日本リーダーパワー史(543)人質交換騒ぎで費やされる人的、政治的、経済的コストは天文学的
2015/02/01

By: Nori Norisa
日本リーダーパワー史(543)
①サッカーアジアカップの準々決勝UAEでの敗北ぶり、
➁同時進行中のイスラム国人質事件での右往左往ぶり、
➂積年の病弊「農協改革」『TPP問題』に
『ガラパゴスジャパン病』(死に至る日本病)を考える(1/31)➂
前坂俊之(ジャーナリスト)
- 1/31日、イスラム国人質事件が浮上してから約10日が過ぎた。この事件は日本のガラパゴスメディアが過剰報道しているグローバルメディア・Warゲームの様相を呈している。Wカップ、アジア杯のジャパンサッカーの報道と同じのり、応援団報道、チアーガル報道なのである。つまり、今起きている現象、事実の本質に迫り、事実に1歩2歩でも肉薄して真相に迫っていくという本来のジャーナリズムではなく、「サッカーでは勝ってほしい」「後藤さんを是非助けてほしい」という大合唱のジャーナリズム、期待過剰ジャーナリズムなのである。そして、太平洋戦争中の「大本営発表」報道と同じものである。
メディアは応援団席からの報道ではなく、事実を相手側からも多角的な視点で背景、原因、問題点本質に迫る報道が必要である。
アジア杯での日本の準々決勝敗退は「日本のスポーツジャーナリズムの敗退」であり、甘すぎる日本のサッカーフアンの問題にも帰着する。
アジアカップ敗退…セルジオ越後氏、露W杯出場を危惧「日本全体で自覚を」
http://www.soccer-king.jp/news/japan/national/20150124/274547.html
➁「後藤さんを是非助けてほしい」という大合唱のジャーナリズム、期待過剰ジャーナリズムー。
日本は「安全、安心」を国是にしている特異な国である。これ自体は悪いことではないが、世界の大半は危険に充ちており、戦争、テロ、貧困、死、生命の危機が日常茶飯事で、平和に暮らしていけない地域や国である。戦争地域ではいつ生命の狙われる、テロに襲われる、空爆そのたでなくなるかわからない地域であるが、世界の紛争地域をTV,ゲーム感覚でしか体感できないほど日本人は現実世界感覚を失っている。
F国際ビジネスマン」は「今度の事件は、個人の自由行動の結果と国家の救済という難題を浮き彫りにしたと思います」と次のようにコメントしている。(1/30)
http://www.maesaka-toshiyuki.com/blog/4404.html
「足許 人質交換騒ぎで日本中が沸騰しています。救出に費やされる人的、政治的、経済的コストは天文学的なものです。
個人の自由で私的な行動が、一国の内閣、官僚組織、そして国民に長時間、かなり深刻かつ精神的な打撃と苦痛を与え続けるのを見ますと、加害者のISILには当然ですが、二人の日本人に対しても 社会的未熟さ(責任感覚の欠如)、国際政治の不勉強、安直なヒロイズムなどを感じて内心腹立たしい気持ちに襲われるのは小生だけでしょうか?
人質交換の巧拙が一国の政治を転覆させる威力を持ち、自分がそれに関係する事も若しかしたらありうると予想していたでしょうか?
二人の行動は巨視的にも微視的にも著しく思慮を欠いたものと断ぜざるを得ず、その浅薄さを考えると国を挙げて救済する必要が本当にあるのだろうか、と考えるのは小生だけでしょうか?」
➂ さらに、『もともと縮みぐせの日本のペットTV,臆病ジャーナリズムはSNSや批判メール1つで、「ただの空気」に怯え、縮みあがって『いうべきこと』『いわなければならないこと』を言わず、ヘラヘラ笑い、食道楽番組のパレードになリ下がる。
- <対談>戦争とジャーナリズムについてー前坂氏に聞く 図書新聞(20010505)http://www.toshiyukimaesaka.com/wordpress/?p=1704
- 「暗殺教室」「笑点」…テレビ番組の「配慮」相次ぐ “行き過ぎ”に懸念もhttp://www.sankei.com/entertainments/news/150126/ent1501260004-n1.html
- 『イスラム国要求の死刑囚釈放の期限経過 「ゲーム終了」との見方も
ヨルダンとイスラム国との交渉については、過激派グループを正当化し、さらなる誘拐を引き起こす恐れがあると懸念する向きもある。
過激派問題の専門家である米ノースイースタン大学のマックス・エイブラハムズ教授は「収監中の大物テロリストを釈放することは大変なことである。今後こうした要求が増える恐れがある」と懸念する。
[amazonjs asin=”B00S9D5A78″ locale=”JP” title=”イスラム国 テロリストが国家をつくる時 (文春e-book)”]
関連記事
-
-
再録『世田谷市民大学2015』(7/24)-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年の世界戦争史の中で考える>②
『世田谷市民大学2015』(7/24)- 戦後70年夏の今を考える 『太平洋戦争 …
-
-
日本リーダーパワー史(635)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(28) 『川上操六の日清戦争インテリジェンス①「英国の文明評論家H・G・ウェルズは明治日本は『世界史の奇跡』 と評価」。そのインテリジェンス・スターは川上操六である。
日本リーダーパワー史(635) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(28) …
-
-
片野勧の衝撃レポート(47)太平洋戦争とフクシマ㉒『なぜ悲劇は繰り返されるのかー福島県退職女性教職員「あけぼの会」(<波乱万丈の人生>
片野勧の衝撃レポート(47) 太平洋戦争とフクシマ㉒ …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㊵『黄夢●(田へん宛)君の『扶桑攪勝集』の後に書す』1891(明治24)年8月
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(60)徳富蘇峰の『なぜ日本は敗れたのか』⑪蒋介石が東条英機などより数段上であった。
終戦70年・日本敗戦史(60) A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れ …
-
-
★『地球の未来/明日の世界どうなる』< 東アジア・メルトダウン(1073)> ★『第2次朝鮮核戦争の危機は回避できるのか⁉③』★『 北朝鮮より大きな危機が、5年以内に日本を襲う可能性』●『ミサイル発射の北朝鮮に圧力だけではダメだ 時間をかけて交渉、環境づくりに努めるべき』★『北朝鮮、現在所有するミサイルで米本土を壊滅的打撃 EMP攻撃を検討』★『トランプは日韓で多数が死ぬと知りつつ北朝鮮に「予防攻撃」を考える』★『コラム:米朝開戦時の円相場シナリオ=佐々木融氏』
★『地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1073 …
-
-
『Z世代のための<日本政治がなぜダメになったのか>の講義』②<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』②『自民党の裏金問題の無責任・C級コメディーの末期症状!』●『80年前の1942年(昭和17)の尾崎の証言は『現在を予言している』★『『 浮誇驕慢(ふこきようまん、うぬぼれて、傲慢になること)で大国難を招いた昭和前期の三代目』』
2012/02/24  …
-
-
日本リーダーパワー史(689)『中国/朝鮮行動学のルーツ④』ー150年前の明治維新後 「日中朝外交交渉」での異文化コミュニケーション ギャップ、対立から日清戦争へ暴発する
日本リーダーパワー史(689) 『中国/朝鮮行動学のルーツ④』ー1 …
-
-
『オンライン/日本リーダーパワー史講座』★『 近代日本二百年で最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論とは何か(上) <リーダーシップは力より徳>』★『西郷隆盛はどこが偉かったのか』(下)』憲政の神様・尾崎行雄が語る』
前坂俊之×「尾崎行雄」の検索結果 106 件 &nbs …
