前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(501)勝海舟の外交突破力を見習え③各国の貧富強弱により判断せず、公平無私の眼でみよ③

   

 日本リーダーパワー史(501

 

 

いま米国の一国支配構造は崩れ、中国の躍進で国際秩序は大きく変化

している。そんな中で、憲法改正、集団的自衛権の論議、TPP加入問題、

尖閣問題などによる日中韓との対立の長期化懸念―など外交的懸案

が山積しているが、<外交力のある政治家>がいないのである。

明治維新の国難で幕府側の外務大臣(実質首相兼任)の、

勝海舟の外交突破力こそ見習え。③

<朝鮮、支那(中国)、ロシア、英国とか、その貧富強弱に

    よって国々を別々に見るのではなく、公平無私の眼をもって、

世界の大勢から観察をして、判断を下すのだ>

 

前坂俊之(ジャーナリスト)

  

「海舟先生氷川清話」(吉本襄 撰著 大文館書店 1933)にみる勝海舟「外交談」

 

 

 

今の外交は何をしとるのか

 

 

今日、外交の方針だとか何とかいって、騒いで居るけれども、全体、何をしとるのか、おれには分らない。飯の上のハエをおうやうな事ばかりやるのに、方針も何もいるものか。世間の人も人だ。

 

西洋に行って少しばかり、洋書が読め、英語で談判でも出来れば、早や第一の外交家と仰いで居る。上も下も似たり寄ったりのものサ。

 

かういふ風では、やはり幕府の末路と同じやうになるかも知れないから、しっかりやって貰ひたいものだ。

 

おれなどは、昔からずるい奴だによって、この六畳の室に寝てばかりいるけれども‥…・。

前にもいった通り、国民が今少し根気強くならなくっては、とても大事業は出来ないヨ。

 

隣の奥さんをいじめるくらいを、外交の上々と心得るやうでは困るヨ。今少し遠大に、しかして沈潜に願ひたいものだ。

 

 なに事も根気が本だ。今の人は牛肉だとか、滋養品(栄養品)だとか騒ぐ癖に、根気はかへつて弱いのが妙だ。

 

人間の体は、憲法政治ではいけない。睡眠時間が何時間で、働く時間が何時間、食物は朝は何、晩は何と、さう法律づくめにやられては体も困るワィ。

 

人間は活物だから、気を養うのが第一。気さえ飢えなければ、食物などはなんでも構はないよ。今時の人にはこの辺の工夫が必要だ。

 

 

小人島の豆人間(小さな島国(日本)の豆人間(日本人)になってるよ

 

要するに、外交上の事は、ずいぶん困難ではあるが、なに我に一片の至誠と、断乎たる気骨さへあるなら、国威を宣揚することも決してむつかしくはない。それを、この頃の人達は、公法学などをこね操って、朝鮮とか、支那(中国)とか、オロシャとか(ロシア)、英国とかいつて、これを各別に見て、その貧富強弱によって、種々、加減をするから、やり損ないが多いばかりではない、経論もまた極めて少さくなるのだ。

 

それだから、百年の長計などといっても、とても駄目だ。彼の人達のする仕事は、十年はおろか、たった二年先きのことさへも、見透しが付かないではないか。

 

おれなどは、貧富強弱によって、国々を別々に見るといふことはしないで、公平無私の眼をもって、世界の大勢上から観察を下して、その映って来るままにこれを断ずるのだ。

 

それだから、今の外交家のする仕事は、おれの目には、まるで小人島の豆人間が動いて居るやうに見えるのだ。

 

 

 

 

 - 人物研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(28)-記事再録 2014/12/09 /安倍首相は「土光臨調」で示した田中角栄の最強のリーダーシップを見習えー『言葉よりも結果』

  2014/12/09 /日本リーダーパワー史(533) …

『オンライン百歳学入門講座』★『一怒一老、一笑一若、少肉多菜 少塩多酢 少糖多果 少食「多岨(たそ)この字が正確 、少衣多浴 、少車多歩 少煩多眠 少念多笑、少言多行 少欲多施(渋沢秀雄)』

  2010/01/21 百歳学入門(3)記事再録 『 知的巨人たちの …

no image
弁護士・正木ひろし(まさき・ひろし)の資料、記録について

正木ひろし(まさき・ひろし)の資料、記録について   前坂 俊之    …

no image
日本経営巨人伝①・リサイクルの巨人先人・浅野総一郎の猛烈経営『運は飛び込んでつかめ』

日本経営巨人伝①・リサイクルの先駆者・浅野総一郎の猛烈経営 『運は水の上を流れて …

『オンライン講座/独学/独創力/創造力の研究①』★『『日本の知の極限値』と柳田国男が評したー地球環境問題、エコロジー研究の先駆者・「知の巨人」南方熊楠のノーベル賞をこえた天才脳はこうして生まれた(上)』

日本の歴史上、最大の世界的な天才とは一体誰でしょうか>→南方熊楠ですよ &nbs …

日本リーダーパワー史(633)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(26) 『川上操六参謀次長の田村怡与造の抜擢①<田村と森鴎外にクラウゼヴィッツ兵書の研究を命じた。これが日露戦争の勝利の秘訣となった>

 日本リーダーパワー史(633) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(26)   …

no image
村田久芳の文芸評論『安岡章太郎論」①「海辺の光景へ、海辺の光景から』

  2009,10,10    文芸評論    『 …

no image
知的巨人の百歳学(146)ー『憲政の神様・尾崎行雄(95歳)の『私の長寿と健康について』>『 生来の虚弱体質が長寿の原因である』

『憲政の神様・尾崎行雄(95歳)の『私の長寿と健康』> ① 生来の虚弱 …

『Z世代のための<日本政治がなぜダメになったのか>の講義』②<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』②『自民党の裏金問題の無責任・C級コメディーの末期症状!』●『80年前の1942年(昭和17)の尾崎の証言は『現在を予言している』★『『 浮誇驕慢(ふこきようまん、うぬぼれて、傲慢になること)で大国難を招いた昭和前期の三代目』』

     2012/02/24&nbsp …

no image
『百歳学入門』(230)『わが鎌倉30年カヤック釣りバカ日記』懺悔録-海には毎回、大自然のドラマがあり、サプライズがあるよ!

 2013/06/21の記事の再録 『鎌倉30年カヤック釣りバカ日記』懺悔録- …