前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉘』レッドソックスの神業マネージメント!昨年の大不祥の後遺症を猛スピードで解決した

   

 『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ


<レッドソックスの神業マネージメント!エキサイティング>

 

◎「オルティーズと上原、田沢の活躍ばかりが目立つが、バレンタイン
前監督の昨年の大不祥の後遺症を猛スピードで解決した神業マネジ
メントこそ奇跡の優勝の原動力」

 

 

●『2013/10/31』<ニューヨーク・タイムズ>by TYLER  KEPNER

 

 

“ Farrell Brought Consistency to a Franchise in Chaos 

『ファレルは、混乱の極みにあった地元チームに一貫性のある調和を
もたらした

 

http://www.nytimes.com/2013/11/01/sports/baseball/it-took-only-one-
year-for-farrell-to-reset-the-red-sox.html?pagewanted=1&_r=1&ref=baseball&

F氏からのメール」

 

上原の大活躍で終わりましたレッドソックス優勝、新人監督のファレルとGMのチェリントンの大車輪の活躍がテーマです。オルティーズと上原、田沢の活躍ばかりが目立ちま

すが、バレンタイン前監督の昨年の大不祥事を考慮しますと、選手個々の野球人意識を早期に正常化させ、チームをハイレベルな戦闘集団に変貌させたこと、など後遺症を猛スピードで解決したマネジメントサイドの神業は脱帽です。

私はボストンは10回くらい出張していますが、どういう訳か、晩秋、初冬が多く、フェンウエイパークは実戦を見ておりません。ボストン美術館と、小沢のボストン交響楽団が休日、アフターファイブの楽しみでした。

昼日中、気温が簡単にマイナス20〜30度Cになり、慌ててエスキモーの様な装束を買った覚えがあります。

全米有数の学園都市、インテリ集団のボストンに、荒くれ男の集団、レッドソックスがあることが不釣り合いで、それが何とも言えない魅力と感じています。

 

「 F氏のコメント 」

 

1)    今年のMLB、ワールドシリーズでボストン・レッドソックスが優勝することを事前に予想出来た者は果たして何人いたであろうか?筆者は、この優勝は奇跡としか言いようがないと考えている。奇跡を起こした原動力は、新任のジョン・ファレル監督とベン・チェリントン・ゼネラルマネジャーのコンビである。

 

2)201112、ボビー・バレンタインがテリー・フランコーナの後任となっ

て以後、ユーキリスとの確執を始めとして監督と選手達との一年に及ぶ信

じられないバトル、そしてチームワークの崩壊は、周知の様に世界の野球

ファンを震撼させた。デービッド・オルティーズは「バレンタインは精神的に

問題があるか、薬か何かが必要な人間だ」と発言する始末であった。

 

  当然、2012 年のチーム成績は、20年振りの地区最下位、

  球団47年振りの(69勝)92敗と、目を覆う様な惨状で終

  わった。(因に、発足初年度の日本の楽天球団は38勝97敗で

  あった)

 

  2012/10/4のバレンタインの解任報道の後、2012

  /10/20にファレルの新監督就任が決まった。

 

3)本件、NYTの報道は、バレンタイン監督の残した途轍もない負

  の遺産―選手達の監督、GM、球団経営陣への根深い不信感、

  ユーキリス、ベケット等のアンチ・バレンタインの大物スタ—選 

  手達の大量トレード、選手達が本職の野球に専念しなくなって

  しまった事など ― をファレル監督が正面から引き受け、こ 

  れの解決に当たった様子を、詳細に語っている。

 

4)レッドソックスの歴史に参画した経験があり、主力現役選手と

  の信頼関係もあるファレルの選任、巨額の大量トレードの後の

  大量補強、コーチ陣の総入れ替え等、猛烈なスピードで経営陣、

  フロント、コーチ、選手の補強を進め、シーズンに入って、試

  合をしながら内外の体制を整備し、チームの勝率を上げて行っ

  た、ファレル監督とチェリントンGMの指導力は球史に残る偉

  業ではないか? 前年度はアリーグで最下位、今年度はワール

  ドシリーズのチャンピオンである。

                   

20131031 NYT  by  TYLER  KEPNER

 

“ Farrell Brought Consistency to a Franchise in Chaos ”

 

 

“ファレルは、混乱の極みにあった地元チームに,一貫性のある
調和をもたらした。”

 

http://www.nytimes.com/2013/11/01/sports/baseball/it-took-only-one-yea
r-for-farrell-to-reset-the-red-sox.html?pagewanted=1&_r=1&ref=baseball&

 

 

ボストン ― 一年前、ボストン・レッドソックスはフェンウェイパークの球場をハロウィーンのお祭りに解放した。子供達は、ハロウイーンの衣装で、外野のウォ―ニングトラック(警告帯)に沿ってパレードして回った。顔を顔料で塗りたくったり、魔法使い達や風船使い達がいる。ウィル・ミドルブルックスやリッチ・ゲッドマン、そしてレッドソックスのマスコット、ウォーリー・ザ・グリーンモンスターがファンの皆さんを迎えた。

 

この10/31、木曜日の早朝、フェンウェイパークは再び開場した。ワールドシリーズのファイナルを終えた表彰式で、暫くの間、低く棚引く靄がフィールドを覆い、それは薄気味悪い、秋の夜中の墓地から流れ出る霧の様であった。それは悪魔払いの儀式にそっくりであった。

 

“トロフィーの贈呈の際、遥か向こうの方で花火が上がり、球場が煙で充満した時、完全に超現実的であった。”とジョン・ファレル監督は言う。“今、チャンピオンと言うこの地位にあって、一年前の今日を振り返り、我々がどんな状況から戻ってきたかを考えると、この13ヶ月間には、実に沢山の事が起きた。”

 

おとぎ話の様な今シーズンの中で、レッドソックスは、2011/9月から2012/9を通じての恐ろしい出来事が、実際にはこの10年間,常に優勢な力を保ってきた中では、一時のほんの些細な事に過ぎない事を証明した。二人のマネージャーと一人のGMを手放し、プレイオフにも残れず、アメリカンリーグ東部地区の最後の試合では大破した。ところが、今では彼等、レッドソックスはこの10年、10シーズンの中で、3つ目の優勝を手にしている。

 

“ 組織には大勢の人達がいる、選手達が居るのは勿論だが、その他の人達 ― オーナー、フロントオフィスの人達 ー もタフな時間を経験してきた、”とシリーズ6戦目の勝利の後、フィールドでGMのベン・チェリントンが言った。“我々は厳しい視線を浴び、批判もされた、しかしグループ全体が、その様な経験をし、今晩この様な大変幸せな日を楽しめることは、私としては非常に嬉しい。”

 

ファレルはその様な厳しい渦中には居なかった。彼は監督としての最初の経験は、ブルージェイズに居て活気のない2年間のシーズン(154勝170敗)を送り、トロントで彼自身の葛藤に耐えていた(2010年10月〜2012年10月)。

 

それでも尚、レッドソックスは、ここでの経歴が全く無いボビー・バレンタインの下で崩壊してしまったチームに呼び戻す為に、ファレルを必死で説得した。彼は了解した(2012年10月)。ファレルは、テリー・フランコーナ監督の下で2007から2010年までピッチングコーチを勤め、その前は2001年から2006年迄クリーブランド・インディアンスの選手育成部長であった。

 

これらの仕事は、且つてはメジャーリーグの投手を努めたその経歴と併せて、ファレルをいつも目立って世間の注目を浴びる球団に特別に相応しいものにした。その球団は、フロントの強い信念があり、投手陣が安定を渇望していた。レッドソックスは、ブルージェイズとの間でまだ一年の契約を残しているファレルを獲得する為に、内野手のマイク・アビルをトロントにトレードした。 

 

“ 驚くべき成果で、Aプラスの評価だ 、”と球団社長のラリー・ルッキーノがファレルについて語った。“彼はGMのベン・チェリントンと、行動的、且つ生産的な協力体制を築き、ベースボールチームの経営でも同様であった。それは実に実際的な連携で、他の分野でも教訓になるほどであった。”

 

 

<『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉗』『私の見た聴いた
<グローバル・ベスト・ジャパニーズ・小澤征爾論>
NYTの報道と共に

http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/2243

 

F国際ビジネスマンの発言―バックナンバー>

https://www.google.co.jp/webhp?source=search_app&gws_rd=cr&ei=rtR5Us-tBIHbkAXWmoDwCw#q=F%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%93%E3%
82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3

 

 

 

 - 現代史研究 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(851)-『安倍首相の「国難突破解散」は吉と出るか、凶と出るか『政界の一寸先は闇』★『安倍解散は「策士、策に溺れる」ことになる不吉な予感がする。』★『宰相、政治家にとって、一番大切なことは『信なくば立たず』である。』●『外国メディアは安倍解散を酷評、WSJ【社説】安倍氏の総選挙、メイ首相の二の舞いか』

 日本リーダーパワー史(851)  衆議院は9月28日召集の第194臨時国会の冒 …

日本リーダーパワー史(925)人気記事再録『戦時下の良心のジャーナリスト・桐生悠々の戦い②』★『権力と戦うには組織内ジャーナリストでは不可能とさとり、フリージャーナリストとして個人誌「他山の石」(いまならSNS,ブログ)で戦った』★『言論機関は今、内務省と陸軍省の二重の監督下にある。私たちは『三猿』の世界に棲む。何事も、見まい、聞くまい、しやべるまいむ否、見てはならない。聞いてはならない。しやべってはならない「死の世界」に棲まされている』★『「言論の自由を圧迫し、国民をして何物をもいわしめない。これが非常時なのだ」』★『「畜生道に堕落した地球より去る」と 69 歳で壮絶死』

2010年1月26日  日本リーダーパワー史(34) 日本リーダーパワー史(34 …

no image
速報(121)『日本のメルトダウン』『前原氏は論外、野田氏も不適格』『日本原子力学会という責任を逃れようとする人たち』

速報(121)『日本のメルトダウン』 『前原氏は論外、野田氏も不適格―次の首相に …

●『今から約10年前の 2012/01/23のマイニュース 速報(222)再録』★『日本のメルトダウン』★『迫りくる<日本沈没>は不可避か』●今こそ『インテリジェンス(叡智)と国難突破力が問われている』

速報(222)『日本のメルトダウン』 ★『迫りくる<日本沈没>=巨大地震・内部被 …

no image
日本メルトダウン脱出法(561)『直面する「2015年問題」を前に考えよ-日米関係は大丈夫か」●『アベノミクスに2つの「障壁」

 日本メルトダウン脱出法(561)   ●『直面する「201 …

no image
辛亥革命(1911年10月10日)百周年―逆転日中関係歴史情報③―『孫文革命を日本の新聞はどう報道したか』③

辛亥革命(1911年10月10日)から百周年   ―逆転した …

『60歳以上の人のための元気学入門講座』平櫛田中(107歳)、鈴木大拙(96歳)の教え」★「六十、七十 はなたれ小僧、はなたれ娘、人間盛りは百から、百から」 平櫛田中』★『人間は過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる。老人は過去から、未来に生きるスイッチに切り換えなさい」(鈴木大拙)』

  <写真は24年6月1日午前9時に、逗子なぎさ橋珈琲店テラスより撮影 …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉝総理大臣を入れない「大本営」、決断力ゼロの「最高戦争指導会議」の無責任体制➁

『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉝ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目― 『アジア …

no image
明治史の復習問題/日本リーダーパワー史(83) 近代日本二百年で最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論とは・(上)」★『西郷隆盛はどこが偉かったのか』(下)<政治リーダーシップは力より徳>』尾崎行雄の名講義

日本リーダーパワー史(83)   近代日本二百年で最大の英雄・西郷隆盛 …

no image
東海大学国際教育センターのアブドーラ准教授の「イスラム社会からみた日本人人質事件」などについての記者会見90分動画(2/4)、

  <東海大学国際教育センターのアルモーメン・アブドーラ准教授(日本語日本文学博 …