「日中韓150年戦争史」(69)ー「日清戦争の展開」新たな世界的強国(日本)の出現に深い危惧」(ロシア紙)
2015/01/01
『「申報」『外紙」からみた「日中韓150年戦争史」
日中韓のパーセプションギャップの研究』(69)
1894(明治27)年10月7日 露暦9月25日ロシア『ノーヴォエ・ヴレーミャ』
『(日清戦争開戦2ヵ月後―「日清戦争の展開」
-ウラジオストクから海路で30時間の所に新たな世界的
強国(日本)の出現に深い危惧を抱いている。
この国の地理的位置は非常に大英帝国に似ており、
大規模で強力な艦隊を作り上げる実際的な可能性
を持っている。
黄色い戦争とその結果上エジプトおよびスーダン問題がまだ解決しそうもないときに,いっもながら非常に慧眼で賢明なノーヴォスチ紙は,黄色い戦争の騒ぎに耳を傾け,マダガスカル問題の登場を受けとめながら,「有色人種」が主役を演じているこうした事件はすべて,われわれを良い方向に導くだろうという結論を下した。
つまり,こうした事件はわれわれに,ヨーロッパという老いて病んだ肉体を化膿させている自分たちの政治的問題を忘れさせ,結局のところ,この老いたヨーロッパから武装によって得られる平和の重い軛(くびき)を取り除いてくれるだろう.というのだ。
ルースカヤ・ジーズニ(ロシア生活)紙はノーヴォスチ紙のこうした見解に賛意を表し.黄色い戦争という流血のドラマがヨーロッパの著しい覚醒をもたらしてくれることを喜んでいる。
われわれにいわせれば.これは子供じみたオプチミズムであり.正当な意見とはとても認められない。反対に,われわれは,ウラジオストクから海路で30時間のところに新たな世界的強国(日本)が出現したことに深い危惧を抱いている。
この強国は,アジア中部と東部に住む黄色人種に対する文化的影響という面で,極東におけるフランスの地位に取って代わりたいと願っている。またこの国の地理的位置は非常に大英帝国に似ている.つまり大規模で強力な艦隊を作り上げる実際的な可能性を持っており,これに対してわれわれは,たとえばムルマン沿岸の不凍港の意義を評価したとしても,深い危惧を抱かずにはいられない。
西欧は今日に至るもなお汎スラヴ主義の幻影を恐れているが.われわれにとっては汎モンゴル主義という理念そのものは.たとえそれが単なる理念であっても,無関心ではいられないし.単なる笑いごととも思われない。
ここから.次のような直接的な結論が引き出せる。つまり,中国を犠牲にして日本が強大化することに対してわれわれは危惧を抱かざるを得ないし.沿海州に陸海で常勝を誇る日本のような新たな世界的強国が出現すれば,その地におけるわが国の戦力にわれわれはいっそうの注意を払わなければならないだろう。
軍事的栄光や戦闘上の成功は,老練な国々をいとも簡単に陶酔させてしまうものだ。まして啓蒙者の,あるいは部分的には血縁関係にある東洋の黄色人種の解放者の役に就いたばかりの若い国家の場合,こうした.あらゆる理性を失わせるほどの陶酔効果を恐れなくてはならない。
いったいこんなことにどんな慰めが見出せるというのか,とりわけ軍備で病んで落ちぶれたヨーロッパにとっては。
われわれは,この黄色い戦争は全く異なった結果をも伴うものと考えている。おそらくそのとおりなのだが,もしも.ヨーロッパ諸国が朝鮮における血塗られたドラマを注視している間,自分の病を忘れてしまっているように見えるとしたら.それは黄海および日本海沿岸で起こる事件がどのように解決しようとも,自分たちの利益にとって非常に重大なことになるとヨーロッパ諸国が考えているためだ。中立の立場をとっているとはいっても,イギリスもドイツも,すでにその臣民たちに彼の地で起こっている局地戦への参加を許している。
そして両国のヨーロッパ人によって率いられた黄色人種の軍隊が北京の周辺に集結したとしても,なんの不思議もないだろう。だが,さらに重要なことは,極東における戦争は始まったばかりなのに.ヨーロッパ列強が次々と武装し,これまでは貿易部門での平和的な競争しか行っていなかった場所で軍事行動に出ようと準備していることだ。したがって,黄色人種の戦争は,現在もすで
に白人たちを軍備で散財させているが,今にこの黄色人種の戦いは白人人たちの戦いと化すだろう。
その後和平条約が結ばれるときがやってくる。するとその黄色人種たちの戦場に,ヨーロッパの各民族の各人各様の利害がはっきりと急激に立ち表れてくるだろう。西のイギリスは,当然ながら,東洋にライバルを作りたくはないが,持前の政治的手口の単純さから,彼の地で利己的な幸福を手に入れようとし.その代わり日本がこの戦争でもう少し勝利の栄光を増したくなったときはいっでも強力な援助を与えることを約束するだろう。
もしもこの古いイギリスと新しいイギリスの軍事的友好がわが国との国境から1日半の距離のところで(もっともシベリア鉄道が開通しても,わが国の中心からそこまでは少なくとも16日間もかかるのだが)結ばれることになれば.われわれはそこでわが国の利害を常時防衛する態勢を作らねばなるまい。
これは安価には済まないし,武装解除の機会には断じてなり得ない。次にフランスだが.この国はすでにもう少し南に,黄色人種から最近奪取したばかりの領土を有しているため,心中穏やかではいられない。たとえばロンドンから伝えてきているように,日本がこの地で,黄色人種たちの侵害された権利を復活させようとし,それに対してイギリスが.日本にはフランスによるトンキン占領とシャムにおけるヘゲモニーに憤慨する権利があると認めるような可能性もある。
したがって.この地でも,ヨーロッパ人同士の衝突が.いわば黄色人種全体の政治的文化的利害の共通性という理念を手段とも基盤ともした形で起こり得る。こうしたわけで.ヨーロッパは武装解除するどころか.むしろその反対だ。ヨーロッパ本土においても極東においても,現在よりも量的にはるかに大きい陸海軍が保有されることになるだろう。
このように.東方の諸問題は今もこれまで同様にヨ一ロッパにとって不穏な状態だが,それが言葉の広い意味においてヨーロッパの平穏にとって本当の脅威となるのは,有色人種たちが満身創痍になり争いに疲れたと見るや,彼らの衣をだれが取るかを.争いには加わらなかったが分け前を得る権利はあると自認する中立国がくじで決めようとし始めるときだ。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(798)ー「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス⑭『ロシアの韓国侵攻に対しての第一回御前会議に提出された小村外相の対霧交渉意見書全文』★『現在進行中の北朝鮮暴走と110年前の日露戦争前の軍事侵攻は類似パターン』
日本リーダーパワー史(798)ー 「日清、日露戦争に勝利』 した明治人のリー …
-
-
★『明治裏面史』 -『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊻★『児玉参謀次長が日露開戦と同時に命令したのは満州馬賊をシベリア鉄道の破壊工作に活用する 『特別任務班』の編成で福島に指示した。』★『青木宣純大佐を『特別任務班』隊長に任命』
★『明治裏面史』 – 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパ …
-
-
日本リーダーパワー史(906)-「終戦内閣」鈴木貫太郎首相(77)の「和平を胸中に深く秘めた老宰相の腹芸」★『阿南惟幾陸相との阿吽の呼吸』★『総理大臣執務室の机の上には書類は全くなく、ただ一冊『老子』が置かれていた』
日本リーダーパワー史(906) 鈴木貫太郎 https://ja.wikiped …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(956)-「桜田義孝五輪相のお笑い国会答弁とゾッとするサイバーセキュリティーリスク』★『国家も企業も個人も死命を分けるのは経済力、軍事力、ソフトパワーではなく『情報力』である』★『サイバー戦争で勝利した日露戦争、逆にサイバー戦争で完敗した日米戦争』
世界/日本リーダーパワー史(956) ★『サイバー戦争で勝利した日露戦争、逆にサ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(93)記事再録/『日韓レーダー照射問題にみる『異文化コミュニケーションの難しさ―『感情的』か、『論理的』かーが文明度の分かれ目』★『外交バトルの底に日中韓ケンカ作法の違いが見える』
2019/01/28 の記事再録 &nbs …
-
-
『Z世代のための日本戦争史講座』★『東京裁判でも検事側の証人に立った陸軍反逆児・田中隆吉の証言③』★『ガダルカナルの惨敗、悲劇ー敵を知らず、己れを知らず』★『驕るもの久しからず、戒むべきは反省なき優越感とこれに基く慢心である。』
2015/05/25 終戦70年・日本敗戦史(85)記事 …
-
-
『Z世代のための独ベルツによる「日中韓」500年史講座③』★『世界からは尊敬され、韓国からは逆恨みされ暗殺された伊藤博文(初代総理大臣)の悲劇』★『日韓コミュニケーションギャップ、反日韓国のパーセプションギャップ(誤解、逆恨み)ルーツがここにある』
2019/10/21 日本リーダーパワー史(107)記 …
-
-
チャイナ/メルトダウン(922)『南シナ海、中国の主張認めず=「九段線」に法的根拠なし-初の司法判断・仲裁裁判所』★『中國が一貫して日本軍国主義の暴走と非難してきた謀略の満州事変と国際連盟の反対を押し切った『満州国建国』と同じ失敗パターン!、習近平の『核心的利益政策』という名の独善的『共産党独裁帝国主義は国際的な孤立を招くだろう。
チャイナ/メルトダウン(922) 中國は日本軍国主義の暴走として批判して き …
-
-
★⓾(記事再録)『グローバリズム/デジタルデフレ」で沈没中の<安倍日本丸>は『日清、日露戦争」で完全勝利した山本権兵衛海相(首相)の強力リーダーシップに学べ<年功序列と情実人事が横行し無能者が跋扈していた海軍の旧弊人事を一新、派閥を打破した>
2011・3/11から2週間後に書いた記事ー 『いまリーダーは何をすべきかーその …