『オンライン講座・帝王学の研究』★『英国・エリザべス女王の国葬に慣例をやぶり天皇、皇后両陛下が参列された』★『国葬の中継を見ながら、ちょうど100年前の昭和天皇の皇太子時代の『ヨーロッパ青春旅行』を思い出した。』
2018/12/20の記事再録
知的巨人の百歳学(135)ー昭和天皇(88歳)-『皇太子時代のヨーロッパ青春の旅で、広く世界に目を開き、人格・思想形成の原点となり帝王学の基礎となった。』
イギリスのエリザべス女王の国葬が9月19日、ロンドンのウェストミンスター寺院で営まれ、天皇、皇后両陛下が参列された。外国王族の葬儀には、皇族が参列するのが通例だが、今回は女王が昭和天皇、上皇さま、今の陛下の3代の天皇と70年にわたって親交を深めたことなどを考慮し、日本政府が両陛下に参列を要請した。国葬の中継を見ながら、ちょうど100年前の昭和天皇の皇太子時代のヨーロッパ青春旅行』を思い出した。
昭和天皇は皇太子時代の大正十年(一九二一)三月から、約半年間にわたってヨーロッパ旅行に旅立った。日本の天皇が外国旅行したのはこの時が初めてである。
お召艦「香取」に乗船された皇太子は横浜港を出航、まずイギリスに到着、フランス・ベルギー・オランダ・イタリアの計五カ国を訪問した。ヨーロッパは第一次大戦後で、戦争の混乱から立ち直っていなかったが、各国の王室や国民から温かい歓迎を受けた。それまで、まったく〝カゴの鳥″であった皇太子は、この旅行で広く世界へ目を開かれ、立憲君主制の精神を身をもって体験した。
この外遊を、強い反対を押し切って実行したのは、原敬首相であった。将来、天皇になる皇太子に対して「国際的な視野と見識を身につけてほしい」と期待からであった。もし万一のことがあれば責任を取る覚悟で 原首相は出発前に自ら〝遺書″をしたためるほどの決意でのぞんだ。
お召艦「香取」、供奉艦「鹿島」に随行団はそれぞれ分乗して、大正十年三月三日に横浜港を出港、約二カ月余の航海を終え、英国ポーツマス港に着いたのは五月九日。英国皇太子プリンス・ォブ・ウェールズも桟橋で待ち受けていた。
お召列車に同乗された両皇太子は歓迎一色のロンドン・ビクトリア駅へ到着。ここには、わざわざ英国皇帝ジョージ五世が出迎えるという最上級の歓迎ぶりであった。
同夜、バッキンガム宮殿で百二十八人の王族・名士を招待して晩餐会が催され、東洋の“日の出ずる国のプリンス″を一目見ようと集まった。
皇太子のスピーチは大音声で会場にギンギン響くほどであった。マイクなどない時代、「二十歳であれほどの声が出るとは、よほどすぐれた人物に違いない」とロンドン警視総監が感心するなど、出席者は度肝を抜かれた、いわれる。
この時、ジョージ5世は親身になって世話をし、「その接し方はまるで実の父親のようであった」という。皇太子に「君臨すれども統治せず」という立憲君主制のあり方を懇切丁寧に教えた。その後の昭和天皇はこの教えを生涯守ってきた。
英国訪問で皇太子に一番印象深かったのは、アソール公爵の賓客となってスコットランドの広大な領地を訪れたこと。アソール公爵は英王室に匹敵するスコットランドの大豪族。皇太子はここで三日間静養され、フィッシング・ドライブ・ゴルフ・散歩などを楽しまれた。
公爵はスコットランド名物のスカート姿で出迎え、バグパイプなどで演奏して大歓迎した。
最後の日、盛大な送別晩餐会が催されたが、ダンスが始まると近所の農民たちが普段着のまま集まり、百人をこえる踊りの輪が広がった。そこは身分の分けへだてもなくオープンな雰囲気で、公爵夫人も農夫とステップをかわした。皇太子は公爵の質素な生活ぶり、領民との平等で自由な人間関係に驚きと感銘を受けた。「アソール公爵のやり方をまねたら、日本にも過激思想などおこらないと思う」と皇太子は新聞記者に語り、生涯得がたい体験となった。
英国をあとにした一行は、フランスを五月三十日に訪れ、七月七日まで滞在。途中、ベルギー・オランダを計十日間ほど訪問されたものの、一番長く滞在した。昭和天皇は戦後の会見で、「暮らしてみたいのはやっぱりパリだね」 というほど、自由な生活を楽しまれた。
フランス訪問の目的は「エッフェル塔」「カタツムリ料理」「戦場見学」の三つであった。皇太子の強い希望で「カタツムリ料理」を召し上がられたが、有名な料理店「エスカルゴ・ドール」に頼み込んで日本大使館まで出前してもらって、皇太子が一つ一つ味わいながら五、六個食べたところでストップをかけられた。「それ以上は毒になっては……」という理由であった。
皇太子がパリで一番気に入ったものは「それは地下鉄(メトロ)さ。ルーヴルから、エリゼまで乗った。実におもしろかった」
また、第一次大戦の激戦地ベルダンをペタン元帥の案内で視察した。数千人の戦死者の十字架が見わたす限り並んでおり、「戦争とはかくもむごいものか」と語り、戦争の悲惨さ、むごたらしさを深く胸に刻み込まれた。
激戦地ベルダンの墓場↓↓
「香取」が横浜港に帰港したのは九月三日。原首相は涙を流して無事の帰国を喜んだ。その原首相が外遊に反対する右翼にそそのかされた少年によって東京駅で刺殺されたのは、この約二力月後である。
さて、二十歳を迎えたばかりの若き皇太子にとって、このヨーロッパ訪問はどんな意味を持ったのだろうか。昭和天皇の人格・思想形成の原点になるほど大きな役割を果たした。皇太子はこの外遊で、広く世界に向かって目を開き、本場の立憲君主制や王室のあり方を深く考えるきっかけとなったのである。
関連記事
-
-
世界一の授業をみにいこう(3)初代総理大臣・伊藤博文による『明治維新論の講義』ー攘夷論から開国論へ転換した理由
世界一の授業をみにいこう(3) 初代総理大臣・伊藤博文による『明治 …
-
-
速報(462)『日本のメルトダウン』『福島原発事故から2年半ー未だに東電任せで、国の統合作戦本部もない惨状―海洋汚染は続く
速報(462)『日本のメルトダウン』 ● …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(154)再録/『昭和戦前の大アジア主義団体/玄洋社総帥・頭山満を研究せずして日本の近代史のナゾは解けないよ』★『辛亥革命百年⑬インド独立運動の中村屋・ボース(ラス・ビバリ・ポース)を全面支援した頭山満』★『◇世界の巨人頭山満翁について(ラス・ビバリ・ボースの話)』
2010/07/16 日本リーダーパワー史(7 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(485)●中国のメディア規制と人権弾圧ー『中国で記者25万人に日本非難研修』ほか
速報「日本のメルトダウン」(485) <そして、またまた …
-
-
日本リーダーパワー史(254) 川上操六(33)『眼中に派閥なく、有為な人材を抜擢し、縦横無尽に活躍させた」
日本リーダーパワー史(254) 空前絶後の参謀総長・川上操六(33) ◎「日清 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(88)記事再録/★ 『拝金亡者が世界中にうじゃうじゃいて地球の有限な資源を食い尽し、地球環境は瀕死の重傷だ。今回のスーパー台風19号の重大被害もこの影響だ』★『9月23日、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンペリさん(16)が「人々は困窮し、生態系は壊れて、私たちは絶滅を前にしているのに、あなたがたはお金と永続的経済成長という『おとぎ話』をよくも語っているわね!若者は絶対に許さない』と国連に一堂に介した各国の首脳たちをチコちゃんにかわってをしかりつけた。会場に突然、現らわれたトランプ大統領を刺すような強烈な視線でにらみつけた。。彼女にこそノーベル地球賞を与えるべきだったね』★『 今回も百年先を見ていた 社会貢献の偉大な父・大原孫三郎の業績を振り返る②」 つづく
2012年7月16日 /日本リーダーパワー史(281)記事再録 < …
-
-
世界最先端イベント『見える化』/チャンネル世界最大級の観光の祭典『ツーリズムEXPOジャパン-『 『日本財団』日本パラリンピックサポートセンター』●『 東京都の『多摩、島しょと東京の特産品」』★『山口のパビリオン』★『鹿児島のパビリオン』
世界最先端イベント『見える化』チャンネル 世界最大級の観光の祭典『ツーリズムEX …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(240)/★『28年連続で増収増益を続ける超優良企業を一代で築き上げた「ニトリ」創業者・ 似鳥昭雄氏の『戦略経営』『人生哲学』 10か条に学ぶー「アベノミクス」はこれこそ「ニトリ」に学べ
2016/05/21 日本リーダーパワー史(7 …
-
-
戦争とジャーナリズムについてー前坂氏に聞く 図書新聞(2001、5、5)
<大新聞は昭和アジア戦争-昭和15年戦争をどう報道したのか> 前坂 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(128)『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳』② 日米戦えば日本は必ず敗れると主張
終戦70年・日本敗戦史(128) <世田谷市民大学2015> 戦後70年 7月 …