前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

Z世代のための明治のベンチャー企業家』★『わが国電気事業の先駆者・大沢善助の波乱万丈人生』

   

   日本経営巨人伝⑫/記事再録
前坂 俊之(静岡県立大学名誉教授)
 
大沢善助はわが国の電気事業の先覚者であり、明治大正期に京都財界の重鎮的な存在の実業家である。
大沢は安政元年(一八五四)二月、京都市上京区で侠客の父大垣足音松の二男として生まれた。母は五歳の時に亡くなった。大沢は二人の義母に特に厳しく育てられ、苦労しながら成長し、明治三年(一八七〇)、十六歳で父の親分で武家、宮家への人入れ稼業の元締めをしており「会津の小鉄」として有名だった大侠客・大沢清八の養子となり、名を幸助と改名した。
 

明治四年に家を出て寺町通丸太町の自宅で自米屋を営んだ。近くには米国から帰国したばかりの新島裏が住んでおり、同志社英学校(同志社大学の前身)を開校した。ここに米を卸したのが縁で新島と知り合い、親しくなった。大沢と新島を結び付けたのは新島の義兄にあたる山本覚馬であった。山本は旧会津藩士で、維新後は京都府顧問として、府政を援助し、京都の政財界のリーダー役として、初代の府会議長、商工会議所会頭なども務めた。同志社の設立にもかかわっており、この山本の知遇を得たことが、その後の大沢の活躍に大きな力となった。

 
大沢は米相場に手を出して失敗、鮮魚商、古道具屋、押絵細工、瀬戸物商などの商売を転々とするが、外国人相手の商売をしたことで、貿易への関心を一層深めていった。
 
 明治十三年に新島嚢から洗礼を受けて、以後、大沢は敬度なカトリック信徒として生涯を過ごすことになる。新島から要請されて大沢は同志社の社員(現在の理事)にも就任した。
 同十五年(一八八二)十月、京都商工会議所(現在の商議所の前身)が山本らによって設立されたが、大沢は二十九歳と最年少ながら七人の発起人のメンバーの一人になった。
 
 この間、明治十四年に京都府知事となった北垣国道は「京都の再生」の決め手として琵琶湖の水を運河によって京都に送って、工業を興そうという琵琶湖疏水工事計画を打ち出した。
 これは当時、わが国最大の土木工事で、巨額の工事費を要するため、京都府民はその負担をめぐって議論が沸騰した。大沢は同十七年に府会議員に選ばれており、「断固計画は推進すべき」と、賛成の大演説をぶって全面的に応援した。
 
 翌年、工事費一二五万円をかけて着工になったが、大沢は疏水常務員に就任して、工事の進行の藍督を行うなど、完成まで全面的に協力した。この関係で電気事業への知識と関心を深めた。
 
 疎水工事は二十三年に完成したが、疎水は水上運搬にも利用され、水力発電のために蹴上発電所が作られた。
 明治二十三年(一八九〇)五月、大沢は京都市魅屋町に柱時計の製造工場を作った。明治六年に太陽暦が採用され、海外製の「ボンボン時計」などの時計の輸入が増加し、国産化を要望する声が強く出されていた。
 
 このため大沢は事業に乗り出し、時計製造を始めるために、当時、時計製造の中心であった名古屋に長男徳太郎を派遣して約一年間、技術の習得に努めさせた。徳太郎は部品から生産、組み立て、仕上げ、製品まで一貫した生産に取り組んだ。
 
 その後、大沢商会は貿易に手を広げて神戸、シドニーにも支店を設けるなど、明治後期には大きく発展した。大正八年(一九一九)には、同商会を株式会社として、大商社への成長の基礎を作った。
 
 日本での電気事業は明治二十年(一八八七)の東京電燈会社(現・東京電力)の営業でスタートしたが、大沢は同二十二年に友人の田中源太郎、西村七三郎らと京都電燈会社を創設し、二十五年には三十九歳で社長となり、以後、昭和二年に退くまでの三十五年間にわたって経営の舵取りを行ってきた。
 
 大沢は横板的な経営と技術的な革新に取り組み、従来の直流式の低圧配電方式を高圧式に変えて、疎水事業の水力電気を採用した。
 明冶二十五年に電気と時計製造を結び付けて、京都時計製造会社を作り、市の水力発電所の完成によって、一馬力の電力の供給を受けて、時計製造に利用した。これが日本最初の電力利用の工場となった。
 明治三十三年(一八九五)、大津市までの遠距離送電に成功し、京都府八瀬村に一六〇キロの水力発電所を建設し、一旦ハ〇キロの発電を行い、京都に送電したが、これも電燈会社による自力水力発電の最初のものであった。
 
 大沢在職中の京都電燈は資本金だけでみても五二〇倍の大躍進を遂げた。
 電気を利用した電気鉄道にも二早く取組み、明治二十七年(一八九四)、大沢は京都電気鉄道を組織して線路を敷いて、京都で開催された第四回内国勧業博で七條から岡崎公園の会場までに水力発電を利用した電車を走らせた。これが最初の電気鉄道の創設であり、その後二番目の名古屋電鉄の創設、経営にも当たり、続いて越前電気鉄道の創設にもかかわった。
 
 このほか、大沢の事業は多方面にわたり、北陸においても水力電気を開発し、釜山電燈を経営、日本水力、大同電力、京都陶器など十以上の会社の創設や経営に参加し京都商工銀行、商工貯蓄銀行、四十九銀行、産業、共立貯蓄両銀行、九十二銀行の合併、救済にも尽力した。
 
 府会議員、市会議員にもなっており、同三十二年には府議会議長になるなど府、市政にも貢献した。長い間、京都商工会議所副会頭としても活躍した。
 このほか、新島喪との関係で同志社大学の創設、同志社女子校の発展にも尽くし、鹿児島、北海道の開拓事業や免囚保護事業にも貢献した。
 
 大沢は生涯、二度も下獄している。明治四十四年に京都電気鉄道の通行税をめぐる横領事件で起訴され、大正七年には京都市長選挙でまきぞえをくった形で逮捕、有罪となっているが、いずれも大沢の予期せぬことで、いわば奇禍ともいうべきものであった。
 
 大沢はカトリック信徒として、信仰心が厚く、いかなる苦難があっても神の試練だとして、こうした事件にも敢然と耐えてきた。また、身分制度が未だ強く残っていた京都という風土の中で、大沢は侠客のせがれであることを、隠し立てすることなく平然と口にしてはばからない気骨の人でもあった。
 
 昭和九年(一九三四)十月、大沢は八十歳で亡くなった。
 大沢幸助の伝記については、大沢善助著『回顧七十五年』(昭和四年、非売品)、三浦豊二『大沢善助翁』(大沢幸助翁功績記念会、昭和四年)、田村栄太郎著冒本電気技術者伝』(科学新興杜、昭和十八年)などがある。本書は『回顧七十五年』の復刻である。経済人の伝記というと、とかく無味乾燥なものが多いが、本書は一味違い、波瀾万丈の大沢の生涯を本人がザックバランに語っており、興味深いばかりでなく、京都の明治、大正の政治経済史を知る資料としても貴重である。
 
          

 - 人物研究, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
 世界、日本の最先端技術『読める化』チャンネル- ー『 インターネットの次に来る「不可避」な12の変化とは何か? ~『インターネットの次に来るもの』(ケビン・ケリー著)を読む』●『もんじゅ「死刑宣告」で核燃料サイクルはどうなる 原子力の未来をビジネスライクに考える』●『100億円のF-35が数万円のドローンに負ける日 ISの自爆ドローン戦術に自衛隊が学ぶべきこと』●『「GDP」は残念なほど時代遅れな経済指標だ デジタル化やグローバル化で陳腐化』

 世界、日本の最先端技術『読める化』チャンネル   インターネットの次に来る「不 …

no image
  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側の日英同盟成立までのプロセス」⑦『伊藤博文が露都で日露協商の交渉中に、元老会議は日英同盟 の締結に賛成した。伊藤は日英同盟に反対し、その条約案 の修正を求めた。』

  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側の日英同盟成立までのプロセ …

「ベトナム/ホーチンの最新レポート①『18年前は 自転車だらけだったのがバイクに次いで、自動車が増えた。バイクはスクータータイプが多い。ヘルメットを着用、郊外に行くと自動車の割合が増えていた」

水野国男の現地レポート 若き友人からメールが届いた。「ベトナムのホーチンに出張し …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(50)』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス➅』★『ドイツ皇帝からの親書を金子が読む、大統領は親友だから見せないが、話すよ』●『日本海海戦勝利にル大統領 は大喜びして、熊皮を明治天皇に プレゼントした』

    2017/06/25 日本リーダーパワー史 …

no image
速報(410)『日本のメルトダウン』● 『アベクロノミクスが成功しなけれが、日本の国家破産(デフォルト)が待っている。

    速報(410)『日本のメルトダウン』 &n …

『Z世代のためのジェンダ―ギャップ歴史講座』★『日本初の女性学を切り開いた高群逸枝夫妻の純愛物語』★『強固な男尊女卑社会の<封建国家日本>の歴史を独力で解明した先駆者』

    2009/04/09 &nbsp …

百歳学入門(239)<ネット・SNS・youtubeで健康長寿、ライフワークを完成する法>★『湘南海山ぶらぶら自由勝手にビデオ散歩して、youtubeにアップ、楽しく長生き創造生活する』

百歳学入門(239)   2012/02/16  …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(118)/記事再録☆『日本の歴代宰相で最強の総理大臣、外交家は一体誰でしょうか ?!』★『 (答え)英語の達人だった初代総理大臣・伊藤博文です』★『●明治4年12月、岩倉使節団が米国・サンフランシスコを訪問した際、レセプションで31歳の伊藤博文(同団副使)が英語でスピーチを行なった。これが日本人による公式の場での初英語スピーチ。「日の丸演説」と絶賛された』★『「数百年来の封建制度は、一個の弾丸も放たれず、一滴の血も流されず、一年で撤廃されました。このような大改革を、世界の歴史で、いずれの国が戦争なくして成し遂げたでしょうか。』

  前坂 俊之(ジャーナリスト) 伊藤博文 (天保十二年~明治四二年) …

『Z世代のための昭和史<女性・子供残酷物語>の研究』★『阿部定事件当時の社会農村の飢餓の惨状』★『アメリカ発の世界恐慌(1929年)→昭和恐慌→農業恐慌→東北凶作ー欠食児童、女性の身売り激増』→国家改造/超国家主義/昭和維新→5・15事件(1932)→2・26事件(1936)、日中戦争、太平洋戦争への道へと転落した』

 2020/10/28記事再録再編集 昭和七年(1932) 悲惨、娘身 …

no image
TOKYO PACK2018(東京国際包装展)-大成ラミック(TAISEIPACK)の高速自動充填機「DANGAN-G2」のプレゼンテーション

日本の最先端技術『見える化」チャンネル   TOKYO PACK201 …