日本リーダーパワー史(543)人質交換騒ぎで費やされる人的、政治的、経済的コストは天文学的
2015/02/01

By: Nori Norisa
日本リーダーパワー史(543)
①サッカーアジアカップの準々決勝UAEでの敗北ぶり、
➁同時進行中のイスラム国人質事件での右往左往ぶり、
➂積年の病弊「農協改革」『TPP問題』に
『ガラパゴスジャパン病』(死に至る日本病)を考える(1/31)➂
前坂俊之(ジャーナリスト)
- 1/31日、イスラム国人質事件が浮上してから約10日が過ぎた。この事件は日本のガラパゴスメディアが過剰報道しているグローバルメディア・Warゲームの様相を呈している。Wカップ、アジア杯のジャパンサッカーの報道と同じのり、応援団報道、チアーガル報道なのである。つまり、今起きている現象、事実の本質に迫り、事実に1歩2歩でも肉薄して真相に迫っていくという本来のジャーナリズムではなく、「サッカーでは勝ってほしい」「後藤さんを是非助けてほしい」という大合唱のジャーナリズム、期待過剰ジャーナリズムなのである。そして、太平洋戦争中の「大本営発表」報道と同じものである。
メディアは応援団席からの報道ではなく、事実を相手側からも多角的な視点で背景、原因、問題点本質に迫る報道が必要である。
アジア杯での日本の準々決勝敗退は「日本のスポーツジャーナリズムの敗退」であり、甘すぎる日本のサッカーフアンの問題にも帰着する。
アジアカップ敗退…セルジオ越後氏、露W杯出場を危惧「日本全体で自覚を」
http://www.soccer-king.jp/news/japan/national/20150124/274547.html
➁「後藤さんを是非助けてほしい」という大合唱のジャーナリズム、期待過剰ジャーナリズムー。
日本は「安全、安心」を国是にしている特異な国である。これ自体は悪いことではないが、世界の大半は危険に充ちており、戦争、テロ、貧困、死、生命の危機が日常茶飯事で、平和に暮らしていけない地域や国である。戦争地域ではいつ生命の狙われる、テロに襲われる、空爆そのたでなくなるかわからない地域であるが、世界の紛争地域をTV,ゲーム感覚でしか体感できないほど日本人は現実世界感覚を失っている。
F国際ビジネスマン」は「今度の事件は、個人の自由行動の結果と国家の救済という難題を浮き彫りにしたと思います」と次のようにコメントしている。(1/30)
http://www.maesaka-toshiyuki.com/blog/4404.html
「足許 人質交換騒ぎで日本中が沸騰しています。救出に費やされる人的、政治的、経済的コストは天文学的なものです。
個人の自由で私的な行動が、一国の内閣、官僚組織、そして国民に長時間、かなり深刻かつ精神的な打撃と苦痛を与え続けるのを見ますと、加害者のISILには当然ですが、二人の日本人に対しても 社会的未熟さ(責任感覚の欠如)、国際政治の不勉強、安直なヒロイズムなどを感じて内心腹立たしい気持ちに襲われるのは小生だけでしょうか?
人質交換の巧拙が一国の政治を転覆させる威力を持ち、自分がそれに関係する事も若しかしたらありうると予想していたでしょうか?
二人の行動は巨視的にも微視的にも著しく思慮を欠いたものと断ぜざるを得ず、その浅薄さを考えると国を挙げて救済する必要が本当にあるのだろうか、と考えるのは小生だけでしょうか?」
➂ さらに、『もともと縮みぐせの日本のペットTV,臆病ジャーナリズムはSNSや批判メール1つで、「ただの空気」に怯え、縮みあがって『いうべきこと』『いわなければならないこと』を言わず、ヘラヘラ笑い、食道楽番組のパレードになリ下がる。
- <対談>戦争とジャーナリズムについてー前坂氏に聞く 図書新聞(20010505)http://www.toshiyukimaesaka.com/wordpress/?p=1704
- 「暗殺教室」「笑点」…テレビ番組の「配慮」相次ぐ “行き過ぎ”に懸念もhttp://www.sankei.com/entertainments/news/150126/ent1501260004-n1.html
- 『イスラム国要求の死刑囚釈放の期限経過 「ゲーム終了」との見方も
ヨルダンとイスラム国との交渉については、過激派グループを正当化し、さらなる誘拐を引き起こす恐れがあると懸念する向きもある。
過激派問題の専門家である米ノースイースタン大学のマックス・エイブラハムズ教授は「収監中の大物テロリストを釈放することは大変なことである。今後こうした要求が増える恐れがある」と懸念する。
[amazonjs asin=”B00S9D5A78″ locale=”JP” title=”イスラム国 テロリストが国家をつくる時 (文春e-book)”]
関連記事
-
-
★『アジア近現代史復習問題』福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(7)「北朝鮮による金正男暗殺事件をみると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」●東学党の乱に対して『速(すみやか)に出兵すべし』★『計画の密ならんよりも、着手の迅速を願う』★『念に念を入れて緩急の時に狼狽せざるよう、 意を用いるは当然のことだが、あまり念入りに過ぎては,かえって時機を失い、 折角の用意も実用をなさずして徒労に帰して、失敗を招く』(教訓)『兵は拙速を貴ぶ』
★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(7) 「北朝 …
-
-
日本敗戦史(42)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕<ガラパゴス日本『死に至る病』①
日本敗戦史(42) 「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕— <ガラ …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(116)日本と韓国(日帝36年)北朝鮮との対立、紛争のルーツを解くこれが日清、日露、日米戦争の根源
終戦70年・日本敗戦史(116) <世田谷市民大学2015> …
-
-
『Z世代のための世界ジャーナリズム400年史」★『英国・ミルトンが「言論、出版の自由」を訴え、名誉革命(1688)が成立、日本メディア検閲史は太平洋戦争敗戦(1945)、米国指導下の新憲法発布までの約320年の歴史を振り返る』
逗子なぎさ橋珈琲テレワークー「北斎流富士山ウオッチ」(11月6日am1000) …
-
-
日本リーダーパワー史(297)原発事故から1年半-④原発報道は『戦争報道の教訓』を活かしー<本質報道>に徹せよ④
日本リーダーパワー史(297) –3.11福島原発事故 …
-
-
「75年たっても自衛権憲法を全く変えられない<極東のウクライナ日本>の決断思考力ゼロ」★「一方、ウクライナ戦争勃発3日後に<敗戦国ドイツ連邦議会>は特別緊急会議を開き、防衛費を2%に増額、エネルギーのロシア依存を変更した」★『よくわかるオンライン講座/日本国憲法制定真相史①』★『なぜ、マッカーサーは憲法制定を急いだか』★『スターリンは北海道を真っ二つにして、ソ連に北半分を分割統治を米国に強く迫まり、トルーマン米大統領は拒否した』』
  …
-
-
日本リーダーパワー史(946)ー『日中関係150年史』★『日中関係は友好・対立・戦争・平和・友好・対立の2度目のサイクルにある』★『日中平和友好条約締結40周年を迎えて、近くて遠い隣人と交友を振り返る」★『辛亥革命百年の連載(31回)を再録する』②(8回から15回まで)
日本リーダーパワー史(66) 『日中関係150年史』★ 『日中関係は友好・対立・ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(69 )記事再録/『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉚『日中韓のパーセプションギャップの研究』★「日本の中国異端視を論ず」(申報、1887年6月3日付)」★『中国人の思考形式、中華思想と西欧列強(日本も含む)のパーセプション(認識)ギャップ(思い違い)がどんなに深いかがよくわかる。』
2014/08/02/『中国紙『申報』から …
-
-
アジア太平洋戦争で日本軍占領地で日本の新聞社は<どのような「戦時外地新聞」を 発行したのか① >
アジア太平洋戦争(1941-1945)で日本軍が占領し …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史㊼ 「日本か朝鮮を取ろうとするのは,ロシア人の術中に陥っていることを論ず」
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中 …