「ベトナム/ホーチンの最新レポート①『18年前は 自転車だらけだったのがバイクに次いで、自動車が増えた。バイクはスクータータイプが多い。ヘルメットを着用、郊外に行くと自動車の割合が増えていた」
水野国男の現地レポート
若き友人からメールが届いた。「ベトナムのホーチンに出張し、町の道路状況を撮影した写真を送ってきた。彼は学生時代の2004年以来、18年ぶりの訪問であった。
「5月にベトナムのホーチミンに出張してきました。
ベトナムは一時期、COVID-19の新規感染が止められず、かなり厳しいロックダウンを実施してました。感染拡大抑止のため、従業員の工場出勤禁止が言い渡され、工場に寝泊まりさせることで何とか工場を稼働させた仕入先/取引先の話も聞きました。
今は、ようやく落ち着き、外国人の受け入れも開始しております。弾丸での出張だったので、じっくりとした観察はできていませんが、私が2004年初にホーチミンに行った際の写真とを簡単に比較してみましたので報告します。
東南アジアではタイは入国前の事前申請(ワクチン接種有無/保険証明)を除く入国規制を撤廃しました。かなり多くの外国人観光客が入国をしています。新規感染者は2~3千人/日で、ピークの1/10程度まで落ち着きました。
コロナ前のタイは年間4000万人の観光客を受け入れていた観光立国のため、早いところ観光客に来てもらい、経済を立て直す必要があるとの考えです。
マレーシア、シンガポール、インドネシアなどのASEAN諸国も外国人の入国に対する規制を撤廃しつつあります。
このまま行けば、人の往来については近い内にコロナ以前に戻るのでは?と、多くの人が期待しております。」といった内容。
2022年5月は
①バイクに次いで、自動車が多い、自転車は減っている
②バイクはスクータータイプが多い。バイク運転者はヘルメットを着用している
③郊外に行くと自動車の割合が増える。
18年前の2004年には
①自転車が大半で、バイク、自動車は少ない。
②バイクはカブタイプが多い。
③バイクの運転者はヘルメットをしていなかった。
と時代の変遷を感じました


以下は2004年の道路状況です↓


関連記事
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(69)』W杯決勝戦はドイツの優勢か?日本は47位のサッカー後進国を痛感した
『F国際ビジネスマンのワールド …
-
-
『オンライン60/70歳講座/渋沢栄一(91)の見事な臨終の言葉』★『日中民間外交/水害救援援助に 尽力したが、満州事変の勃発(1931年9月)で国民政府は拒否した』★『最期の言葉/長いあいだお世話になりました。私は100歳までも生きて働きたいと思っておりましたが、今度はもう起ち上がれそうもありません。私は死んだあとも皆さまのご事業やご健康をお守りするつもりでおりますので、どうか今後とも他人行儀にはしないようお願い申します』
百歳学入門(234回) 「近代日本建国の父」渋沢栄一の名言② 1931年(昭和6 …
-
-
昭和外交史④ 日本の一番長い日 陸軍省・参謀本部の最期
1 昭和外交史④ 日本の一番長い日 陸軍省・参謀本部の最期 <阿南陸相の徹底 …
-
-
『テレワーク、SNS,Youtubeで快楽生活術』★『鎌倉カヤック釣りバカ日記( 2018/4/29am6)-鎌倉海の大異変!キスにふられて、怪魚、珍魚、人でなしの爆笑3連発!』★『鎌倉バカ仙人の「材木座海中温泉」入浴の巻「いい塩湯かげんじゃよ!」』
鎌倉カヤック釣りバカ日記(2018 /4/29am6)-鎌倉海の異変!キスにふら …
-
-
歴代総理大臣の名言・迷言集①』『歴代総理大臣の血圧測定』★『こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられてたまるものか』(吉田茂首相)
2019/07/07日本リーダーパワー史(982)記事再録 『総理大 …
-
-
『Z世代のための百歳学入門』★『日本一の百科事典派(google検索のアナログ版)物集高量(106歳)』★『百歳は折返し地点、百歳までは予習時代。これからが本格的な勉強ですよ』
物集高量氏(もずめ・たかかず)明治十二年(一八七九年)四月、東京生まれ。号は梧水 …
-
-
速報(292)『日本のメルトダウン』『王になるべき男橋下大阪市長』◎『泊原発が5月5日停止し稼働ゼロ』●『ドイツZDF「放射能ハンター』
速報(292)『日本のメルトダウン』 ◎『王になるべき男橋下大阪市 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(522)「八方ふさがりの日米関係」(英エコノミスト誌)『日本の国防:過去を振り返るな」(同誌)
速報「日本のメルトダウン」(522) ● …
-
-
日本リーダーパワー史(540)「FOREIGN AFFAIRS REPORT」(2015年1月号)の警告➂「TPP交渉、農業改革は今年前半がラストチャンス」
日本リーダーパワー史(540) 「FOREIGN AFFAIR …
-
-
片野勧の衝撃レポート(71)★『原発と国家』―封印された核の真実⑧(1960-1969) アカシアの雨がやむとき(下)
片野勧の衝撃レポート(71) ★『原発と国家』―封印された核の真実⑨(1960~ …
