国際ジャーナリスト・近藤健氏が<2016年アメリカ大統領選挙>について語る≪60分ビデオ)
2016/05/26
近藤健氏は元毎日新聞ワシントン支局長・外信部長・元国際基督教大学教授で、4月27日に<2016年アメリカ大統領選挙>について語った。
レジメ<2016年アメリカ大統領選挙> 2016.4.27
近藤健
アメリカにとって、世界にとって、望ましい結果は?―候補者が誰であれ、民主党が勝つこと。なぜならば‥‥上院議員選挙に注目
2。ヒラリー対トランプの争いとなった場合。ヒラリー楽勝?と言い切れるか。
不安要素 ①クリントン疲れ“Clinton fatigue”② それと関連して、現在のヒラリー不人気。好意度の低下。最近の調査で55%が好意を持たないとしている ③サンダース支持票の行方 動員(mobilization)の問題 とくに無党派層。
3。「異常な選挙」?トランプ現象、サンダース現象 これまで、このような人は、第三党から立候補した。
例:1992年のペロー(ビジネスマン)
1968年のウオレス(アラバマ州知事) アメリカ独立党
ポピュリズム 反エスタブリッシュメント 今回が初めてではない。
ジョージ・ウオレス知事の言説。
「ワシントンのエリートずらした官僚と政治家というエスタブリシュメントに対抗して、普通の人average manに代わって戦うのだ」「頭のとんがった教授どもpoint・headed professors「神のごとく振舞う連邦判事federal judges playingGod」
Average man Common manのためにとは、ポピュリストの定型句
今回は、民主、共和両党から立候補し、高い得票率
デマゴーグの出現 不安と怖れの政治
過去において、大量移民の恐怖、赤の恐怖を煽り立てて支持を集めた例。1850
年代のノーノッシング党、マッカーシーシズムと共産主義。ウオレスは黒人公民権運動に抵抗-『人種隔離を永遠に」がスローガン。今回、経済格差、失業、生活不安に乗じたトランプのポピュリズム(サンダース支持者と類似、目指す方向の違い)
4。反ワシントン、反エスタブリッシュメントの常態化。
1976年のカーター以来、続いている。レーガンも、クリントンもワシントンの空気に汚れていない人物と主張した。みんな州知事、つまりワシントン政治にまみれていないというわけ。
それが有権者にアッピールしたのは、なぜか。一要因として、ヴェトナム戦争とウオーターゲイト事件後に高まった政府不信、制度不信。
5.変化の予兆?
世代交代:格差問題一一
一喫緊の課題:政府の役割:保護主義への傾斜・・・トランプとサンダースの功簾:国民のムードを鮮明化し、争点を明確化。 民主党を左に引っ張るサンダース。共和党を亀裂させ党再編をうながしたトランプ
サンダース→ 格差問題を争点に リベラルの復活の契機?
政府の役割をめぐる争い:共和党の小さな政府、制限政府は有効か。大きな政府とはわないまでも、格差是正には政府の役割重要(サンダース人気) 増税は不可避保護主義への傾斜 グローバル化、自由貿易は失業を生んだ。TPP反対 トランプもサンダースも (欧州の右翼政党)
6.結論的に この選挙の本質はなにか
「アメリカ社会の再生にともなう混乱と葛藤」
ここから新しい展望が生まれるかはわからない。問題解決への政策調整が 求められていることは確か。
トランプ、サンダース現象とは、21世紀に入ってのアメリカ社会の変化にどう対応するかの葛藤、と見ることができる。
その変化とは
- 文化的リベラリズムの勝利と保守派、右翼の反発 ②人口動態の変化 白人少数化へ ③経済的変化1%対99% とくにプッシュ政権 ④不法移民増大 ⑤国際環境の変化 グローバリゼーションの影響 ⑥対外政策の調整一軍事介入疲れとアメリカの地位 ⑦メディア環境の変化 インターネット ソシアル・メディア ツイッター政治
国際ジャーナリスト・近藤健氏のディープニュースー
『変わるアメリカ社会と大統領選挙はどうなるのか』(ビデオ120分)
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/2448.html
<近藤 健の米国深層レポート②>●『アメリカは金権政治plutocracyかー米国の選挙は“50億ドルビジネス”』―
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/2534.html
関連記事
-
-
<書評>田中等著『仏像経験―おもい出の古寺紀行、つれづれの古仏随想』(展望社 1600円)
<書評>田中等著『仏像経験―おもい出の古寺紀行、つれづれの古仏随想』 (展望 …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座㉓』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の独創力・ケンカ力③』満鉄・陸軍に対しても不合理な要求には断固戦い、ケンカも辞さない土性骨があった
2021/12/27『オンライン/ベンチャービジネス講座』記事再録、再編集 前坂 …
-
-
日本の「戦略思想不在の歴史」⑸『日本最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ勝てたのか⑸』★『当時の日本は今と同じ『一国平和主義ガラパゴスジャパン』★『一方、史上最大のモンゴル帝国は帝国主義/軍国主義/侵略主義の戦争国家』★『中国の『中華思想』『中国の夢』(習近平主義),北朝鮮の『核戦略』に共通する』
日本の「戦略思想不在の歴史」⑤「元寇の役」はなぜ勝ったのか』 クビライは第一回 …
-
-
「Z世代のための日本派閥政治ルーツの研究」★『人間2人以上集まると、派閥が生じる。そこで公共の利益、公平・公正を無視した派閥優先や、行政改革を絶対阻止する省閥が頭をもたげる。日本の軍人官僚が昭和戦前の日本をつぶしたが、その大きな弊害が藩閥跋扈(ばっこ)、派閥優先で川上操六参謀総長はこれに断固として戦った。』日本リーダーパワー史(50)名将・川上操六の派閥バッコ退治と人材登用について⑥
2010/05/31 日本リー …
-
-
日本メルトダウン(937)『焦点:中国でロボット産業ブーム、制御不能な地方債務を露呈』●『中国、南シナ海の各礁で航空機格納庫を建設か=米シンクタンク』●『「都議会のドン」がいなくなれば、問題は解決するのか?』●『手詰まりの日銀に求めたい「撤退する勇気」』●『[江川達也]<日本の学校に足りないのは「戦争」という授業>アホの巣窟・戦後日本を正すために』
日本メルトダウン(937) 中国、南シナ海の各礁で航空機格 …
-
-
速報(56)(お勧め記事)『原子力の死の灰の恐怖、その太鼓の音は専門家には響かない』(ニューヨーク・タイムズ・5月2日)
速報(56)『日本のメルトダウン』 ●(お勧め記事)『原子力の死の灰の恐怖、その …
-
-
世界リーダーパワー史(949)3週間後に迫ってきた米中間選挙(11/6)の結果はどうなる?ー米中新冷戦に突入へ
世界リーダーパワー史(949) 3週間後に迫ってきた米中間選挙(1 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールドー・ウオッチ㊳』「ACミランセードルフ新監督は一斉砲撃攻撃型にチームを変える」(NTY1/21)本田は新監督とミラン立て直しに奔走」
『F国際ビジネスマンのワールドー・ウオッチ㊳』 ◎「A …
-
-
『オンライン講座/大阪自由大学読書カフェ』★『今話題の「人新世の『資本論』」(斎藤幸平著)のオンライン読書会で案内人は三室勇氏です(2021年4月17日)
読書カフェ「人新世の『資本論』」(斎藤幸平著)オンライン読書会2021年4月17 …
-
-
感動ビデオ・日本の大逆転力(1)【サッカー・五輪】U 23 日本のドーハの歓喜から奇跡へ/大躍進の秘密ー全ゴールハイライト(動画)一挙公開!➡手倉森「勇気と感動を日本へ届けられた」
感動ビデオー 日本の大逆転力(1) 手倉森「勇気と感動を日本へ届け …
