前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(106)伊藤博文③エピソード、女に殺された日本一の宰相

   

日本リーダーパワー史(106)
伊藤博文③エピソード、女に殺された宰相
     
<日本一のプレーボーイの総理大臣>
 
    前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
                                       
明治から昭和までの150年の日本の偉人の中で、もっとも派手に女性と遊んだ人物はだれかと問われれば文句なしに伊藤博文である。彼こそプレイボーイ、女好き、女たらし、絶倫男、日本一の不倫男だった。明治の新聞、雑誌、絵入り新聞などで、伊藤の女性関係、連日の芸者遊びがその三面記事をにぎわし、「博文のいくところ、必ず女あり」と言われた。

東京ではもちろん、地方に遊説した場合でも「政治は夜動かされる」との言葉通り、夜な夜な大臣連中は新橋、赤坂、全国各地の料亭で芸者をあげて政治談議、密談を繰り返し、気に入った芸者を水揚げする、連日そのゴシップを新聞は派手に報道するといった具合で、隠さずに派手に遊びまわる伊藤の夜の生活がマスコミの格好のえじきにされた。
 

彼のこの好色ぶりは、明治天皇の耳にまで達した。そこで天皇が「少し、つつしんではどうか」と仰せられると、博文はけろりとして、
「博文をとやかく申す連中の中には、ひそかに囲い者など置いている者もいますが、博文は公許の芸人どもを公然とよぶまでです」
 
彼は天皇にたいして居直り、芸者遊びが恥ずべき行為でないと主張しているのである。この種の博文の逸話は、世間に伝わるのが早かった。同じ長州出身の山県有朋や井上馨などにくらべる世人が好感をもって迎えたのは、こういった彼の開放的な態度による。
昔からスケールの大きな好色漢に悪人はいないといわれる。こういった人物は、悪事をはたらいても、どこか抜けたところがあるからだ。
 
<絶倫ものがたり>
 
博文の妻梅子は、なかなかよくできた女だったといわれた。彼女は馬関稲荷町の置き屋「いろは」の養女で、芸妓時代の名をお梅といった。
 博文には、英国留学前に結婚したおすみという女がいたが、帰国してからそっちには寄りつかず、もっぱらお梅のところにいた。のちにおすみとは正式に離婚して、お梅を正妻にし、梅子と名のらせた。このころは博文の先輩である木戸をはじめとして、陸奥宗光が横浜の芸者を妻にしたりなど、花柳界の出身者を妻に迎える者が多かった。
 梅子は博文とのあいだに二男二女をもうけ、賢夫人のほまれが高かった。彼が思いきって女道楽できたのは、梅子の内助のおかげだったともいわれる。
 
 梅子は、博文の女遊びについては、一言も文句をいわなかった。それどころか、大磯の「滄浪閣」(そうろうかく)に博文の馴染みの芸者がくると、
「御前様は公務でたいへん忙しい方だから、あなたにきてもらって慰めてもらうのが一番のお気休めになるのよ。御前様はあなたをご贔屓(ごひいき)なんだから、ときどききて慰めてくださいね」といって、帰るときには必ず梅子がでてきて、反物(着物のこと)などの土産を持たせた。芸者出身で、なにごとも心得ていたのである。博文も、これには内心じくじたるものがあったらしく、
 
「あなたの一番頭の上がらぬ人はどなたですか」
 ときかれると、〃女房どの〃だと答えている。しかし、それは表向きだけで、実際には芸者を自宅によんで伽(とぎ)=セックスのこと=をさせ、女房に土産物の心配をさせていたのである。今の女性や奥さんたちがきいたら、さぞかし柳美を立てることであろう。
 
その点、博文の遊びはまことに豪快である。ただし、当時の維新の志士やその後に明治の元老や大君になった連中の多くは芸者を妻としている。芸者こそその時代の社交界の花形であり、教養も芸も男扱いも知っていたから、政治家の妻にはもってこいである。
伊藤は首相時代も最後まで女を自宅に妻公認で連れ込んでいる。それも、1人だけではなく、ときとすると二人もよぶことがあった。「田中家」の女将千穂は、つぎのようにのべている。
滄浪閣へは、大阪の芸者で文公という女とよく一緒にいった。その文公と二人でおっとめをしたが、夜はたいていかわるがわるご用をつとめた。
 
「今夜はおのしはさがってよい」といわれると、隣室で休むのだ。そのうち、博文の枕もとにおいてある鈴がチリリーンと鳴る。用が終わったからお前もそばへこいという鈴である。博文の絶倫ぶりには、おどろかすものがあった。        
 明治初年、横浜富貴楼は一時政治の中心地となったことがある。伊藤博文、井上馨、山田顕義などが富貴楼に集まったからである。これは、なにかとけむたい大先輩の西郷や大久保などの目をさけ、岩倉、三条の非難を逃れる意味もあった。
 
 このとき博文が富貴楼で愛した女は、おびただしい数にのぼった。河内屋のかの子、宝木のちゃら、鈴木家の小つぎ、武田家寅吉、深川屋おしゅん、山本屋駒吉、鈴木屋のおなほなど、名前のわかる女だけで七、八名、無名のものまでいれると、たいへんな数になった。
 
 
<伊藤と妻梅子の関係>
 
梅子は、嘉永元年(一八四八)生まれ。伊藤博文に出会ったのは、幕末の風雲急を告げる時期で、彼女は小梅の名で下関稲荷町の置屋「いろは」に芸妓として出ていたときだった。博文は聡明で美しい小梅がたちまち気に入ったが、彼にはすでに妻がいた。吉田松陰の松下村塾で同門の入江九一の妹すみを、文久三年(一八六三)に妻にしていたのだ。もっともこれは、やはり同門の山県有朋と張り合ったうえでの結婚であったといわれる。
 伊藤は慶応二年二八六六)にはこのすみを離別しているが、明治になって彼自身が仲介して、さる官員にすみを嫁がせているから、多少は気がとがめていたのかも知れない。
 
すみを離別してすぐ小梅を妻に迎えた伊藤博文は、明治以降急速に出世階段を駆け上がるのだが、小梅こと梅子の方も高官夫人として恥ずかしくないように努力に努力を重ねている。もともと字など書けなかったのに、当代一流の阪正臣の弟子になって練習し、夫の代筆をするほど上達した。皇后と歌のやりとりもできるようになった。英語もかなりこなせて手紙くらいは書けたらしい。元来、聡明なうえに非常な努力家だったのだ。
 
 梅子は伊藤との間に七人の子をなしたが、次々に天折してしまい生子だけが育った。伊藤にとっても自慢の子でどこに行くにも連れてまわった。後に生子は、梅子の眼鏡にかなった末松謙澄と結婚する。結局、実子はこの生子だけだったが、家庭には、伊藤が他の女に生ませた男の子や女の子が数人いて、梅子はその子たちの母親役も果たさなければならなかった。
 
<鹿鳴館は伊藤が作り、伊藤の女性スキャンダルが続発した>
 
 鹿鳴館の最初の夜会は、明治十六年十一月二十八日に行われた。むろん、夜会の最大のイベントはダンスである。このとき、踊れる女性はごくわずかだった。明治政府最大の実力者、参議伊藤博文の夫人梅子もまだ踊れなかった。
 
 ところが、翌十七年から毎日曜日に行われることになった「踏舞練習会」では、この梅子が積極的な役割を果たしていた。
 
「西洋踊りは猥褻で困り切りたる馬鹿踊りなり」(『朝野新聞』)などと世間では評判の悪かったダンスの練習に、尻込みする高官夫人をともかく七十名ちかくも引っ張りだしたのは、主として梅子の説得によるものであった。彼女はまた誰よりも粋に着こなせる着物を脱いで、率先して馴れない洋装をまとった。夫の伊藤博文の政策にそれが必要ならば、なんでもやってのけた女なのである。
 
伊藤梅子は、嘉永元年(一八四八)生まれなので、この鹿鳴館時代は三十代のなかば、女盛りであり、気品もあり、いかにも勝気そうに見える。梅子に関しては、「芸者上がりとは思えないほど」という言い方がよくされるけれど、「芸者上がり」だったからこそ、日本の女性にとって何から何まで初めてのヨーロッパ風社交界を、トップレディとしてそつなく運営できたのだ。芸者は、もともと座敷を取りもつこと、つまりは社交のプロであるから。
 
 
 賢夫人の梅子
 
 
子供を梅子に押しっけて、夫の伊藤博文はたえまなく浮名を流していた。足軽出身の伊藤は、豊臣秀吉と同じような心理からか、とくに上流夫人との浮気を好んだ。下田歌子との浮気も世間を騒がせたが、とりわけ有名なのは、戸田極子(とだ・きわこ)とのゴシップである。
 極子は岩倉具視の娘で、夫は旧美濃大垣十万石の藩主戸田氏共だが、伊藤と極子の関係が取り沙汰されているさなか、一介の公使館参事官にすぎなかった氏共(うじたか)が、突然、オーストリア駐在全権公使に出世したのだから、世間が騒ぐのも無理はない。その翌年には、後に女優第一号となる川上貞奴こと新橋の雛妓小奴の一本立ちする際にも伊藤がそのスポンサーになっている。
 
 梅子は夫の浮気に関しては一切口をださなかった。したがって、伊藤と梅子の夫婦喧嘩が巷間に伝わることはなかった。ただ、梅子は浮気の相手を絶対に家庭に入れなかった。挨拶にきた女があっても例外なしに玄関払いをした。明治の女らしいけじめのつけ方である。そんな梅子に伊藤は頭が上がらなかったらしい。
 
 明治四十二年、夫がハルビン駅頭で狙撃されて死んだとき、知らせを聞いた梅子は、涙一つこぼさず、
 「国のため光をそへてゆきましし 君とし思ヘどかなしかりけり」という歌を詠んだという。面白みの薄い歌だが、もしかしたら梅子は本気で「国のため」と思って、夫の浮気に耐え、トップレディとして生き抜いたのかも知れない。
 
 伊藤は死の直前、虫が知らせたのか、跡継ぎの伊藤博邦に、「自分が死んだらお前の義母梅子に恩返しのつもりで十万円やって欲しい」という意味の手紙を書いたが、遺産は全部で五万円しかなかった。宮廷から下賜された十万円はそっくり梅子に渡されたという。
 明治のトップレディ梅子は、大正十三年に没した。  
 

 - 人物研究 , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座⑪』「申報」からみた日中韓のパーセプションギャップの研究』(68)1894(明治27)年10月5日、光緒20年甲午9月7日『申報』★『「コラム:習近平主席、終わりなき汚職撲滅の闘い」』

015/01/01「申報」からみた日中韓のパーセプションギャップの研究』(68) …

『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の失敗研究』⑱』★『なぜ「黄禍論」は「日本禍」となったか 』★『日本の予期せぬ日清・日露戦争での勝利に恐怖したヨーロッパ』★『皇帝ウイルヘルム2世の「大ダコ(黄色人種)がヨーロッパ(白色人種)を襲 う恐怖図』

 逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/18am700) 190 …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(221)/★「北朝鮮行動学のルーツ(上)」-150年前の「第一回米朝戦争」ともいうべき 1866(慶応2)年9月、米商船「ジェネラル・シャーマン号」の焼き討ち事件(20人惨殺)の顛末を見ていく』★『そこには北朝鮮(韓国)のもつ『異文化理解不能症候群』が見て取れる。』

    2016/03/11 &nbsp …

no image
日本作家奇人列伝(38)作家は変人ばかり。三島由紀夫、志賀直哉、壇一雄、野村胡堂、久生十蘭、土井晩翠、草野心平・・

日本作家奇人列伝(38) 作家はなくて7クセ、変人ばかり。三島由紀夫、 志賀直哉 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(913)-米朝首脳会談(6/12日)を前に7回目の日米首脳会談(6/7)でトランプ氏は拉致問題提議を確約、安倍首相は北朝鮮と直接交渉する、と明言』★『トランプ氏「朝鮮戦争終結、合意あり得る」北朝鮮と調整』★『「安倍首相大慌て!トランプ心変わりの深刻度―日米首脳会談が「分かれ道」になる可能性」』★『安倍政権は今こそトランプと距離を置く時ではないか』

  トランプ大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長による初の米朝首脳会 …

no image
日本最強の参謀は誰か-「杉山茂丸」の研究③伊藤博文の政友会創設にポンと大金をだし、金融王・モルガンを煙に巻く

 日本リーダーパワー史(477)     …

no image
日本リーダーパワー史(279)『日本沈没は不可避か』-鈴木大拙の一喝②感情的な行動(センチメンタリズム)を排せよ

  日本リーダーパワー史(279)   『日本沈没・崩壊は不 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(180)記事再録/★「生保の父」第一生命創業者・矢野恒太(84歳)ー「年を忘れることは年をとらない一番の法である」★『「事業から退いたあとは「国民統計」の作成に熱中して老衰を忘れ去っている」』

 2015/09/14  知的巨人たちの百歳学(1 …

『オンライン/憲法改正講座』★『マッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといっている。 それを70年後の現在まで延々と「押し付け憲法」×「憲法改正反対」の壊れたレコードの『日本ゾンビ政治』★『1週間で戦後憲法を作った米国の超スピード主義』×『その憲法改正を70年間議論している『日本のバカの壁』★『憲法問題の核心解説動画【永久保存】 2013.02.12 衆議院予算委員会 石原慎太郎 日本維新の会』

  2016/03/10  日本リーダー …

no image
日本リーダーパワー史(45)国家戦略・リーダーシップ・インテリジェンスの日露戦争と現在の比較論―長岡外史について②

日本リーダーパワー史(45)   国家戦略・リーダーシップ・インテリジ …