前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

明治裏面史――三浦観樹将軍が『近代日本の黒幕』頭山満を語るー『頭山満は奥行が深い』★『頭山の真価は書くに書けないところにあるのじゃ。』 

   

 

    2015/01/02

明治裏面史――三浦観樹将軍が『近代日本の黒幕』頭山満を語る
前坂 俊之
(ジャーナリスト)
 
三浦 梧楼は弘化3年(1846)、長州萩城下郊外の中津江に生まれ。のちに三浦道庵の育みとなった関係で三浦姓になり、藩校明倫館に学ぶ。文久3年(1863)奇兵隊に入隊し、四境戦争(幕長戦争)、戊辰戦争では各地を転戦する。
 明治維新後は陸軍大佐、陸軍少将等を経て、明治9年(1876)広島鎮台司令官、萩で起きた前原一誠の騒動の平定にあたる。同11年陸軍中将に昇進したが、北海道開拓使官有物払下げに反対し、同15年陸軍士官学校長に左遷された。さらに、その後陸軍改革を主張して山県有朋や薩摩派と対立、同19年熊本鎮台司令官に左遷され、赴任を拒否したため免職となる。
 その後学習院長、貴族院議員を経て、1895. 8.(明治28)、朝鮮国駐在特命全権公使として9. 1着任。大陸浪人・日本軍守備隊らを指揮し、10. 8朝鮮王高宗の妃(閔妃<ビンビ>)をソウル(京城)の王宮(景福宮)内で暗殺(乙未<イツビ>政変)。国際世論の批判によって召還されるが、1896. 1.20(明治29)免訴となった。
 
明治政界の黒幕的な存在となる。明治43年枢密顧問官となり、大正政変後は政党勢力を重視し、大正5年(1916)第一次三党首会談(原敬・加藤高明・犬養毅)を斡旋、同13年第二次三党首会談(高橋是清・加藤・犬養)を仲介した。昭和元年(1926)没、享年81歳。なお、主著に『観樹将軍回顧録』がある。
 
この回想録は大正14年、三浦が亡くなる前年に出版された本であり、明治維新をともに戦った元老たちも亡くなっており。長州出身者でありながら、生涯薩長藩閥政治に反抗した気骨の軍人政治家が、戊辰戦争から護憲運動までを縦横に語る痛快無比の回想記となっている。
その黒幕が黒幕を語った珍しい一文が次のもの。
 
 
頭山満は奥行が深い

三浦 梧楼
 
 
 頭山は普通の奴のように、新聞や雑誌に書いたり、本に書いたりしてエラクなるという人物ではない。頭山の真価は書くに書けないところにあるのじゃ。
 
何しろ見様のむつかしい人間さ。奥行きがどれほどあるか、とても一通りのことでは眼が届きはせんよ。俺と頭山とは三十年あまりの交りだが、彼の表も裏も知っているだけに、近頃のように何か事があるとすぐ頭山を担ぎ出そうとするし、又本人もああいう情の厚い人間だから、頼みさえすれば出るという風じやから、俺など一日として陰ながら心配せぬことはない。
 
そこで俺も時々忠告はするが、今日いっても、明日頼みに来ればまたイヤとはいわぬ性分だから、それを奇貨として頼み込む横着者があり、そうして色んなことに彼を担ぎ出そうとする。
 
俺は遠方から見て気の毒でならぬ。いつかも土用の暑い日に車へ山程色々な道具を積ませて、俺の家にやって来たというのに、「支那で仕事をする奴が金が要るといふから、これでも売ろうと思うが、俺は一向こういうことが分らぬが、物になるだろうか。」との話。
 
何でもある支那浪人が頼んだのらしいが、すべてかういふ風に、あの豪傑に古道具屋の真似までさせるとは、何という気の毒なことかい。何とかして折角の豪傑をしてその終りを全うせしめねばならぬ。
 
 頭山は俺などに比べると、俺が多年苦労して修業したところのものを、俺ほどの苦労なしに自然に備えている。彼が炭坑をはじめた頃、ある日不意に訪ねて来て、「銭があるまいか。」という。
 
幸いその頃、俺は金を持っていたから貸してやったら、又二三度続けて借りに来た。その次ぎ来た時、「今日はないか。」というから、「もうないぞよ。」
というと、彼は一言、「ウン、あるとエーがな。」といったきりであった。これが頭山でなくちやいえぬことだ。
これが頭山の善いところで、この中に彼の精神といふものが現われているよ。俺も相手が頭山だから、「俺は今ないぞよ。」といったのだが、「あるとエーがな。」とは頭山以外の者のいえることかい、問題はそれで一切済んでしまう。
一体普通の人間という奴は、そのあとで言葉を次いで、何とかカンとかいふものだよ。頭山を豪傑と呼ぶのは世間月並のことだが、実はかかる平凡なところに、頭山の頭山たるところがある。本当に頭山を知った奴はありやせんよ。
 
 いつかも朝、突然、頭山が俺の内へやって来た。その時、俺は今熱海へ出掛けるというところだったが、「一緒に行こうか。」といって、その足で熱海の俺の別荘へ行って、十日か二十日泊っていた。
 
その時、高島嘉右衛門も熱海に居って、俺のところに話しに来たが、頭山が「高島は易が上手じゃというね。」、「ウン、さうじゃ。」、「易を見てもらおうか。」、「何を見て貰ふか。」、「僕の事業が成功するかどうか見てもらう。」やがて見てもらって帰って来たから、「どうぢやった。」、「エイというた。」まあ考へても見よ。あの豪傑の頭山が易を見てもらうなどとは想像もつくまい。思いも付かぬことで、ここらが彼として豪傑ならざる点だ。ところがじゃ。        

 
彼の見てもらうのは、自分が金儲けをしてどうの、かうのというのではなく、「金をつくって皆を喜ばせてやろう。飽きるほど皆に呉れてやろう。」といふ考えからじゃ。こういうところに頭山というものがあるのじゃ。
 
 又、ある日のこと、俺が頭山に「金儲けをしてどうするか。」と聞くと、「二三千万円儲けて、議員の奴等を一まとめにまとめてしまいたい。」、「そうしてどうするかい。」、「だから、永生きしてもらわにゃならぬ。」そこで俺は、妙なことをいうなと思いよったが、その後いつか彼が山を売って何十万かの金を得た頃、彼と会った時、「俺はまだ生きているぜ。」というと、「ウン、はいりゃ端からなくなる。」といった。つまり天性執着心がないのだ。
 
表から見ると、金に執着心があるから易を見てもらったように見える。ところが、そこが無執着の執着といふ奴で、己れ一個の執着が極く薄く、そこで人が何か頼むと、「オーそうか。」といふ。つまり俺などが一生懸命になって勉強したところを、彼は生れながらに備へているのだ。
 
要するに頭山の奥行きの深さを見ることはむつかしい。無執着の頭山を見るには、やはり無執着の眼で見なくてはならぬ。さうでないと頭山というものは結局分らずじまいになる。頭山の伝を書くのはむつかしい。原や犬養の伝を書くようには行かぬ。鵜崎鷺城著『奇物凡物」より『三浦楼梧論』

http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=13        

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日本リーダーパワー史(665)『昭和の大宰相・吉田茂のリーダーシップと先見性、国難突破力』①(1945年)「この敗戦必ずしも悪からず』★「(外交鉄則)「列国関係に百年の友なく、百年の敵なし、今日の敵を転じて明日の友となすこと必ずしも難からず」(動画つき)

  2016年2月10日/日本リーダーパワー史(665) 『昭和の大宰 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(69 )記事再録/『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉚『日中韓のパーセプションギャップの研究』★「日本の中国異端視を論ず」(申報、1887年6月3日付)」★『中国人の思考形式、中華思想と西欧列強(日本も含む)のパーセプション(認識)ギャップ(思い違い)がどんなに深いかがよくわかる。』

    2014/08/02/『中国紙『申報』から …

no image
日本メルトダウン脱出は可能か(596)●『世界経済を苦しめる需要低迷の呪い- 英FT紙)◎「1937年」の真の教訓とは何か」

    日本メルトダウン脱出は可能か(596) & …

no image
『オンライン講座/太平洋戦争史』★『日本海軍のゼロ戦(戦闘機)のエースパイロット,で200回以上を出撃し、敵機64機を撃ち落とした『撃墜王』坂井三郎が語る『 生死をこえる究極の心得10ヵ条・』★『あの戦争全体を通して私を支えてきた信念は、自分はいつか死ぬだろう、しかしそれは今日ではない、という事でした』

2010/07/18 / 日本リーダーパワー史(75) 生死をこえる究 …

no image
日本リーダーパワー史(498)『アジア太平洋戦争から69年を前に「憲政の父」・尾崎咢堂の『敗戦の反省』(1946年)を読む

 日本リーダーパワー史(498)     来年(1 …

『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』⑲★『コロナパニックなど吹き飛ばせ』★『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』「釣れない・恋れない・釣りバカ日記③」 ★ 『自然に帰れ』―母なる海に抱かれて、魚と戯れる、また楽しからずや」 『鎌倉沖プライベート・シーで、同窓会ラブを思い出したよ』

  2010/07/03  「釣れない・ …

『Z世代のためのジェンダ―フリー歴史講座』★『日本初の女性学を切り開いた高群逸枝夫妻の純愛物語』★『強固な男尊女卑社会の<封建国家日本>の歴史を独力で解明した先駆者』

  2009/04/09 「国文学」09年4月号に掲載記事を再録 <結 …

no image
日本リーダーパワー史(106)伊藤博文③エピソード、女に殺された日本一の宰相

日本リーダーパワー史(106) 伊藤博文③エピソード、女に殺された宰相      …

no image
世界史の中の『日露戦争』⑲ 『日本軍、日本人は祖国存続のために戦う』『ノース・チャイナ・ヘラルド』(開戦25日目)

   世界史の中の『日露戦争』⑲  英国『タイムズ』米国「ニューヨーク …

no image
日本リーダーパワー史(827)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㊶』★<記事再録>『日清戦争では世界中の大半が、中国の勝利を予想。イタリアに最初にわたった日本女性・ラクーザお玉 (最初の女流画家)はお百度参りして日本の勝利を祈願した。 ところが、いざ開戦すると連戦連勝に本人もイタリア人もびっくり仰天!』

 日本リーダーパワー史(827)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した …