前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉓『開戦2ゕ月前の「申報」の報道ー『中国が日本を頼りにロシアを拒む説を試みに述べる』★『日中同盟そうすることでアジアが強くなり,欧米各国が弱くなる』●『日本と中国はロシアの近隣であり.ロシア人はすきあらば襲いかからんと狙っていた』

      2017/08/19

 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉓

開戦2ゕ月前の「申報」の報道

1903(明治36)年1110日/光緒29922

『申報』-『中国が日本を頼りにロシアを拒む説

を試みに述べる』

現在,中国とロシアの2国間にはすでに争いが始まっている。

この争いは,わが方から始めたものではなく,むしろロシア人が始めたものだ。 ロシア人が争いを始めたその考えは,今日その発端を見ることができるが,実際には東三省(満州)に関する各条項を要求したときに,すでにひそかに謀を持っていたのだ。

 

本報は,一昨日と昨日このことを2回論じ略述した。ロシア人は,すでに甘んじて火つけ役となり,突然争端を開いたが,それは十分に考慮され,長い間、謀を練ってのことだ。争いが始まった後に,いかなる対処策を講じればよいのだろうか。

早くから考えていれば成算ができていたろうが,哀れなのはわが政府中の人々で,酔いからちょうど覚めたように,夢からまさに目覚めたように突然この異変に遠い.あわてずにはいられなかった。 ただいたずらにあわてることもまた無益なことだ。 たとえば,火がすでに物を燃やしていたら,火を消しとめる方法を必ず考えなければならず,強盗がすでに家の中に入っていたら,抵抗し防御する方法を必ず考えなければならない。

今,すでにロシアが横暴無礼な挙動をわが国に突然加えたからには,わが国 の対応策は,どのようにしたら善処策となるか。仮にもし,わが国が戦闘準備をしてロシア人と戦闘に至ったとしても,わが軍は軍糧や兵器の準備ができておらず,用いる財源もない。

甲申の年【清仏戦争】,甲午の年【日清戦争】,庚子の年【義和団の乱】以前には,わが国陸海各軍はまだ全軍喪失には至っていなかったし、国庫金の蓄えはまだ実際には全く空にはなっていなかった。

しかし,ひとたび戦いヴェトナムを失い,再戦して台湾を割譲し,3戦目で城下の盟を受け入れ,4億余りの大金を賠償した。そして今日に至ってなお戦争を主張しても.それが不可能だということを識者は当然知っている。

もし,重ねてロシア人との折衝に尽力し,あくまでそれを堅持し,忍耐をもってこれを行い,諸国の怒りを買わないようにとロシアをさとし,万国公法に背かぬようにとロシアを説得し,勇気を奮い起こして,何回挫折しても屈することなく,ひたすら自分の意見を押し通し,ロシア人がいかに強かろうが,いかに勇猛であろうが関係なく,東三省を割譲することをついに承知しなかったとしても,そのとき,ロシア人がはたして困難を知り退くだろうか。

もし,ロシアが撤退を承知しなければ,われわれは再びどんな策でこれを処理すべきだろうか。協議の結果を堅持して極力ロシア人に抵抗しても必ず効果があるとは限らない,と私には分かる。

だとすれば,朝廷はロシア人への対応策をいかにすべきか。 私が朝廷の御旨意をひそかにうかがってみるに,その意向の所在が分かる。

その意向はどこにあるのか。日本にあるのだ。

なぜそう言えるのか。那琴軒【桐】大司農の外務部尚書への転任により知ったのだ。

郡尚書は日本に派遣されたことがあり,かねてから親日,連日を主張し,そうすることでアジアが強くなり,欧米各国が弱くなることを望んでいた。 ましてや.ロシアを拒むことはわが中国の利となるばかりでなく,日本の利益にもなり,日本がなぜ従わないことがあろうか。

日本と中国は同じようにロシアの近隣であり.ロシア人はかってすきあらば襲いかからんと狙っていたことがある。

いったん中国がロシアに蚕食されれば,日本はますます孤立無援になる。 故に,私はかつて日本が中国と連合すべきなのは実は地勢がそうさせているのであると述べたことがあった。

しかもさらに,甲午の戦い(日清戦争)でロシア人は日本に迫って遼東半島の地を返還させたことがあり,日本はその旧怨を根に持っているのだ。 もしも中国が日本人と連合するならば,日本人がそれを望まないことは絶対にない。

2つの国が1つの国を敵にすれば,ロシア人が強いといっても.勝敗の成行きはまだロシアが勝っと決まったものにはならない。 しかし,このように言うのは,中国が自国のために考えたもので,日本人の心に即して深く考えたものというわけではない。

日本人の心は,地勢は中国と連なっており,一方が倒れれば他の方も倒れざるを得ないという教訓を恐れざるを得ず,また日本はロシアに深く旧怨を持っているので報復を図るべきであり.実情から言っても道理から言っても当然このような考えを心に抱いているだろう。

なお心配せずにはいられないことは,ロシア人が勇猛であり.恐れるべきだということと.中国がこれほど軟弱で連合するに足らないことだ。それで1つの政策を露日協商の方針に変更したのだ。

いわゆる協商とは,日本人がわが中国を愛して東三省の地を保全しようと望んでいるのではなく,ただ各々が利益を得ようと考えているに過ぎない。協商はまだ完遂しておらず,日本人はロシアに望みを持てないことを知っており,またロシア人も日本が必ず翻って中国の味方になることを知っている。

ついにそれ故.ロシアは機先を制する行動に出て,再び東三省を占拠して中国に手も足も出なくさせて,中国が先んじてロシアを防ぐことをできなくさせた。中国は,ここにおいてまた,その親露の考えを親日に変えざるを得なくなった。 これは一方で失ったものを他方で取り戻そうと望んでのことだ。

しかし,ここに及んで初めて親日を考えても,私は日本人には狡猾な謀があると考えている。

おそらく,中国人を弾よけにしてロシア人と戦わせ中国が勝てば,それは最初からの日本の最大の願い通りだし,ロシア人が勝っても日本は少しも損をするところがなく,落ち着いてその政策を敷き.漁夫の利の分け前を手に入れることができるようにするだろう。

これ故,昨日は日本と連合せず,しかし今日は日本と連合するというのは,また,事に当たる政府の愚味なところで当り,政府に重きを置いて信頼を寄せることができないことなのだ。

 - 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『ガラパゴス国家・日本終戦史』➂再録、3年前をふり返れ>2011/08/14)敗戦の8/15>「野田に決まった民主党総裁選の無惨、じり貧』

   1年間連載開始―『ガラパゴス国家・日本終戦史』➂ &n …

『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★『 日本の「戦略思想不在の歴史」⑵-日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか②』★『モンゴル帝国は計6回も日本に使者を送り、外交、貿易、 属国化を迫ってきた』

2019/10/01『リーダーシップの日本近現代史』(67)記事再編集 『日本を …

「CEATEC JAPAN 2017(10/3~6)」-『ASUKANETの空中サイネージ(3D-DELZO)(等身大の人物を空中に立体表示)★『SORACOMブース「いまから最速で実現するIoT/AIプロジェクト成功の虎の巻」のプレゼン』

 日本の最先端技術「見える化』チャンネル 「CEATEC JAPAN 2017」 …

『Z世代のための日中関係/復習講座』★『現代中国の発端となった辛亥革命(1911)で国父・孫文を全面的に支援した犬養毅、宮崎滔天、秋山定輔、梅屋庄吉』★『東京で中国革命同盟会が発足』

    2010/06/25 &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(741)『だまされるなよ!安倍ロシア外交の行方』(対ロシア外交は完敗の歴史、その復習問題)●『ロシャに対しては、日本式な同情、理解で 仕事をしたら完全に失敗する。 ロシャは一を得て二を望み、二を得て三を望む国であり、 その飽くところを知らず、このようなものに実力を示さずして 協調することは彼らの思うままにやれと彼らの侵略に 同意するのと同じことだ」 (ロシア駐在日本公使・西徳二郎)』

  日本リーダーパワー史(741)『だまされるなよ!安倍ロシア外交の行 …

no image
 ★『2018年は明治150年』- (記事再録)明治偉人の研究』『西郷どん』の『読める化』チャンネル ④』 ◎『金も名誉も命もいらぬ人でなければ天下の偉業は達成できぬ』●『坂本龍馬は「西郷は馬鹿である。大馬鹿である。 小さくたたけば小さく鳴り、大きくたたけば大きく鳴る]と。』●『一個の野人・西郷吉之助を中心とし、一万五千の子弟が身命を賭して 蹶起し、そのうち9千人までも枕を並べて討死するとは、じつに 天下の壮観であります。』 『情においては女みたいな人ですからね』(大久保の西郷評)』★『江戸城無血開城を実現した西郷 隆盛、勝海舟のウルトラリーダーシップ(大度量)』

   ★『2018年は明治150年。明治偉人の研究』- 『西郷どん』の …

no image
片野勧の衝撃レポート(52)被爆記憶のない世代は、被爆体験をどう伝えるか(上)

  片野勧の衝撃レポート(52)太平洋戦争とフクシマ(27) 『なぜ悲劇は繰り返 …

no image
1949(昭和24)年とはどんな時代だったのか-<朝鮮戦争勃発と特需による経済復興へ>

1949(昭和24)年とはどんな時代だったのか  <朝鮮戦争勃発と特需による経済 …

no image
戦後報道とジャーナリズム =昭和20 年、敗戦後の新聞報道=

1 静岡県立大学国際関係教授 前坂 俊之 1845年(昭和20)8月15日、第2 …

no image
記事転載/1895(明治28)年1月20日付『ニューヨーク・タイムズ』 ー 『朝鮮の暴動激化―東学党,各地の村で放火,住民殺害,税務官ら焼き殺される。朝鮮王朝が行政改革を行えば日本は反乱鎮圧にあたる見込』(ソウル(朝鮮)12/12)

: 2014年11月4日/「申報」や外紙からみた「日中韓150年戦争史 …