『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉔『開戦2ゕ月前の「ロシア紙ノーヴォエ・ヴレーミャ」の報道ー『ロシアと満州』(その歴史的な権利と経過)『1896(明治29)年の条約(露清密約、ロバノフ協定)に基づく』●『ロシア軍の満州からの撤退はなおさら不可能だ。たとえだれかが,この国で費やされた何億もの金をロシア国民に補償金として支払ってくれたとしても。』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉔『開戦2ゕ月前の
1903(明治36)年12月7日 露暦1903年11月24日
『ロシア紙ノーヴォエ・ヴレーミャ』
『ロシアと満州』(その歴史的な権利と経過)
現在,ロシアの満州に対する関係は,ロシア・中国関係に対する第三国の干渉や,ロシアによって満州に関する協定が結ばれた際.なんらかの権利放棄金を得ようと考えている他の列強の思惑など,さまざまな副次的な要因のため非常に複雑になっている。
それ故,満州問題の本質や,この問題のあれこれの解決の可能性を分析するの
は,むだなことではないだろう。
そのための資料となり得るのは,ロシア政府の通報,他の列強諸国によって出版された外交文書,および消息通の見解などである。
ロシア軍による満州明渡しに関する1902年3月26日の合意に添えられた政府通報では,1896年の条約による決定にっいて言及されている。
それによれば,
「1896(明治29)年の条約(露清密約、カシニー密約、李鴻章-ロバノフ協定)
は隣り合った両帝国の友好的な相互関係の基礎となるべきものであった。この防衛協定によってすでに1896年にロシアは中国の独立と不可侵の原則を支持する義務を負うことになり一方、中国は満州を横断する幹線鉄道を建設する権利,およびその事業と直接結びっいた重大な特典を享受する権利をロシアに提供した」(外務省年報,1903年,214ページ)。
「ロシアはアジアにおいて,1年申開いている不凍港を持ったことが1度もなかった。そのため,大陸で突然軍事行動が起こった場合,東方海域や太平洋のロシア艦隊が,自分の判断で自由に行動することは難しいだろう。中国はこれを完全に理解し,山東省の膠州港を一時的にロシアの使用に供することに合意する。
ただし,その貸与期間は15年間に限られる。この期間が終わったとき,中国は上記の港の貸与中、ロシアによってそこに建てられたすべての兵舎,倉庫,修理工場,ドックなどをもらい受けることとする。しかし,もしも軍事行動(第三国の)がロシアを脅かすようなことがなければ,ロシアはこの港を直接領有することも,この港を見下ろす重要な地点を占拠することもしないだろう。
それは他の列強諸国の嫉みや,疑惑を呼び起こさないためである。貸与料や支払方法に関して言えば,それは今後さらに結ばれるべき取決めの内容となるだろう。
遼東,旅順口,大連湾などの港やその近辺は戦略的に重要な拠点なので,中国はその守りを直ちに強化し,すべての防御施設を再建するなどして,将来の危険から身を守ることとする。ロシアはこれらの港を守るために必要なあらゆる援助を中国に与、え,この間題へのいかなる外国勢力の介入も許さないだろう。
一方,中国はこれらの港を決して他国に譲り渡さないこととする。しかし,将来,状況によってロシアがやむを得ず突然戦争に引き込まれた場合,中国はロシアが防衛,あるいは攻撃のための戦争を遂行できるように,自国の陸海軍勢力を一時的にこれらの港に集中するのを許可することに合意する。
しかし,ロシアに対する軍事行動勃発の危険がなければ,中国は上記の旅順口と大連湾の港の統治を完全に自らの統制下に置くものとし,ロシアはこれらの港の統治に介入しない」
1896年の条約の写しが上海で公表されたがために,1897年11月14日にドイツ軍が膠州を占拠し.イギリスが大連湾を公開港にするように要求し,さらに自らの艦隊を旅順に派遣して条約の実施を麻痺させようと試みた,ということだ。
そして,ロシア軍が旅順を占拠したのはその後.1898年3月16日のことだった。さらに私にとって疑問の余地のないのは,この条約が実施されなかったがために,1900年夏に中国軍によるプラゴヴェシチェンスタ砲撃や,相当な距離にわたる鉄道の破壊,技師たちの殺害,さらにロシア軍による満州の占拠といった事態が引き起こされたということだ。
日清戦争と,日本軍による遼東の占領-ただし,この遼東を日本は3000万テールの代償を得て,1895年10月28日に放棄した-といったことは,すでに崩壊しかかっていた王朝を揺るがさずにはおかなかった。
1850年から1864年にかけて続いた太平天国の乱は,イギリス人,フランス人,アメリカ人などに制圧された。日本による一撃は,ロシアによって振り払われた。しかし,満州を占拠することによって,ロシアは王朝に残っていた最後の影響力を最終的に打ち砕き,それ以後,王朝はもはや中国でいかなる意味も持たなくなっている。
一方その間,王朝から力と意味を奪っておきながらも,われわれは王朝を支え守り続けたため.その結果,中国の生命力のある精力的な階層をすべてイギリスと日本の抱擁の中へと向かわせることになってしまった。
ヨーロッパ人はすでにだいぶ前から,満州王朝は自分たちにとって露も都合のいい買弁だ,という考えを持っている。
中国で活動するヨーロッパの銀行や商館には,地元の人間との関係を取り持つ中国人の番頭,つまり現地の住民とヨーロッパ人の間の仲介者がいて,これは古いポルトガルの言葉で買弁“comprador,’-「買付け人,食橿調達者」-と呼ばれているのだ。宮廷が中国から国の奥地に逃げたとき,ヨーロッパの代表たちは,力ずくで宮廷を北京に戻そうとしたが,それも現地の住民と合意を結ぶための買弁が必要だったからだ。
しかし.一般に受け入れられているこういう考えは,私には根拠のないものに思える。皇太后は王朝の最後の強力な人物であり,彼女の死とともに-彼女の死は遅かれ早かれ,来ないわけにはいかないし,おそらく遅いというよりはむしろ早く来るのではないか-中国の崩壊が始まるだろう。
中国に満州の全部,あるいは一部を返したところで.一部の人たちが予想しているように,王朝の威厳を復活させるわけにはいかないだろうし,また,占領を再開する必要性からロシアを切り離すわけにもいかないだろう。
不安に満ち,無政府状態となった満州から撤退することは,満州問題の解決にならないばかりか,その間題の尖鋭化と危険を呼び起こすことになる。満州のロシアへの併合を公然と宣言することだけが,1896年の条約が守られなかったことから生じた出口のない状態を解決できるだろう。
実際のところ,個別のいくっかの部隊によって満州を占領したからといって,これらの部隊が地元住民といかなる関係を結んでいるわけでもない。ある阜きロシア軍の隊長が,ある中国人の処刑に立ち会うよう招かれた。
死刑が執行されたとき,隊長が知ったのは,その中国人が処刑されたのは食糧をロシア軍に売った罪のせいだということだった。これでは他の中国人は,彼のまねをしようとはまず思うまい。
1901年(明治34)に設立されることになっていた奉天の総督府付属の機関にしても,総督が在北京のイギリス公使や日本公使を頼っている限りは,望ましい結果をもたらさないだろう。
かつて関東半島の金州に自治権を与えたところ,その結果この町は反ロシア宣伝の温床となってしまったわけだが,こういった経験から分かるのは,ロシア人と地元住民の間に,ロシア人に対して敵意を抱いた中国の官吏たちの壁が存在しているこの国にとどまるのは,ロシア人にとっていかに危険かということである。
そういうわけで.ロシア軍の満州からの撤退はなおさら不可能だということは.私には自明と思われる。たとえだれかが,この国で費やされた何億もの金をロシア国民に補償金として支払ってくれたとしても。
また,たとえ撤退が可能であったとしても.それは無益なことだろう。
なぜならば,ロシアが満州王朝に加えたあのとどめの一撃の後では.この王朝はもはやよみがえることも,失った影響力を取り戻すこともできないからだ。仮に中国で皇帝の死とともに,新しい王朝が中国の南か,あるいは中央から興って支配権を握るとしても,その新王朝にとってモンゴルや満州の問題は大きな意味を持たないだろう。
満州人は新たな王朝を作る可能性を持っていない。なぜならば,完全な中国化のせいで満州人など,もはや存在しないからだ。そして,仮に存在したとしても,異民族が中国で支配者となるチャンスはもはや全くない。反満州人の運動は,民族的な運動であり,この運動を指導し,それを助けることができる者は,
中国で起こりつつある革命から生ずるすべての利益を自分の手中に収めることになるだろう。
中国史の研究家には非常によく知られている,中国の従来からの二重性が,南方の総督たちの反ロシア扇動をはじめとして,またもや外に現れ出ようとしている。そして,この二重性は無視できない手ごわいものとなるだろう。
S‘スィロミャトニコフ
関連記事
-
-
『70-80代で世界一に挑戦、成功する方法①』『三浦雄一郎氏(85)のエベレスト登頂法』★『老人への固定観念を自ら打ち破る』★『両足に10キロの重りを付け、25キロのリュックを常に背負いトレーニング』★『「可能性の遺伝子」のスイッチを切らない』●『運動をはじめるのに「遅すぎる年齢」はない』
2018/12/06知的巨人の百歳学(116)/記事再編集 『三浦 …
-
-
★『オンライン/天才老人になる方法➄』「世界天才老人NO1・<エジソン(84)の秘密>とは』ー『発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功10ヵ条」★『 生涯の発明特許数1000以上。死の前日まで勉強、研究、努力 を続けた』
2014/07/16 &nbs …
-
-
長寿学入門(217)-『三浦雄一郎氏(85)のエベレスト登頂法②』★『老人への固定観念を自ら打ち破る』★『両足に10キロの重りを付け、これに25キロのリュックを常に背負うトレーニング開始』★『「可能性の遺伝子」のスイッチを決して切らない』●『運動をはじめるのに「遅すぎる年齢」はない』
長寿学入門(217) 老人への固定観念を自ら打ち破れ ➀ 60歳を …
-
-
日本メルトダウン脱出法(779)「幻想の大国を恐れるな-エマニュエル・トッド (歴史人口学者)」●「 20年後、アジアは欧米を越える経済の中心地になる」●「日本の天才数学者、谷山豊が得た奇跡の着想 「数学の大統一」に日本人が大貢献していた」
日本メルトダウン脱出法(779) 幻想の大国を恐れるな-エマニュエル・トッド ( …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑳』★『昭和経済大国』を築いた男・松下幸之助(94歳)の名言30選」★『松下の生涯は波乱万丈/『経済大国サクセスストーリー』● 『企業は社会の公器である』 ● 『こけたら立たなあかん』● 『ダム経営は経営の基本である』● 『経営は総合芸術である』●『無税国家」は実現できる』●『長生きの秘けつは心配すること』
2016/12/23 「日本歴代大経営者列伝」記事再録・再編集 『昭和経済大国』 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(220)/「2019年の世界と日本と地球はどうなったのか」(下)『気候非常事態と日本』★『「日本は安全、安心な国」とのイメージが強いが、「紛争や災害の脅威による都市リスクランキング」(2019年版)では東京がワースト1、大阪が6位』
いまや「巨大災害多発時代」「気候非常事態」に突入した日本 前坂 俊之(ジャーナリ …
-
-
日本メルトダウン脱出法(780)『破綻した「NOTTV」の見せた電波行政の深い闇(池田信夫)」●「原油安は人類を危うい道へ導く、米国の石油輸入が減るにつれ、中東安定への関心が薄れる (英FT紙)」
日本メルトダウン脱出法(780) 「電波社会主義」が国民の電波を浪費する htt …
-
-
『オンライン講座/新聞記者の冤罪と誤判・死刑追及の旅➂』『山口県内で起きた『無実を訴えて62年』―加藤新一事件の再審で無罪判決が下る』
2010/03/16 無実を訴えて62年―加藤新一事件の …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(69)』W杯決勝戦はドイツの優勢か?日本は47位のサッカー後進国を痛感した
『F国際ビジネスマンのワールド …