『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉝総理大臣を入れない「大本営」、決断力ゼロの「最高戦争指導会議」の無責任体制➁
2021/07/26
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉝
『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―
『アジア・太平洋戦争全面敗戦の原因はー総理大臣
を入れない「大本営」、決断力ゼロの「最高戦争指導会議」
の無責任体制にあるー現在も
「この統治システム不全は続いている➁』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
<以下は小磯国昭 「葛山鴻爪」(丸の内出版、918-921P)より>
小磯国昭大将が朝鮮総督在任中で敗戦丸1年前の昭和十九(1944)年七月十八日に大命降下があった。戦局は敗退の色濃く六月中旬には既にサイパン陥落していた。東条内閣が退陣し、その後釜に小磯が選ばれたのである。
陸海軍がことごとく対立し、作戦も分裂、2元的なバラバラな戦争遂行をなんとか一元的にせよという天皇の「米内海軍大将(副総理)との連立内閣」と「戦争完遂内閣」という指示であった。
もともと日本の戦争遂行の中軸である「大本営」は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9C%AC%E5%96%B6
陸軍および海軍を支配下に置く戦時中の天皇直属の最高統帥機関である。
日清戦争(これには伊藤博文も例外的に列席した)、日露戦争(同じ)から、太平洋戦争での大本営の組織は、統帥部である陸軍参謀本部(大本営陸軍部)と海軍軍令部(大本営海軍部)のメンバーからなり、大本営会議には参謀総長、軍令部総長、参謀次長、軍令部次長、第一部長、作戦部長、作戦課長によって構成された。「統帥権の独立」により、内閣総理大臣、外務大臣も参加を許されない、陸海軍大臣は列席できたが、発言権はない。また、天皇も聞くだけで発言しなかった。
国家総力戦、国民総動員体制の戦争で、一国の総理大臣も、陸海軍大臣も関与できないという信じられない組織が全面的に作戦を仕切るという旧態依然、国家総力・叡智を結集できない明治以来の時代遅れの体制であった。
これが「統帥権の独立」をタテにした暴走した軍部ファシズムの病巣であり、軍国主義のガン細胞である。
その結果、統帥部の独走を許す、下剋上を引き起こすきわめて硬直した機能不全の体制となり、
当然起こるべくして起こる「大本営」の作戦失敗と誤判断の連続が
アジア、太平洋戦争の敗戦、終戦につながったのである.
全面敗北の中で大命が降下した小磯はこの組織弊害に気づいていた。
作戦に関して国務と統帥との統合・調整を計ることが絶対必要として、梅津美治郎参謀総長
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E6%B4%A5%E7%BE%8E%E6%B2%BB%E9%83%8E
に対して
① 現行大本営命を即時改正しその編制内に総理大臣を加えること。
② この要求が不可能ならば即時単行軍令を以て今回の戦争間に限り総理大臣を大本営の編制に加えること。
③ 以上が承認せられない場合は、これと同様の効果を発揮し得るような権威ある特別の臨時機構を設定すること。
を要求してその回答を待ち組閣の態度を決定したいとしていた。
これに対しての陸軍側は①➁は拒否したが小磯新首相の要望に応じ得るよう善処する用意があるーと回答した。
その結果できたのが「最高戦争指導会議」なるものである。
このメンバーには総理大臣、陸軍大臣、海軍大臣、参謀総長、軍令部総長、外務大臣を以て構成員とする。また参謀次長、軍令部次長は随時本会議に出席し得ることとし、内閣書記官長及び陸海軍両軍務局長の三者を幹事として事務機関とした。
この新制度は、従来の「政府大本営連絡会議」に比べると、少し前進したものではあったが、肝心の作戦のことについての総理の立場は従前とあまり変らなかった。作戦に関しては、総理大臣にも知らせなかったのである・もちろん、外務大臣にも。
一体何たる組織か、コミュニケーションの不在、これでリーダーシップの発揮や情報の統合が図れるわけはない。「最低戦争指導しない、ただの小田原会議」だったのである。
ただし、小磯総理は軍人出身で、構成員の中でも陸軍の大先輩であった関係で、この会議にはもともと議長は置かないのであるが、実際には総理が進行係りということで事実上議長の役を勤め、発言内容も相当思い切ったことを言ったという。
これに対し秦秦 彦三郎参謀次長らは「小磯総理は会議で余計なことをいう。そんな古臭い知識や時代遅れの感覚は近代戦の役に立たぬ」と反発していた。
小磯首相の方針は『一撃論』で一度は勝機をつかんで何とか局面打開をしたい一心で、レイテ作戦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
を決定した。ところが、この重大な決定を統帥部は首相も陸相も知らせずルソン作戦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
に切り替えて、結局、失敗に終わったのである。
これには小磯総理も激怒して参謀総長と軍令部総長にねじ込んおで、「大本営入り」を再び強く要求した結果、両総長は陳謝した。
さらに、天皇から特別の勅語(二十年一月)「大本営に在って終始作戦用兵の状況を審かにし陸海軍大臣及び大本営幕僚長とともに戦争指導の議に参画すべし」によっての総理大臣の大本営入りの宿願を果したが、時すでに遅かったのである。
つづく
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉜
http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/2991
関連記事
-
-
世界/日本リーダーパワー史(909)-米朝首脳会談(6/12日)は「開催されるのか」×「延期になるのか」★『北朝鮮、米朝首脳会談の中止を警告、一方的な核放棄要求に反発』×『 米副大統領、北朝鮮に警告「トランプ氏をなめるな」』
米朝首脳会談(6/12日)は「開催されるのか」「延期になるのか」 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(840)『ディープニュース座談会ー迫りくる『一億総下流衝撃社会』の『年金老人残酷物語』の衝撃①②(動画45分)
日本メルトダウン脱出法(840) 『ディープニュース座談会ー迫りくる『一億総下 …
-
-
『Z世代のための日中韓三国志の<福沢諭吉の脱亜論>の研究講座②』★『 福沢諭吉はなぜ「日清朝の提携」から「脱亜論」に180度転換したのか②』
2019/08/09日本リーダーパワー史(765)記事再録 今回の …
-
-
世界を変えた大谷翔平「三刀流物語/前任者たち⓼』★『2013年/MLBを制したレッドソックスの守護神・上原浩治投手の必勝法10か条ー「過去のことは過去のこと。引きずっても仕方ない。すぐ切り替え今日、明日を見た方が人生楽しい」★『 上原は74%がストライク。900球以上投げた投手で、こんなすごい投手は2000年以降いない』など
2013/10/11記事再録 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(180)記事再録/★「生保の父」第一生命創業者・矢野恒太(84歳)ー「年を忘れることは年をとらない一番の法である」★『「事業から退いたあとは「国民統計」の作成に熱中して老衰を忘れ去っている」』
2015/09/14 知的巨人たちの百歳学(1 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(11)記事再録/副島種臣外務卿(初代外相)の証言④ 『甲申事変後の対清政策意見』1885年(明治18) ★『➀日本で公法(万国法、国際法)をはじめて読んだのは自分 ②世界は『争奪の世界(植民地主義』で、兵力なければ独立は維持できない。 ③書生の空論(戦争をするな)を排する。 ④政治家、経済人の任務は国益を追求すること。空理空論とは全く別なり。 ⑤水掛論となりて始めて戦となる、戦となりて始めて日本の国基(国益)立つ。』
日中,朝鮮,ロシア150年戦争史(52) 副島種臣・外務 …
-
-
日本リーダーパワー史(868)『明治150年記念ー伊藤博文の思い出話(下)ーロンドンに密航して、ロンドン大学教授の家に下宿した。その教授から英国が長州を攻撃する新聞ニュースを教えられ『日本が亡びる』と急きょ、帰国して止めに入った決断と勇気が明治維新を起こした』★『ア―ネスト・サトウと共に奔走する』
イギリスの公使に泣きつく 井上はなんという名だったか …
-
-
梶原英之の渾身歴史ルポー『日本の物語としての辛亥革命(2)』ナゾに包まれた孫文像と盛宣懐(下)
<辛亥革命百年と近代日中の絆―辛亥百年後の‘‘静かなる革 …
-
-
『Z世代のための<禅の悟り>超人力の研究①』『江戸を戦火から守った <勝海舟、山岡鉄舟と共に幕末三舟の一人として知られた高橋泥舟の国難突破力②-泥舟の槍・淋瑞の禅の対決』★『道に迷う者には、迷わぬ道を教えねばならぬ。迷わぬ道とは即ち悟りの道であり、本来迷わぬ者には悟りという名すらない筈である。そこにはただ大道あるのみ。<大道元来迷悟無し>』
ーム > 人物研究 > …
-
-
速報(317)『事故は小トラブルが集まった時に中、大事故が起きる』『原発は民主主義が実現できない国に運営する資格はない』
速報(317)『日本のメルトダウン』 ◎『『6月27日 事故はちい …