前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界/日本リーダーパワー史(896)-『明治150年、日本興亡史を勉強する』★『明治裏面史―明治30年代までは「西郷兄弟時代」が続いた。』★『その藩閥政権の縁の下の力持ちが西郷従道で明治大発展の要石となった』★『器が小さいと、とかく批判される安倍首相は小西郷の底抜けの大度量を見よ』

      2018/03/24

   明治裏面史―明治30年代までは「西郷兄弟時代」

  『明治藩閥政権の縁の下の力持ちが西郷従道が
明治大発展の要石となった。

「西郷どん」の話を続ける。明治維新を達成した「維新三傑」の西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允は西南戦争の結果、1877年(明治10)9月に西郷は自刃し、その後、大久保は西郷派に暗殺され、木戸も病死して、一斉に歴史の舞台から姿を消した。

この後は伊藤博文、山県有朋、大隈重信らの時代となり明治18年に太政官制は廃止し内閣制度を実施、初代総理大臣には「英語ができる」伊藤に決まり、続いて2代は黒田清隆、3代は山県有朋、松方正義と薩長藩閥政権のたらい回しが続いた。

この結果、明治11年に25歳で文部卿になり、以後、陸軍卿、文部卿、農商務卿、内務大臣三回、海軍大臣七回、陸軍大臣(兼務)一回、農商務大臣(兼務)一回と「何でも大臣」となって歴任し、通算20年以上にわたって明治政府の要石となりながら総理大臣だけは「おいどんはその器にあらず」と固辞して決して受けなかった不思議な人物がいる。

それが、西郷隆盛と15歳も年の離れた弟の信吾(従道)である

内閣制度130年の歴史の中で空前絶後の政治家といえよう。

坂本竜馬は「西郷馬鹿である。その馬鹿の幅がどれほど大きいかわからん」と評したが、その隆盛は「大馬鹿者の信吾」と人には紹介していたというから兄弟そろってけた外れの巨人ぶりをうかがえる。

横山健堂著『大西郷兄弟』(宮越太陽堂書房、1944年刊)には抱腹絶倒のエピソードの数々が語られている。

従道は大西郷と同じく馬鹿なのか、利口なのか、ぼうようとして捕えがたい、どこが偉いかわからないが、徳望、人望は底なしの大物で、天真欄漫、何でも「ヨカ、ヨカ」とのみ込んでしまう。薩長の派閥人事で推されれば陸軍中将から海軍大臣へ、さらに軍艦を知らない海軍大将になって、ふたたび陸軍には戻らない。

文部卿に就任したとき、なにを聞かれても、「私は文部卿でなくて、文盲卿でござる」といって、腹をかかえて笑っていた。

次に農商務大臣を兼務した際、次官に「わしは農業や商売のことは、まるでわからんから、あんたの一存で、なんでもドンドンやって下さい」とハンコをあずけ、本省に全く出てこなかった。

かと思えば山県有朋から頼まれれば、元帥なのに格下の内務大臣ポストにも平然と座る。その内務大臣時代、部下からなにを問われても可否を答えず、最後に「なるほど」というだけなので「なるほど大臣」の異名をとった。

「聞き上手」の従道は黙って部下の意見は聞く耳を持っていたが、自分が正しいと思う結論は人の意見に左右されず敢然と下した。それでも、人の恨みを買わなかったのは人に好かれる愛嬌のある性格だったからだ。

明治初年ヨーロッパを歴遊し、ロシアで皇帝アレキサンドリアに謁見したとき、皇帝は「日本の軍人は、平生なにを好むか」と問うた。西郷は平然として「やはりそれは、酒と女であります」と答え、ロシア大官たちを面食らわせた。

板垣退助が風俗改良運動のため同気倶楽部を創立し、西郷を総裁に迎えた。

二人は全国を遊説して回ったが、その懇親会で西郷はなにも語らず、「その代り、座興をお目にかけよう」といきなり服を脱いで、裸踊りをやりだした。驚いた板垣は「これでは風俗改良の目的が風俗壊乱でぶちこわしになる」と怒って、即座に西郷総裁を首にした。

桂太郎首班のもとで山本権兵衛(薩摩出身)を海軍大臣にしようとしたが、山本は桂の風下に立つのは嫌だと、首をタテに振らない。これを聞いた西郷は、山本に「あんたが嫌なら、おいどんがやりもうそう」と言った。西郷は山本を抜擢した大先輩なのだ。こうして、山本は海軍大臣を引き受けないわけにはいかなくなったという。(池辺三山『明治維新三大政治家』中公文庫、2005年)

そんな西郷従道について、大隈重信は「一口にいうと、貧乏徳利のような人物だ。あの素朴な風貌で、なんでもござれと引きうける。貧乏徳利は、酒でも、酢でも、醤油でも、なにを入れても、ちゃんと納まるからな」と評した。

西欧列強のアジア侵略の嵐の中で、明治政府の日本丸がなんとか沈没をまぬがれ、みごとに荒波を乗り切れたのは、歴代政権内で接着材となり、要石となった西郷の存在が何といっても大きかった。

西郷は清濁併せのむ大度量と卓越したリーダーシップで派閥を超えて陸海軍に優秀な人材、俊英を集めて、自由自在にその腕を発揮させて日清、日露戦争勝利の方程式を組み立て、成功させた。

大西郷が徳川幕府を倒して明治維新を達成し、明治10年までに君臨し、その後の20年間は小西郷が明治政府の縁の下の力持ちとして明治発展の原動力となったのである。その意味で幕末から維新、明治30年代までは「西郷兄弟時代」といっても、誤りではなかろう。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
知的巨人たちの百歳学(137)『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボルー歌手・淡谷のり子(92)、最後の長岡瞽女・小林ハル(105) 

   知的巨人たちの百歳学(137) 『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシン …

『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年➂』★『 国難突破法の研究③』★『開戦1ヵ月前に山本五十六連合艦隊司令長官が勝算はないと断言した太平洋戦争に海軍はなぜ態度を一変し、突入したのか』★『ガラパゴス総無責任国家、日本の悲劇は今も続く』

2015/08/17 /終戦70年・日本敗戦史(142) <世田谷市民大学201 …

no image
日本リーダーパワー史(673) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(55)『三国干渉』後に川上操六はスパイ大作戦をどう組み立てたか『日英同盟締結に向けての情報収集にエース福島安正大佐 をアジア、中近東、アフリカに1年半に及ぶ秘密偵察旅行に派遣した』

 日本リーダーパワー史(673) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(55)   …

no image
近現代史の復習問題/記事再録/日本リーダーパワー史(87)-『憲政の神様/尾崎行雄の遺言/『敗戦で政治家は何をすべきなのか』<1946年(昭和21)8月24日の尾崎愕堂の新憲法、民主主義についてのすばらしいスピーチ>

2010年8月17日 /日本リーダーパワー史(87)  &n …

no image
日本リーダーパワー史(519)『杉山茂丸の国難突破力に学ぶ」➂「 22歳の杉山と45歳の元老黒田清隆のスピーチの決闘」

  日本リーダーパワー史(519)   『「明治大 …

no image
<まとめ>『坂の上の雲』の主人公―名将・児玉源太郎を研究せずして『日露戦争勝利』を知ることはできない。

<まとめ>児玉源太郎について   ―『坂の上の雲』の主人公― 明治陸軍 …

no image
日本リーダーパワー史(144)国難リテラシー・66年前の『大日本帝国最期の日』昭和天皇・政治家・軍人はどう行動したか②

   日本リーダーパワー史(144)   国難リテラシー・6 …

『リモートワーク/外国人観光客への京都大徳寺動画ガイド』(2014 /04/01)★『京都大徳寺』ー龍源院の石庭、枯山水の名勝庭園を参観する』★『The Beautiful Garden京都大徳寺ー興臨院の禅庭の春の特別公開を参観』★『織田信長創建の黄梅院の禅庭の特別参観』★『大友宗麟の瑞峯寺の禅庭を参観』

2014年4月1日 前坂俊之チャンネル再録  Wikiによると、 大徳 …

『Z世代のためのオンライン講座・リーダーパワー史(1256)』★『日本再建にはZ世代のMBL大谷2世を生みだせ!』★『大谷選手は日本が生み出したこの百年間で最高のクリエイティブ・パフォーマー(創造者・起業家)』★『資源がない日本は「マンパワー(人間力)」で発展してきた、米百俵精神(小林虎三郎の精神)、教育しかない』

2022年もあと2ゕ月余となったが、新型コロナ、ウクライナ戦争、世界的インフレな …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1053)> 『パリ協定を離脱した米国の孤立化』★ 『トランプの連続オウンゴールで中国が『漁夫の利』を占めた』●『PM2.5などの大気汚染、水質汚染、土壌汚染、汚染食物など史上最悪の 『超汚染環境破壊巨大国家」中国に明日はない。』

 ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1053)> …