日本リーダーパワー史(584)「エディー・ジョーンズ・ラグビー日本代表HCの<世界に勝つためのチームづくり>日本ラグビー界は「規律を守らせ、従順にさせる練習をしている」●「選手のマインドセット(心構え)し、自分の強みを把握して最大限に生かすこと」
日本リーダーパワー史(584)
エディー・ジョーンズの必勝法ー
①日本ラグビー界は「規律を守らせ、従順にさせる練習をしている」
②「最初に取り組んだのは選手のマインドセット(心構え)を変えること。
③内向き思考の裏返しなのか、根拠もなく国際試合で自分でコンプレックスを抱く。
④大切なのは自分の強みを把握して最大限に生かすことです。
⑤ 選手は弱点をなくすより強みを磨いたほうが楽しいし、自信を持ちやすい。
⑥「日本人の一番すごいところは文句も言わないで、誰よりも一生懸命に練習できる点
エディーHC、日本ラグビー界に辛口エール「規律を守らせ、従順にさせる練習をしている」
http://www.sanspo.com/rugby/news/20151013/jap15101318480016-n1.htm
「日本では高校、大学、トップリーグでも高いレベルでパフォーマンスする指導ができていない。規律を守らせるため、従順にさせるためだけに練習をしている。それでは勝てない」「足の速い選手に中距離選手の練習をさせたら、彼のスピードは失われます。ウサイン・ボルトはマラソンランナーのような練習はしません」
「内向き」を打破、世界で勝つ集団に エディー・ジョーンズ氏 ラグビー日本代表ヘッドコーチ
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO92664000Z01C15A0000000/
「最初に取り組んだのは選手のマインドセット(心構え)を変えることです。日本では高校や大学でスター選手になれば、いい会社の社会人チームに入れる。けれど、それで満足していたのでは世界で勝てません。そして、内向き思考の裏返しなのか、根拠もなく国際試合で自分が劣っているというコンプレックスを抱く。試合に臨む前から心のどこかで負けていました」
「大切なのは自分の強みを把握して最大限に生かすことです。しかも選手は弱点をなくすより強みを磨いたほうが楽しいし、自信を持ちやすい。自信が持てれば、弱点も次第に克服しやすくなります。でも、日本の伝統的な指導の仕方は逆なのではないでしょうか。1996年に東海大学のコーチとして初めて来日したとき、練習で『ノーミス』という言葉が飛び交っているのが印象的でした。練習でミスをしてこそ本番で改善されるもの。ミスを恐れて萎縮してしまっては逆効果です」
“145点”の悪夢から20年――。
エディー・ジョーンズが挑む決闘
http://number.bunshun.jp/articles/-/824104
ラグビー日本、指揮官退任にも不動の心を
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO92664000Z01C15A0000000/
【ラグビーW杯】エディー・ジョーンズが残した「最大の功績」とは?
http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/otherballgame/2015/09/14/post_465/
『日本人の一番すごいところはどこだと思う?』ラグビー日本代表監督エディー・ジョーンズhttp://grapee.jp/98243
「日本人の一番すごいところはどこだと思う? それは文句も言わないで、誰よりも一生懸命に練習できるという点なんだよ。オーストラリアでも南アフリカでもイングランドの選手でも、あそこまで練習に打ち込むことは絶対にできない」
関連記事
-
-
『オンライン講座/東京五輪開催での日本人の性格研究』★『 緊急事態宣言下の五輪―開催も地獄、中止も地獄』★『あと40日余の東京五輪はますます視界不良に包まれている』★『 日本人には何が欠けているのか?論理の技術、科学的思考法だ。西欧の近代合理主義と中国文化圏(古代中華思想)を分ける方法論の違いは、中国・日本の教育制度は.ただ記憶力だけを重視している』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 6月9日、東京五輪開催、経済対策、新型コロナ問題な …
-
-
「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース⑧」『開戦1ゕ月前の「独フランクフルター・ツワイトゥング」の報道』ー「ドイツの日露戦争の見方』★『『ヨーロッパ列強のダブルスタンダードー自国のアジアでの利権(植民地の権益)に関係なければ、他国の戦争には関与せず』★『フランスは80年代の中東に,中国に対する軍事行動を公式の宣戦布告なしで行ったし,ヨーロッパのすべての列強は,3年前,中国の首都北京を占領したとき(北支事変)に,一緒に同じことをしてきた』』
2017/01/09 / 『日本戦争外交史の研究』記事再録 …
-
-
「少子超高齢社会」は「青少年残酷・老害社会」ー横井也有の<江戸の老人8歌仙と老害>で自戒する
百歳学入門(83) ▼「江戸の老人8歌仙と老害」 &n …
-
-
日本リーダーパワー史(707) 安倍首相の<多動性外交症候群>『日露領土交渉』で再び失敗を繰り返し てはならない②『日露首脳会談】プーチン氏、北方領土で日本マネー取り込み「愛国機運」背景に軟化の余地なし』●『北方領土「新たな発想」、局面打開の具体策は見えず「この3年、何も動かず」露ペースに懸念』●『なぜ今、日露首脳会談? 実現に意欲の安倍首相、大局的な狙いを海外メディアが考察 』
日本リーダーパワー史(707) 安倍首相は『日露領土交渉』で再び失敗を繰り返し …
-
-
日本リーダーパワー史(890)-『急転直下のビッグサプライズ!』●『正恩氏、トランプ氏を招待…トランプ氏「5月中に会う』●『「安倍首相「高度な圧力続けた成果」…4月に訪米』●『安倍首相が4月に訪米、米朝会談前にトランプ氏と政策すり合わせ』
日本リーダーパワー史(890) 平昌オリンピックは2月25日に閉幕したが、その後 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(175)記事再録/『一億総活躍社会』『100歳元気社会』のシンボル 「 医師・日野原重明(103)、漢字学者 白川静(96)に学ぶ」
2015/11/05知的巨人たちの百歳学( …
-
-
『オンライン/死に方の美学講座』★『知的巨人たちの往生術から学ぶ②-中江兆民「(ガンを宣告されて)余は高々5,6ヵ月と思いしに、1年とは寿命の豊年なり。極めて悠久なり。一年半、諸君は短命といわん。短といわば十年も短なり、百年も短なり』
前坂俊之×「中江兆民」の検索結果 →69 件 #中江兆民 #大石正巳 …
-
-
日本リーダーパワー史(627)日本の安保法制―現在と150年前の「富国強兵」政策とを比較するー「憲法で国は守れるのか」×「軍事、経済両面で実力を培わねば国は守れない」(ビスマルクの忠告)
日本リーダーパワー史(627) 日本の安保法制―現在と150年前の「富国強 …