前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(543)人質交換騒ぎで費やされる人的、政治的、経済的コストは天文学的

      2015/02/01

日本リーダーパワー史(543

サッカーアジアカップの準々決勝UAEでの敗北ぶり、

同時進行中のイスラム国人質事件での右往左往ぶり、

積年の病弊「農協改革」『TPP問題』に

『ガラパゴスジャパン病』(死に至る日本病)を考える(1/31

 

              前坂俊之(ジャーナリスト)

  • 1/31日、イスラム国人質事件が浮上してから約10日が過ぎた。この事件は日本のガラパゴスメディアが過剰報道しているグローバルメディア・Warゲームの様相を呈している。Wカップ、アジア杯のジャパンサッカーの報道と同じのり、応援団報道、チアーガル報道なのである。つまり、今起きている現象、事実の本質に迫り、事実に1歩2歩でも肉薄して真相に迫っていくという本来のジャーナリズムではなく、「サッカーでは勝ってほしい」「後藤さんを是非助けてほしい」という大合唱のジャーナリズム、期待過剰ジャーナリズムなのである。そして、太平洋戦争中の「大本営発表」報道と同じものである。

メディアは応援団席からの報道ではなく、事実を相手側からも多角的な視点で背景、原因、問題点本質に迫る報道が必要である。

アジア杯での日本の準々決勝敗退は「日本のスポーツジャーナリズムの敗退」であり、甘すぎる日本のサッカーフアンの問題にも帰着する。

 

アジアカップ敗退…セルジオ越後氏、露W杯出場を危惧「日本全体で自覚を」

http://www.soccer-king.jp/news/japan/national/20150124/274547.html

 

➁「後藤さんを是非助けてほしい」という大合唱のジャーナリズム、期待過剰ジャーナリズムー。

日本は「安全、安心」を国是にしている特異な国である。これ自体は悪いことではないが、世界の大半は危険に充ちており、戦争、テロ、貧困、死、生命の危機が日常茶飯事で、平和に暮らしていけない地域や国である。戦争地域ではいつ生命の狙われる、テロに襲われる、空爆そのたでなくなるかわからない地域であるが、世界の紛争地域をTV,ゲーム感覚でしか体感できないほど日本人は現実世界感覚を失っている。

F国際ビジネスマン」は「今度の事件は、個人の自由行動の結果と国家の救済という難題を浮き彫りにしたと思います」と次のようにコメントしている。(1/30)

http://www.maesaka-toshiyuki.com/blog/4404.html

「足許 人質交換騒ぎで日本中が沸騰しています。救出に費やされる人的、政治的、経済的コストは天文学的なものです。

個人の自由で私的な行動が、一国の内閣、官僚組織、そして国民に長時間、かなり深刻かつ精神的な打撃と苦痛を与え続けるのを見ますと、加害者のISILには当然ですが、二人の日本人に対しても 社会的未熟さ(責任感覚の欠如)、国際政治の不勉強、安直なヒロイズムなどを感じて内心腹立たしい気持ちに襲われるのは小生だけでしょうか?

人質交換の巧拙が一国の政治を転覆させる威力を持ち、自分がそれに関係する事も若しかしたらありうると予想していたでしょうか?

二人の行動は巨視的にも微視的にも著しく思慮を欠いたものと断ぜざるを得ず、その浅薄さを考えると国を挙げて救済する必要が本当にあるのだろうか、と考えるのは小生だけでしょうか?」

 

➂ さらに、『もともと縮みぐせの日本のペットTV,臆病ジャーナリズムはSNSや批判メール1つで、「ただの空気」に怯え、縮みあがって『いうべきこと』『いわなければならないこと』を言わず、ヘラヘラ笑い、食道楽番組のパレードになリ下がる。

  • 『イスラム国要求の死刑囚釈放の期限経過 「ゲーム終了」との見方も

http://jp.wsj.com/articles/SB12431244049710433766304580430304127077236?mod=WSJJP_hpp_RIGHTTopStoriesThird

ヨルダンとイスラム国との交渉については、過激派グループを正当化し、さらなる誘拐を引き起こす恐れがあると懸念する向きもある。

過激派問題の専門家である米ノースイースタン大学のマックス・エイブラハムズ教授は「収監中の大物テロリストを釈放することは大変なことである。今後こうした要求が増える恐れがある」と懸念する。

[amazonjs asin=”B00S9D5A78″ locale=”JP” title=”イスラム国 テロリストが国家をつくる時 (文春e-book)”]

 - 戦争報道 , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑳」★『150年前の「岩倉遣米欧使節団」の国家戦略と叡智に学べ』★『『1872年―岩倉遣米欧使節団がロンドンに到着』(英タイムズ1872年8月20日付)』

2012/09/22  日本リーダーパワー史(322)記事再編集 前坂 …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉔『開戦2ゕ月前の「ロシア紙ノーヴォエ・ヴレーミャ」の報道ー『ロシアと満州』(その歴史的な権利と経過)『1896(明治29)年の条約(露清密約、ロバノフ協定)に基づく』●『ロシア軍の満州からの撤退はなおさら不可能だ。たとえだれかが,この国で費やされた何億もの金をロシア国民に補償金として支払ってくれたとしても。』

 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉔『開戦2ゕ月前の   19 …

『Z世代のための日本政治がなぜダメか、の講義』①<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』①『自民党の裏金問題の無責任・C級コメディーの末期症状!」 

   2019/04/21日本リーダーパワー史(2 …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(234)/ 『日本のドローン市場の発展を妨げる各種規制を撤廃して成長産業に離陸させねばならない』★『 第3回国際ドローン展(2017/4/20)』ー『ロームの<ドローン産業の未来を支えるI0Tソリューション>』★『JUAVAC ドローン エキスパート アカデミーのドローン女子』のプレゼン(動画20分あり)

    2017/04/22 /日本・世界最先端「 …

『Z世代のための日本宰相論・加藤友三郎』★『平和のために、軍縮論、行革論をまとめるのが政治家の最大の課題』★『ワシントン軍縮会議をまとめた加藤友三郎(首相)の評価は低いが「冷徹で大局的に判断した唯一の宰相」と賀屋興宣は高く評価した』

 2013年/11月10日/日本リーダ―パワー史(431) 記事再録再 …

『Z世代のための朝鮮問題講座」(上)★「日本開国の父」「民主主義者」「アジア解放の先駆者」福沢諭吉の義侠心からの「韓国独立支援」はなぜ逆恨みされたか「井上角五郎伝」から読み解く①」★最新刊「時事新報社主 福沢諭吉」(平山洋著、法律文化社、466頁 22年11月刊) は福沢研究の決定版、古典である」

  「時事新報社主 福沢諭吉」(平山洋著、法律文化社、466頁 202 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(233)』★『南仏のスーパーマケット、ISISのシンパの若者のテロ事件、人質の身代わりとなって惨殺された警察官の葬儀が国葬並みで執り行われます。』

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ  (233)』 &nbsp …

no image
日中韓異文化理解の歴史学(6)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史連載80回中、63-70回まで)★『申報の(日清戦争開戦1ヵ月後)日本.まさに滅びんとす』●『申報の開戦2ヵ月後―中国20余省の人民.200万余の兵力でちっぽけな倭奴をなぜ撃滅できないのか』中国20余省の人民.1000万にものぼる資産,200万余の兵力で.ちっぽけな倭奴をなぜ撃滅できないのか』★『「日清戦争の展開」新たな世界的強国(日本)の出現に深い危惧」 (ロシア紙)』

    『「申報」からみた「日中韓150年戦争史」(63)『(日清戦争 …

no image
『オンライン講座/日本陸軍・失敗研究』★『大東亜戦争敗因を 陸軍軍人で最高の『良心の将軍』今村均(大将)が証言する②』★『陸海軍の対立、分裂」★「作戦可能の限度を超える」★ 「精神主義の偏重」★「慈悲心の欠如」★ 「日清日露戦争と日中戦争の違い」★「戦陣訓の反省」

 2016/05/25  日本リーダーパワー史(7 …

「Z世代のための台湾有事の歴史研究」★『2023年台湾有事はあるのか、台湾海峡をめぐる中国対米日の緊張はますます高まってきた』★『過去千年にのぼる中国・台湾・日本・琉球の戦争と歴史のねじれを研究する』①

  前坂 俊之(ジャーナリスト)    ヨーロッパでは、多く …