終戦70年目に「アジア・太平洋戦争」の真実をフリー電子書籍「日本敗戦記」志賀哲郎著 新文社 (127頁、1945年刊)で読み解く。
2015/01/01
終戦70年目に「アジア・太平洋戦争」の真実をーー
フリー電子書籍「日本敗戦記」志賀哲郎著 新文社
(文庫版、127頁、1945年11月刊)で読み解く。
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=152
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=152&article_id=4842
アジア太平洋戦争敗戦の1945年8月15日以降で、戦時中100%報道が禁止されていた戦争中の内幕を暴露した最初の本は同11月に毎日新聞東京本社社会部長・森正蔵が刊行した『旋風20年―解禁昭和裏面史』(鱒書房)であろう。
これは戦後、最初のベストセラーとなった。この「旋風20年」と同時期の11月に出版されたのがこの「日本敗戦記」志賀哲郎 新文社(文庫版、127頁、1945年11月刊)である。
この志賀は何者かの経歴は調べたがわからない。新文社とは『新聞社』をかけたものではないか、この本の内容は大東亜戦争への道、15年戦争の内幕を的確にまとめており、新聞記者の書いたものと思われる。
目次は次の通り
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=152&article_id=4842
「銘記す混迷と汚辱の日」「運命の日十二月八日」『偽「勝利の記録」』「神州を空襲に晒す」「終戦の大詔下る」「劇的な降伏文書調印式」
「ポツダム宣言全文」「ポツダム宣言の持つ意義」「戦争犯罪者とは何か」
「戦争は誰の手で計画されたか」「醜い軍部の派閥争ひ」「三月事件」とは何か、
「十月事件」の眞相、「清軍派追出しの陰謀」「戦争を弄ぶもの」「軍閥・和平の機会を逸す」「何處に勝味があったか」「眞の戦争責任者は誰か」
「東條内閣奏薦の裏面史」「生命の惜しい重臣ども」「開戦は何時決意されたか」
「眞珠湾かシンガポールか」遅らされた宣戦布告」「我が戦術への疑問点」「真珠湾攻撃の錯誤」
「不徹底な濠洲作戦」「ソロモン海戦の失敗」「勝機を逸した日本」「戦争の呼吸を知らぬ日本軍」
「わが聯合艦隊の偉容」
「輝かしき緒戦の戦果」
「第一段作戦頓座す」「惨たるミッドウェーの敗戦」「損耗して行く聯合艦隊」
「将星二つ墜つ」「マリアナの玉砕」「我が機動部隊遂に壊滅す」
「問題にならぬ劣勢空軍」「我が陸海軍の損耗実数」「彼我艦船の生産と損耗」
「日米航空機の勢力比較」「我が優秀な秘密兵器」「餓死線を行く国民」
「湯水の如く濫費された軍費」「中野正剛自殺の眞相」「伏魔殿の如き官廳」
「貪慾飽くなき財閥」「一人の責任を取る者なし」「宮城占領の不逞團」
「なほ醜態を晒す軍閥の最後」「某大佐憂国血涙の遺書」「噫!神州敗れたり矣!」
関連記事
-
-
『Z世代の日本ための日本インド友好史①』★『インド独立の原点・日本に亡命帰化しインド独立運動を指導したラス・ビハリ・ボース (新宿中村屋ボース』
2015/01/01日本リーダーパワー史(415)再編集 <歴史読本(2010年 …
-
-
日本リーダーパワー史(705) 日中韓150年史の真実(10)『日清戦争の引き金の1つとなった防穀令事件 <1889年(明治22)>とは』ー 防穀令を布いて穀物の輸出をストップし、 朝鮮地方官がワイロを貪ったのが原因』②
日本リーダーパワー史(705) 日中韓150年史の真実(10) 「福沢諭吉はなぜ …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』⑰「甲申事変の処理をめぐる日中外交の展開」「申報」
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパーセプションギャップ …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究』★『末広鉄腸の『インテリジェンス①』★『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、日本は独立を 遂げることが出来るか』★『<各国の興亡は第1は金力の競争、第2は兵力の競争、 第3は勉強力の競争、第4は智識(インテリジェンス)の競争であります』
2015/11/23 日本リーダーパワー史(610)記事再録 前坂俊之 …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑰』★『アジア・太平洋戦争下」での唯一の新聞言論抵抗事件・毎日新聞の竹ヤリ事件の真相」★『森正蔵「挙国の体当たりー戦時社説150本を書き通した新聞人の独白」(毎日ワンズ、2014年)の勇気ある記録』
「アジア・太平洋戦争下」の唯一の言論抵抗事件・毎日新聞の竹ヤリ事 …
-
-
『Z世代のための日清戦争原因講座』★『中国行動学のルーツ③』-150年前の明治維新後の「日中外交交渉」での異文化コミュニケーションギャップ <中華思想対日本主義=エスノセントリズム(自民族中心主義)のすれ違いが日清戦争に発展した。』
逗子なぎさ橋通信、24/0704/am700]梅雨の合間の晴天なり。富士山うっす …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(55)記事再録/<日本外交大失敗の「三国干渉」歴史に学ぶ」『「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)せよという」-三宅雪嶺のインテリジェンス』ー 現在の超難関を突破するため、『坂の上の雲』の 知恵と勇気の古典に学ぶ①
2012/03/06 <国難日本 …
-
-
日本リーダーパワー史(763)今回の金正男暗殺事件を見ると、130年前の「朝鮮独立党の金玉均ら」をバックアップして裏切られた結果、「脱亜論」へと一転した福沢諭吉の転換理由がよくわかる➀『金正男氏“暗殺”に「北偵察総局」関与浮上 次のターゲットに息子の名前も…』●『狂乱の正恩氏、「米中密約」でささやかれる米軍斬首作戦 正男氏毒殺の女工作員 すでに死亡情報も』
日本リーダーパワー史(763) 今回の金正男暗殺事件を見ると、130年前の「朝鮮 …
-
-
日本リーダーパワー史(867)『明治150年記念ー伊藤博文の思い出話(上)ーロンドンに密航して、ロンドン大学教授の家に下宿した。その教授から英国が長州(下関戦争)を攻撃することを教えられ、『日本が亡びる』半年間の滞在で、急きょ帰国して止めに入った決断と勇気が明治維新を起した』
人気リクエスト記事再録 2010/12/22執筆・日本リーダーパワ …
-
-
★5日本リーダーパワー史(780)―『明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわたる対立、紛争、戦争のルーツは『朝鮮を属国化した中国」対「朝鮮を独立国と待遇した日本(当時の西欧各国)」とのパーセプション、コミュニケーションギャップの衝突である』★『 明治9年の森有礼と李鴻章の『朝鮮属国論』の外交交渉の見事なすれ違いにルーツがある』
★5日本リーダーパワー史(780) 明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわた …
