『Z世代のための世界が尊敬した日本人(47)』100回も訪中し、日中国交回復の「井戸を掘った」岡崎 嘉平太(ANA創業者)
世界が尊敬した日本人(47)
前坂 俊之
(ジャーナリスト、静岡県大名誉教授)

中国革命の父・孫文を支援したのは宮崎滔天、梅屋庄吉らの日本人の民間人たちだが、戦後の日中国交正常化のイバラの道を切り開いたのは100回も訪中して、周恩来との親交を深めて「井戸を掘った」岡崎 嘉平太である。

岡崎は明治30年(1897)4月、岡山県賀陽郡吉備中央町で、農家の長男に生まれた。旧制岡山中、一高を経て項東大に入学した。当時、多数の中国留学生が日本で学んでいたが、大正4年(1915)、対中国21ヵ条の要求などで、日中間の対立がエスカレートし、学生同士も疎遠になっていた。
そんな中で、岡崎は多くの中国留学生と交友を結んだが、ある日、その1人から「上海の英租界の公園入口には、犬とシナ人入るべからず、との立札がある」との話にショックを受けた。
これは日本人、アジア人全体に対する侮辱と感じた岡崎は「日本の運命は中国との関係にある。日本は中国と争うべきではない。中国やインドと共にアジア諸民族の独立をかちとるべきだ」という「アジア主義者」となった。その友人は日本の対中態度に腹をたてて、抗日運動家となって帰国した。
その後、岡崎は日本銀行に入り外国為替部次長を経て、昭和14年(1939)日中合弁の上海華興銀行の理事で中国へわたり、中国認識を深めていった。日中関係は岡崎の志しと違って、支那事変から、「暴支膺懲」(横暴な中国を懲らしめる)、大東亜戦争と最悪の事態となっていく。その間、岡崎は大東亜省「参事官、同18年には上海大使館参事官として再び中国に戻るなど、中国通の経済官僚として戦争、外交の最前線で苦労した。
1945年(昭和20)8月15日、日本敗戦。勝利した中国・蒋介石主席は「抗戦勝利での全中国軍民」への告文をラジオ放送し、侵略した敵・日本に対しては「以徳報怨」(過去をとがめず、怨みに徳をもって報いる)を布告して、日本人をばかりでなく、世界を驚かせた。この原案を書いたのが●徳相ではないか、との情報があり、岡崎が必死で調べて10数年後にやっと台湾にいる本人と連絡が取れた。
- は自分は関係ないとしながらも「中国は建国の途上なので戦後も日本の助力が必要。戦争責任は日本の軍閥にあり、国民は関係ない」という一文を蒋介石に献策していたことがわかった。

戦後、岡崎は官僚から池貝鉄工、丸善石油、日本ヘリコプター航空(全日空、ANAの前身)などの社長に転身し、次々に再建に成功して、その経営手腕は高く評価された。その間、ストップしたままの日中貿易を何とか復活し、国交回復へつなぐ道を模索していた。
しかし、東西冷戦、朝鮮戦争以後は米国の対中共封じ込め政策によって、独立後の日本は台湾と国交を結び、中華人民共和国とは国交断絶状態が続いていた。
岡崎は「アカ」「反体制の財界人」などと右翼団体から妨害・脅迫を受けながら、政府に働きかけ松村謙三(鳩山内閣文相)、高碕達之助(岸内閣通産相、東洋製罐社長)を担ぎだして昭和38(1963)年から『LT貿易』(廖承志・高碕の覚書に基づく貿易)を実現した。
この前年に岡崎は初めて周恩来首相に会い、その人格に打たれ、以後18度も会見して「生涯の師」と仰ぐまでの深い信頼関係を築いた。
当時、日本では国交正常化に先立って「中国側の戦争賠償請求額がどうなるか」ーと神経をとがらせていたが、周恩来は『わが国は賠償権を求めない。両国の人民は日本軍閥の被害者なので請求できない』と岡崎に伝えていた。
「中国の心、アジアの心を相手の身になって考える』、『信はタテ糸 、愛はヨコ糸、 織りなせ 人の世を美しく』との信念を基に、すでに70,80歳の高齢になっていたにもかかわらず、岡崎は合計100回も訪中して、黒子に徹したのである。
昭和47年(1972)9月、日中共同声明の調印式が北京で行われ、田中角栄首相、周恩来首相が署名しついに国交正常化が実現した。周恩来は「中国では水を飲むときには井戸を掘った人を忘れないのです」と岡崎の功績をたたえた。
92歳の長寿を保った岡崎は平成元年(1989)年9月に亡くなったが、今でも中国でもっとも尊敬されている日本人なのである。
関連記事
-
-
NHKスペシャル[坂の上の雲」を理解するためにー 水野広徳全集〈全8巻〉の刊行によせて〈平成7年7月>
水野広徳全集〈全8巻〉の刊行に〈平成7年7月> ・編集委員/静岡県 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(98)』[安倍政権の検閲とメディアの自粛の負の連鎖]
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(98)』 …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟はなぜ結ばれたのか」②1902(明治35)年2月12日『ノース・チヤイナ・ヘラルド』 英日間の協約(日英同盟の締結)●同2月13日付「仏ル・タン」『極東で』『
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」 …
-
-
速報(58)『日本のメルトダウン』●(小出裕章情報2本)『★IAEA(国際原子力機関)という組織』『ゼオライトとバーミキュライト』
速報(58)『日本のメルトダウン』 ●(小出裕章情報2本)『★IAEA(国際原子 …
-
-
『Z世代のための明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力講座⑦』★『古旅館のボロボロの6畳間で「玄洋社社主」頭山と会談、意気投合』★『才は沈才たるべし。勇は沈勇たるべし。何事も気を負うて憤りを発し、出たとこ勝負で無念晴しをするな』★『名誉を欲せず富貴を求めず終生、黒衣に徹し、国家国民のために奔走する決意を固めた』
1887年(明治20)3月。杉山茂丸(23歳)は同郷の大先輩で「怪物」「玄洋社代 …
-
-
日本リーダーパワー史(582)世界が尊敬した日本人(36)冷戦構造を打ち破り世界平和を模索した石橋湛山首相
日本リーダーパワー史(582) 世界が尊敬した日本人(36) 冷戦を打ち破り …
-
-
★人気記事再録『国葬にされた人びと』(元老たちの葬儀)『伊藤博文、大山厳、山県有朋、松方正義、東郷平八郎、西園寺公望、山本五十六、吉田茂の国葬はどのように行われたか』
『国葬にされた人びと』・・元老たちの葬儀 <別冊歴史読本特別増刊『ご臨終』200 …
-
-
日本の「戦略思想不在の歴史」⑵(記事再録)-日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか②『「モンゴル帝国は計6回も日本に使者を送り、外交、貿易、 属国化を迫ってきた』『日本を攻めようにも風涛艱険で、 モンゴル軍が安全に進攻できるところではない』
「モンゴル帝国は計6回も日本に使者を送り、外交、貿易、 属国化を迫ってきた』『日 …
-
-
『オンライン/<裁判員研修ノート④>『明日はわが身か、冤罪事件』ー取調べの可視化(取調べの全過程録画)はなぜ必要か、その理由
2010/01/18 記事再録 前坂 俊之(毎日新聞記者) …
-
-
★『巣ごもり動画用(30分)に「75歳記念」鎌倉長寿カヤックフィッシング(2018/4/19)をプレゼントするよ!』★『百歳めざせ」-「筋トレ貯金1万回」-「深呼吸千回で仙人」ー「ゴミ箱のストレスクリーンアップ」★『ハッピーバッテリ100%充電!』
「75歳記念」鎌倉長寿カヤックフィッシング(4/19)ー「百歳めざ …
