前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

人気リクエスト記事再録『百歳学入門』(221)荻原井泉水(92歳)の『天寿・長寿10ヵ条』「随」の精神で「天」に感謝し「天」に随い「天」を楽しめば【天寿】となる

      2018/04/03

2015/01/01の百歳学入門(47)

 

荻原井泉水(92歳)の『天寿・長寿10ヵ条』

<俳人・荻原 井泉水(おぎわら せいせんすい、92歳)

1884年(明治17)6月-1976年(昭和51)5月 )>

 

① 中国の「左伝」に「上寿百二十歳、中寿百歳、下寿八十歳」とある。この中国流なら八十歳以下は「寿」に入らない。だから七十歳が「古稀」、七十七歳が「喜寿」となる。

② しかし、私は天がその人に与えたところの「寿命」を正しく生きぬいたのがホントウの天寿であると思う。

③  私は何事にも「ありがたい」という気持をもって毎日を暮してゆきたいと思う。

④  この感謝は何に感謝するのかといえば、「天」に感謝するといわなくてはなるまい。

⑤  天を信ずるが故に、私は天の定めた寿命といったものを信ずる。健康のために格別な養生などはしない。

⑥ 天の命ずるところに従っておれば、生きられるまでは生きられる。それが天寿である。

⑦ 「としよりの冷水」というコトワザがあるが、老人には冷たい水ほどクスリになるものはない、と新解釈をしている。行く先々でグッといっぱいの冷水を所望するが、それのなんとうまいことか、これが長生きの秘訣である。

⑧ 私のいわゆる「随」の精神とは、「天」に感謝し、「天」に随い、「天」を楽しむということだ。

⑨ 人間が天(太陽)を信じ、大地にふかく根をおろした気持で生きれば、樹木のごとくたえず生長する。

⑩  これが、すなわち天に逆うことのない、つまりは天にしたがう以上、何人も天寿は当然である。

前坂俊之(ジャーナリスト)

荻原 井泉水(おぎわら せいせんすい、1884年(明治17)6月-1976年(昭和51)5月 91歳)俳人。

河東碧梧桐(かわひがし・へきごとう)の新傾向俳句運動に参加し、明治44年(1911)に文芸誌『層雲』を創刊。大正時代になると碧梧桐とは対立し、季題と定型を排した無定形自由律俳句を唱え、俳壇に大きな影響を与えました。

門人には種田山頭火(たねだ・さんとうか)、尾崎放哉(おざき・ほうさい)ら異色の俳人もいます。句集、随筆、紀行など200冊以上の著作を残しました。

ウイキペディアによると、大正12年、妻・桂子死去。翌年、母も死去し、一時仏道を志して京都の禅宗寺・東福寺の塔頭に寄寓、以降各地への遍歴の旅が多くなる。その心境の変化は句集の題名にも反映されてくる。享年91と、門弟の放哉や山頭火と違い、天寿を全うした。

俳号は生年の納音から井泉水と改めた。因みに、山頭火も井泉水に倣い俳号を納音から付けたが、これは本人の生まれ年からでなく単に音の響きが良いので決めたようだ。

荻原井泉水の『天寿・長寿論』

いったい「天寿」とは何歳をもって標準とするのだろうか。これには幾多の説もあろうが、中国の「左伝」に「上寿百二十歳、中寿百歳、下寿八十歳」と出ている。これで行くと、八十歳以下は「寿」のうちに入らないのがホントウらしい。

したがって、七十歳が「古稀」だとか、七十七歳が「喜寿」とかはすこぶる気の早いことになる。まして、日本で昔からとなえている、四十歳での「初老」なんかは笑わせる。

 

さて、上下の中をとった百歳をもって「天寿」と称すべきかというに、私はあえてそうは考えない。天がその人に与えたところの「寿命」を正しく生きぬいたのがホントウの天寿であろうと私は考える。

 

七十を天寿として与えられたものなら七十がその人の天寿、八十を天寿として与えられたものなら八十がその人の天寿、とにかく与えられたものを十分に生かしきり、生きぬいたものが、人それぞれの「天寿」であることを知りたい。

「生きる」感謝

 私は何事にでも「ありがたい」という気持をもって毎日を暮してゆきたいと思う。

これがなかなか実際にはできないことなのだけれども、せいぜいそのつもりでそのように心がけたい。

毎朝、目がさめれば、きょうもパッチリ朝を迎えたことはありがたいと思い、夜眠るときは、きょうもラクラクと枕に頭を載せられることはありがたいと感じさえすれば、いわゆる「日日これ好日」ということになろう。

一日一日を健康な生活をしていればなおさらのこと、たとえ多少の病気をもっていたところで、今日も生きているということ、そのことだけで感謝すべきだろう。

この感謝は何に感謝するのかといえば、「天」に感謝するといわなくてはなるまい。宗教的に考えるなら、「神」とか「仏」とか虻感謝するということになろうが、私は東洋の古い素朴な考えにしたがって、「天」といいたい。「天」を象徴するところの太が・・・・‥・・」

天の命ずるところ

私は天に感謝すると共に天を信じている。天は私に悪いようにはしてくれないということを信じている。

その代りつねに天を敬うという気持を失わない。天に逆うということをしない。言いかえると、天に従うのだ。一切の無理をしない。私は仕事にかかるとひたむきに取組んでする。しかし、疲れたと感じたら、すぐやめてしまう。天が「もうやめろ」と命じたことだと解釈するのである。

天を信ずるが故に、私は天の定めた寿命といったものを信ずる。むろん、一切の不注意、不心得はこれを排するが、健康のために格別な養生などということはしない。

おとなしく、天の命ずるところに従っておれば、生きられるまでは生きられると信じている。不健康な生活は絶対に排除する。しかし、寿命は天を信じ、天に任せきって生きる。これがいちばんの健康長寿法とも考えている。私は楽天主義でもあるし、また持って生まれた楽天性に生きるのかも知れぬ。

老人の冷水

「としよりの冷水」というコトワザがあるが、わたしは、これを、老人には冷たい水はどクスリになるものはない、という新解釈をしている。わたしは冬も冷水を愛用する。暑中はもとよりである。医学者はなんと説明するか知らぬかとにかく、これがわたしの健康の大きな支えになっていると自分では思っている。

 

水のたのしさは、見るよりも、浴するよりも、わたしはなんといっても飲むことにl番をおいている。

わたしはつねに行く先々でグッといっぱいの冷水を所望することになっているが、そのうまい、まずいもよく分かってきており、美水に行き当たるとまったくうれしくなる。

日本にはいろいろうまい物もあるが、水の味ではまたおそらく世界一だろう。水無量寿経に水の八つの功徳(くどく)が説かれている。一に澄浄、二に清冷、三に甘美、四に軽軟、五に潤沢、六に安和、七に除心、八に増益というのがこれである。

「随」の生活

私のいわゆる「随」の精神とは、「天」に感謝し、「天」に随い、「天」を楽しむということだ。何事も「自然」と「自分」とを調和せしめること、「自然」に随った「自分」というものを毎日の生活に見失わぬことだ。

「自然」と「自分」とが合一すれば、何事にも無越がなく、また何事にも拘束されずに行動できる。これがほんとうの意味での「自由」ともなる。

この「随」の行き方は、私のかたい信念であると共に、できるだけ多くの人々にも備えたいとも願うところだ。人間が天(太陽)を信じ、大地にふかく根をおろした気持で生きれば、樹木のごとくたえず生長する。そしてマツの如く、ヒノキの如く、あるいはウメの如く、ツバキの如く、その個性にしたがって生長し、かつ枝葉が繁茂しょう。そしてその天寿をまっとうするだろう。

 

これが、すなわち天に逆うことのない、つまりは天にしたがう以上、何人も天寿は当然である。

 - 人物研究, 健康長寿, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
<鎌倉釣りバカ、カヤック日記>『稲村ケ崎沖でついに大カワハギを爆釣したよ』<「美食は外道なり」

<鎌倉釣りバカ、カヤック日記>   『稲村ケ崎沖でついに大カワハギを爆 …

no image
近刊紹介「痛快無比!ニッポン超人図鑑ー<奇才・異才・金才80人の面白エピソード>」<新人物文庫、1月10日刊行>

  『痛快無比!ニッポン超人図鑑』<奇才・異才・金才80人の面白エピソ …

「オンライン講座・日本興亡史」の研究」⑰』★『徳川幕府崩壊をソフトランディングさせた勝海舟(76歳)の国難突破力①『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』★『③ 『借金、外債で国がつぶれて植民地にされる』★『『昔の英雄、明君は経済に苦心し成功した』★『『他人の本を読んだだけの学者、専門家の審議会はダメ』(おれは学者が役に立たないということを、維新前からよく実験したヨ。学者の学問は、容易だけれども、おれらの無学の学間は、実にむつかしい』

  2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350)記事再録 ◎ …

『Z世代のための<憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論①」の講義⑨日中韓150年三国志―尖閣問題のル―ツの研究(パーセプション・ギャップ)―尾崎咢堂の「『朝鮮(韓国)は助けて、支那(中国)は討て』②

    2013/04/03 &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(655) 『戦略思考の欠落』(48)日清戦争敗北の原因「中国軍(清国軍)の驚くべき実態ーもらった「売命銭」分しか戦わない➡中国3千年の歴史は皇帝、支配者の巨額汚職、腐敗政治で「習近平政権」も続いている。

日本リーダーパワー史(655) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(48)   …

no image
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー 日本興亡150年史』(1)

 2012年12月17日執筆 ★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー …

no image
終戦70年・日本敗戦史(97)『大東亜戦争とメディアー<新聞は戦争を美化せよ>内閣情報局による情報操作の実態』⑤

      終戦70年・日本敗戦史(97) 『大東亜戦争とメディアー<新聞は戦争 …

「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編』①」(5/3日)周辺の光景 ー‏開館前から行列ができ、終日長蛇の列、20世紀最大の画家・ピカソの圧倒的な人気がしのばれる。

 2015/06/01  記事再録 『F国際ビジネスマンのワ …

『オンライン/スクープ映像(6分間)』★『古都鎌倉のど真ん中で、黄金色のカワセミの魚釣りの撮影に成功(2020年12月20日午後2時)本覚寺横の滑川で、夷堂橋から撮影す

スクープ映像/鎌倉のど真ん中で、黄金色のカワセミの魚釣りの撮影に成功(2020年 …

no image
わが愛する逗子市小坪の昔話―1970年(昭和50)のお年寄りのはなしだよ

                                    …