記事再録/日本リーダーパワー史(771)―『トランプ暴風で世界は大混乱、日本の外交力が試される時代を迎えた。日清戦争の旗をふった福沢諭吉の日清講和条約(下関条約)から3週間後の『外交の虚実』(『時事新報』明治28年5月8日付』を紹介する。この後の三国干渉(ロシア、ドイツ、フランス)の恫喝外交、強盗外交に弱国日本は屈した。
記事再録日本リーダーパワー史(771)
国際風雲の変化は朝にあって夕を図る可らず。今日の順風も明日の逆潮に変化するその間に立て、虚々実々の手段をめぐらし、よく百難を排して、国の光栄利益を全うするは外交官の技量にして、充分に技量を振わせるものは実に朝野一般の決心如何に在るのみ。
2017年2月、トランプ米大統領の誕生で『世界は大混乱の時代』に突入した。「米中戦争勃発も70%の可能性があるとの予測も出ている。金正男暗殺事件も起きた。日本の外交力を試される時代を迎えている。そこで、日清戦争の旗をふった福沢諭吉の「外交論」を紹介する。
日清講和条約(下関条約)から3週間後の福沢諭吉の外交論である。
三国干渉に対する『外交の虚実』 『時事新報』明治28年5月8日付
外交交渉は虚々実々、テクニックを弄して他を制するにあるという。此一点より見るとき
は、外交とはただ虚を事とするものように思われるが、決してそうではない。虚の中に自ら実をとって始めて目的を達するものである。商売(ビジネス)のかけ引きも千差万別で売るようで売らないように見せかけて、容易に実(値段)を言わない間に利益を計算しながら、いよいよ最終場面に至れば、この値段以下では断じて売らない決心が必要だ。
この際の押間答を一見すれば、駆け引きの虚のようにも見えるが、実際に売るべき値段はのあらかじめ商人の胸の内でに確定している。
外交もこの商人のビジネシとおなじ。例えば、一方にはしきりに強硬論を主張して、今にも戦争を始める如きケンカ腰の態度をとる一方で、戦争の用意はどうなのかとその内幕を探ってみると、その強硬的態度も虚(うそ)で実際には用意はしてないよう見える。
さらに突っ込んで微妙の点に立入れば容易ならざる事実を発見して、さては強硬論も事実無根でないことがわかり、形勢逆転か思った途端、更に深く調べる(インテリジェンス)と何ぞ図らん、徴妙なる事実は全く虚(ウソ)にして、相手を謀略にはめてだます手段に出でものであるとの眞相を看破するに至る。
紆余曲折、容易に端侃すべからざる(あらかじめ予想することのできない)の技量をみる。
いわゆる虚々実々の妙處(いうにいわれない味わいのあるところ)なれども、凡そ天下の事は単に虚のみを以て見る可らず、実ありて始めて虚の用を為すことなれば、外交官が他に対して虚術を弄する考えの底には常に決心の実を控え、緩急の場合に臨んで動揺することなく、縦横無尽に技量を振うことこそ大事である。
雙刀(中国の武具で、刀の一種。特徴として一つの鞘(さや)に二つまたは複数の刀身が入っている物)を帯したる武士が人と争っていよいよ打果すべしと言放すの時となり、対手の者がその一言に畏縮して自から屈服すれば刀を抜かなくても済むこともあるといえども、最初に武士の一言をロより発するにあたりては必ず他を斬るの覚悟を決するべきである。もしも単に虚喝(虚勢をはっておどかすこと)を以て、他を屈せしめんとして自から決心せず、いやしくも油断するときは、かえって他より斬られて案外の不覚を取ることある。
要はただ最初の決心如何にあるのみ。これを決断するには、先づ物の数を比較して、あらかじめ事後の得失を考えるべきはいうまでもないが、又一方より立言すれば、およそ一国をあげて空前の大功を成さんとするには、もとより非常の危険を冒さざるをえない。
古来、人生の成功は、その過半は冒険の結果でないものはない。王政維新の前、西郷隆盛翁が勤王討幕の主義を唱へてまささに起らんとするや、一部の人々はこれに反対して、今度の挙兵は、島津家の存亡に関する一大事にして実に容易ならず、勤王は敢えてダメとはいわないが、現在の主家(島津)の大事には換へ難しとして躊躇する声があった。
西郷翁は断然これを排斥していわく、
『吾々の事を企るのは眼中島津なし、運拙(わる)くして事成らざるときは、身を以て主家に殉ずるの覚悟のみ、若しも主家のために憂いて、飽までもその安全を謀らんとならば、速に勤王を止めて佐幕の実を行うに如かず、
依然、膝を幕府に屈して二百幾十年来の昔に安んずるときは、島津家の安全は必ず疑なし、単に主家の安全のみを謀るものは、宜しく国に留まるべし』
同志の人々と共に奮然出発したるの結果、ついに維新の大業を致したりという。
今後日本の外交も次第に多難に赴くは勢の免れざる所にして、今回の戦勝について収めたる利益を失うのみ.に止まらず、時としては更らに一段の難局に陥ることなきを期さねばならぬ。
国際風雲の変化は朝にあって夕を図る可らず。今日の順風も明日の逆潮に変化するその間に立て、虚々実々の手段をめぐらし、よく百難を排して、国の光栄利益を全うするは外交官の技量にして、充分に技量を振わせるものは実に朝野一般の決心如何に在るのみ。我輩は唯その決心の確実ならんことを折るものなり。
〔五月八日〕
関連記事
-
-
速報(433)『日本のメルトダウン』『株価暴落、為替乱高下でアベノミクスの行方はどうなる」「日本株は瀬戸際攻防戦」
速報(433)『日本のメルトダウン』 ● …
-
-
『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーターである』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス①>★『日露戦争開戦の『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、すぐ渡米し、 ルーズベルト大統領を味方につける工作を命じた。』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の世界最強のインテジェンス(intelligence )』
2017/07/24 記事再録 ★ 明治裏 …
-
-
知的巨人の百歳学(147)ー記事再録 『日本画家・小倉遊亀(105歳)-『「老いて輝く。60代までは修行、70代でデビュー、百歳まだダメ、まだダメ』
百歳学入門(190)『日本画家・小倉遊亀(105歳)★『人間というのは、ほめられ …
-
-
日本メルトダウン脱出法(863)金正恩は側近に殺される?米研究者がリアルに予測(古森義久) ● 『中国史が指南する、南シナ海の次は尖閣奪取』●『日本を圧倒的に強くする「執行型教育」の勧め 文理融合など絵に描いた餅はやめ、実務に長けた人材育成を』●『米広告市場、まもなくネットがTVを追い抜く見通し 従来メディアは軒並み不振』●『ブラジル政治危機:今が潮時 (英エコノミスト誌 2016年3月26日号)』
日本メルトダウン脱出法(863) 金正恩は側近に殺される?米研究者 …
-
-
日本リーダーパワー史(513)明治のトップリーダーは超人、奇人、変人ぞろい <アル中で妻を切り殺した黒田清隆」
日本リーダーパワー史(513) …
-
-
日本リーダーパワー史(562)「中国ディープニュース座談会ーAIIBには参加すべきか、否かで激論!」(60分)
日本リーダーパワー史(562) 「中国ディープニュース座談会ーAIIBには参加 …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(38)<歴史復習問題>『120年前の日清戦争の真実]』③戦前、世界も日本も、圧勝を予想したものはなかった。ただl人、大本営で日清戦争を全面指揮した川上操六川上操六の インテリジェンスの勝利であった。
日中北朝鮮150年戦争史(38) <歴史復習問題>『120年前の日 …
-
-
大阪地検特捜部の証拠改ざん事件を読み解くために②死刑冤罪事件の共通手口ー検察の証拠隠めつと証拠不開示
大阪地検特捜部の証拠改ざん事件を読み解くために 再録『死刑冤罪事件の共通手口―検 …
-
-
『リーダーシップの世界日本近現代史』(294)★『 地球温暖化で、トランプ対グレタの世紀の一戦』★『たった1人で敢然と戦う17歳のグレタさんの勇敢な姿に地球環境防衛軍を率いて戦うジャンヌダルクの姿がダブって見えた』★『21世紀のデジタルITネイティブ」との世紀の一戦』★『2020年がその地球温暖化の分岐点になる』
地球温暖化で、トランプ対クレタの戦い』 …
-
-
「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実㉖ 「日本は朝鮮を吸収との言」ーハルバート氏,すべて良好とのラッド教授の意見に反論
「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が 報道した「 …
