『リーダーシップの日本近現代史]』(28)-記事再録 2014/12/09 /安倍首相は「土光臨調」で示した田中角栄の最強のリーダーシップを見習えー『言葉よりも結果』
2014/12/09 /日本リーダーパワー史(533)
前坂 俊之(ジャーナリスト)
① 「アベノミクスの失敗」をこの「成長率のマイナス」の数字が証明しているのか。
- 『2014年度の「実質成長率」は5年ぶりのマイナス成長に– ESP
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/05/396/
- 『7-9月期GDP統計2次QEはちょっとびっくりの下方改定
でマイナス成長幅が拡大!
http://blogos.com/article/100787/
➁ 国際競争力の低下、円安などによって日本の経常黒字は赤字に転落し、戦後最悪に落ち起こんでいるが、日中の経常黒字も大きく開くばかりで、直近の数字でみると中国は日本の7倍である。すでに4年前に日本を抜いて世界第2位になった中国のGDPはこの4年間で日本の倍になっているのだ。
◎「経常黒字4カ月連続、10月8334億円 円安進行が影響
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO80632400Y4A201C1EAF000/
◎<中国の貿易収支、11月は前年比4.7%増―予想下回る
http://jp.wsj.com/articles/SB10063842500352674697504580323874262781354
中曾根内閣では、竹下登蔵相、安倍晋太郎外相、後藤田正晴官房長官(のち行政管理庁長官、総務庁長官、官房長官)で、後藤田長官は五年間出ずっぱりで、行政改革に取り組んだ。その「土光臨調」(行革)の参謀役に入ったのが瀬島龍三である。瀬島は与党はもちろんのこと、野党にまで根回し。与党の場合には、各派閥の主だった人たちに完全に根回しをして、やっと物事は動いてきた。特に、最大の田中軍団の田中角栄本人の協力なくして実現は不可能だ。
以下は瀬島氏の証言(「祖国再生-わが日本への提案」瀬島龍三著、 P H P研究所、1997年刊、208-211P)
―「田中さんが金丸さんに、土光さんと瀬島を呼んで第二臨調の応援をしようと言ったらしい。そこで金丸さんから私に電話があった。私は土光さんに伝えたのですが、土光さんは政治家が嫌いなのです。なかなか「うん」と言わない。私は「やはり政権党の最大派閥の田中派を抜きにして、行革の実行はできませんよ」と申し上げた。ようやくのことで、「それじゃしょうがないから、出ようか」ということになった。
昭和五十六年(一九八一) の七月二十三日、田中派が、築地の「吉兆」で一席設けた。
瀬島が「吉兆」の二階の大広間に入ると、田中を囲んで二階堂進、金丸信、竹下ら田中派の番頭、幹部、メンバーが十人ぐらい座っている。まだ若かった橋本龍太郎(当時、自民党の行財政調査会長)も末席の方にいた。
床の間の席が二つ空けてあり、そこへ土光と瀬島が座った。それまで田中角栄を囲んで、喧々諤々やっていたのが急に静かになった。
瀬島の右に土光敏夫が座っていて、その真向かいに田中が座わっていた。
角さんはすっく立ちあがって座布団を裏返し、威儀を正して座って、非常に慇懃な態度で、きっぱりと言い切った。
「田中内閣を含めて、歴代自民党内閣がいろいろの不始末をやってまいりました。それをご高齢の土光さんに改革してもらうことは本当に申し訳ない。臨調から出される答申は天の声と考え、田中派は全力を挙げてその実現に邁進します」。
そこまで言って、周囲を見まわし「お前たち、いいな」と念押してギョロ目をむいたのである。
この角さんの決断力とリーダーシップに瀬島は感動した。
実は少し前に目白の田中邸で田中角栄と会って、「非常によい答申だ。この実行については全面的に協力する」と約束していたが、まさか1席設けてここまでしてくれるとは思わなかったのである。この田中のリーダーパワーで、国鉄も電電の民営化も一挙に進んだのである。
現在のアベノミクスの進め方、財政再建、行政改革においても、安倍首相の強力なリーダーシップがなければ、最困難な「ナローパス」を突破することはできないであろう。
関連記事
-
-
『オンライン動画講座/鎌倉釣りバカ人生30年/』⑨『百歳超人カヌーストへの修行道-鎌倉海で「海上禅」の寒中修業中・ブルブル!。ハクション!、おお寒いわ』★『鎌倉海で空海無を楽しむ』★『海上禅の極意など無7ヵ条』
2011/12/18 <鎌倉釣りバカ、カヤック日記>記事 …
-
-
『オンライン講座/ハリウッドを制したイケメン日本人俳優・早川雪洲とは何者か?』★『ハリウッドの王者』となった早川雪洲は一転、排日移民法の成立で米国から追われた』★『「働き中毒」で米国になじまなかった「出稼ぎ労働者の日本人移民」は 「排日移民法、排日土地法」の成立で米国から追放された』②
2015/12/16 記事再録 決定版・20世紀/世界が …
-
-
世界、日本メルトダウン(1033)ー『米中会談の内幕は・』★『中国が北朝鮮問題を解決すれば、米国との通商の取り決めは中国に良いものになる」とブラフ外交、ディール外交(取引外交』を展開』●『トランプ氏は「まず外交,不調なら軍事行動の2段階論」を安倍首相に説明した』
世界、日本メルトダウン(1033)ー 『まず外交,不調なら軍事行動 …
-
-
日本リーダーパワー史(683) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(62)『世界史の中の『日露戦争』<まとめ>日露戦争勝利の立役者―児玉源太郎伝(8回連載)
日本リーダーパワー史(683) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 …
-
-
<国難日本史ケーススタディー③『我が日本は開国以来、いまだかつて真の外交なるものはなし』<林 董(ただす)の外交論>
<国難日本史ケーススタディー③> 林 董(ただす)の外交論を読む① 『我が日本は …
-
-
速報(193)『東電発表の溶け落ちた燃料の状態の解析結果への疑問 』『玄海1号炉が約90度で原子炉が脆性破壊の恐れ』ほか
速報(193)『日本のメルトダウン』 ●『東電発表の溶け落ちた燃料 …
-
-
日本リーダーパワー史(768)『金正男暗殺事件にみる北朝鮮暗殺/粛清史のルーツ』福沢諭吉の『朝鮮独立党の処刑』(『時事新報』明治18年2月23/26日掲載)を読む②『我々日本の人民は今日の文明において治にも乱にも殺戮の毒害を見ず、罪を犯さざる限りはその財産、生命、栄誉を全うしているが、隣国の朝鮮を見れば、その野蛮の惨状は700年前のわが源平の時代を再演している』
日本リーダーパワー史(768) 『金正男暗殺事件にみる北朝鮮暗殺/粛清史のルー …
-
-
『オンライン動画/岩切徹(評論家)が斬る1970-80年の戦後芸能史講座②』★『「おはなはん」の樫山文枝さん』★『市川染五郎、松本幸四郎の家族』★『「浅丘ルリ子」』★『作家水上勉と中村賀津雄』
佐々木恵子が撮る×岩切徹が斬る昭和戦後芸能史ー「おはなはん」の樫山 …
