの決断力②』★『2011/ 3/11から2週間後に書いた記事- いまリーダーは何をすべきかー「海軍の父」山本権兵衛 から学ぶ』★『山本権兵衛は歴代日本宰相のーのベスト3に入るリーダーパワーを発揮した『坂の上の雲』の真の主人公>

    2012/05/27 &nbsp …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑯』★『ニューヨーク・タイムズ(1894年12月9日付)』★『日清戦争の未来図―「日本に世界を征服してもらえば中国もヨーロッパも悪政下に苦しむ一般民衆には福音となるだろう』

2015/01/01「日中韓150年戦争史」(71)『ニューヨーク・タイムズ(日 …

no image
 片野 勧の衝撃レポート④「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)④『占領下の言論弾圧』⓶『マッカーサーの新聞検閲』 ■6000人の被爆者の臨床データも消された ■没収された原爆放射線被害の情報

  「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)④ 片野 勧(フリージ …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(23)南シナ海、尖閣諸島での紛争は戦争に発展するのか。 『中国の夢』(中華思想)対『国際法秩序』(欧米思想)との衝突の行方は!(上)

  日中北朝鮮150年戦争史(23) 南シナ海、尖閣諸島での紛争は戦争に発展する …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ウオッチ(221)-『日本の上場会社の大半は、相変わらず既存事業を前提の内部留保の蓄積に傾斜、日本経済の構造大改革に貢献できる画期的なハード、ソフトの開発は期待できない』★『話題の東芝株主総会に出席、東芝の幹部人材は当分払底し、外部から持って来ないと自力再生は難しい』

『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ ウオッチ(212) 深圳のこの30年 …

『オンライン/ベンチャービジネス講座』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の長寿逆転突破力、独創突破力はスゴイよ②』★『眼が悪かった佐三は大学時代にも、読書はあまりしなかった。「その代わり、おれは思索するんだ」「本はよく買ってきては<積読(つんどく)>そして<放っ読(ほっとく)」だよと大笑いしていた』

  出光佐三は1885年(明治18)8月、福岡県宗像郡赤間町(現・宗像 …

no image
『百歳学入門(197)』-『本当は「長生き」なんてどうでもいい (1/4)』★『“認知症患者700万人時代”にIoTで切り込む 超高齢化社会ニッポンで求められる対認知症サービス3選』★ 予防医療が日本を救う!医療・ヘルスケア・ライフサイエンス分野の国内外事例10選』★『「認知症」最新記事一覧』

 『百歳学入門(197)』 本当は「長生き」なんてどうでもいい (1/4) ht …