国際ジャーナリスト・近藤健氏が<2016年アメリカ大統領選挙>について語る≪60分ビデオ)
2016/05/26
近藤健氏は元毎日新聞ワシントン支局長・外信部長・元国際基督教大学教授で、4月27日に<2016年アメリカ大統領選挙>について語った。
レジメ<2016年アメリカ大統領選挙> 2016.4.27
近藤健
アメリカにとって、世界にとって、望ましい結果は?―候補者が誰であれ、民主党が勝つこと。なぜならば‥‥上院議員選挙に注目
2。ヒラリー対トランプの争いとなった場合。ヒラリー楽勝?と言い切れるか。
不安要素 ①クリントン疲れ“Clinton fatigue”② それと関連して、現在のヒラリー不人気。好意度の低下。最近の調査で55%が好意を持たないとしている ③サンダース支持票の行方 動員(mobilization)の問題 とくに無党派層。
3。「異常な選挙」?トランプ現象、サンダース現象 これまで、このような人は、第三党から立候補した。
例:1992年のペロー(ビジネスマン)
1968年のウオレス(アラバマ州知事) アメリカ独立党
ポピュリズム 反エスタブリッシュメント 今回が初めてではない。
ジョージ・ウオレス知事の言説。
「ワシントンのエリートずらした官僚と政治家というエスタブリシュメントに対抗して、普通の人average manに代わって戦うのだ」「頭のとんがった教授どもpoint・headed professors「神のごとく振舞う連邦判事federal judges playingGod」
Average man Common manのためにとは、ポピュリストの定型句
今回は、民主、共和両党から立候補し、高い得票率
デマゴーグの出現 不安と怖れの政治
過去において、大量移民の恐怖、赤の恐怖を煽り立てて支持を集めた例。1850
年代のノーノッシング党、マッカーシーシズムと共産主義。ウオレスは黒人公民権運動に抵抗-『人種隔離を永遠に」がスローガン。今回、経済格差、失業、生活不安に乗じたトランプのポピュリズム(サンダース支持者と類似、目指す方向の違い)
4。反ワシントン、反エスタブリッシュメントの常態化。
1976年のカーター以来、続いている。レーガンも、クリントンもワシントンの空気に汚れていない人物と主張した。みんな州知事、つまりワシントン政治にまみれていないというわけ。
それが有権者にアッピールしたのは、なぜか。一要因として、ヴェトナム戦争とウオーターゲイト事件後に高まった政府不信、制度不信。
5.変化の予兆?
世代交代:格差問題一一
一喫緊の課題:政府の役割:保護主義への傾斜・・・トランプとサンダースの功簾:国民のムードを鮮明化し、争点を明確化。 民主党を左に引っ張るサンダース。共和党を亀裂させ党再編をうながしたトランプ
サンダース→ 格差問題を争点に リベラルの復活の契機?
政府の役割をめぐる争い:共和党の小さな政府、制限政府は有効か。大きな政府とはわないまでも、格差是正には政府の役割重要(サンダース人気) 増税は不可避保護主義への傾斜 グローバル化、自由貿易は失業を生んだ。TPP反対 トランプもサンダースも (欧州の右翼政党)
6.結論的に この選挙の本質はなにか
「アメリカ社会の再生にともなう混乱と葛藤」
ここから新しい展望が生まれるかはわからない。問題解決への政策調整が 求められていることは確か。
トランプ、サンダース現象とは、21世紀に入ってのアメリカ社会の変化にどう対応するかの葛藤、と見ることができる。
その変化とは
- 文化的リベラリズムの勝利と保守派、右翼の反発 ②人口動態の変化 白人少数化へ ③経済的変化1%対99% とくにプッシュ政権 ④不法移民増大 ⑤国際環境の変化 グローバリゼーションの影響 ⑥対外政策の調整一軍事介入疲れとアメリカの地位 ⑦メディア環境の変化 インターネット ソシアル・メディア ツイッター政治
国際ジャーナリスト・近藤健氏のディープニュースー
『変わるアメリカ社会と大統領選挙はどうなるのか』(ビデオ120分)
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/2448.html
<近藤 健の米国深層レポート②>●『アメリカは金権政治plutocracyかー米国の選挙は“50億ドルビジネス”』―
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/2534.html
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(216)/「アメリカ初代大統領・ワシントン、イタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の三大英雄・西郷どん(隆盛)の偉業を知らないのは日本人だけ』★『現在われわれ日本人が豊かに平和に暮らしていけるのは150年前に西郷どんが封建日本(士農工商の身分制度)を明治革命で倒して近代日本民主社会(四民平等社会)を作ったおかげだよ』★『征韓論を唱えたのが西郷どんで、朝鮮、アジア差別主義者だなどと木を見て森をみずの論議をしている歴史音痴の連中が多すぎる』
西郷どん(隆盛)奴隷解放に取組む」★『世界初の奴隷解放』のマリア・ルス号事件とは …
-
-
速報(95)『日本のメルトダウン』●(小出裕章動画情報4本)『南相馬の牛肉から6倍の放射性セシウム検出について』など
速報(95)『日本のメルトダウン』 ●(小出裕章動画情報4本)『7 …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(137)ークイズ<超高齢社会>創造力は老人となると衰えるのか<創造力は年齢に関係なし>『 ダビンチから音楽家、カントまで天才が傑作をモノにした年齢はいずれも晩年』★『 ラッセルは97歳まで活躍したぞ』
クイズ<超高齢社会>・創造力は老人となると衰えるのか <創造力は年齢に関係なし、 …
-
-
<再録>世界が尊敬した日本人(38) 柔道を世界的なスポーツにした嘉納治五郎
<再録>世界が尊敬した日本人(38) 柔道を世界的なスポーツにした嘉納治 …
-
-
知的巨人の百歳学(129)ー大宰相・吉田茂(89歳)の政治健康法②「こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられるか」
記事再録2013/11/05 /百歳学入門(84) 大宰相・吉田茂(89歳)の晩 …
-
-
「Z世代のための約120年前に生成AI(人工頭脳)などはるかに超えた『世界の知の極限値』『博覧強記』『奇想天外』『抱腹絶倒』の南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はめちゃ面白いよ①』南方熊楠の方法論を学ぼう』
2015/04/30/ 「最高に面白い人物史①記事再録 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(117)「危うい日本」への貴重な講演録<オリバー・ストーンが語る日米史>(9/17)
池田龍夫のマスコミ時評(117) 「 …
-
-
速報(186)『日本のメルトダウン』●『女性を活用しない人材浪費国!ニッポン』☆『インターネットの世界を変えるHTML5』
速報(186)『日本のメルトダウン』 ●『女性を活用しない人材浪費 …
-
-
速報(125)『孫正義氏「自然財団」理事長にスウェーデン・エネ庁長官』『福島原発周辺居住の45%の子供が内部被ばく』
速報(125)『日本のメルトダウン』 『 …
