『リーダーシップの日本近現代史』(140 )再録/日米の歴史パーセプションギャップ・誤解の原因は②・・ダンスは野蛮・国会は魚市場のセリと同じ日米の歴史パーセプションギャップ・誤解の原因は②・・ダンスは野蛮・国会は魚市場のセリと同じ
記事再録
日米の歴史パーセプションギャップ・誤解の原因は②<ー1860年の日米通商条約から150年―>
前坂 俊之(ジャーナリスト)
ダンスとは・・・・
使節団一行に対するアメリカ側の歓迎はたいへんなものであったが、レセプションのあとでは、必ずダンスがつきものであった。このダンスにはビックリ仰天して、コマネズミが回るがごとしと評している。一行の感想は、二つに分れた。老人たちはダンスなんていうものは騒々しいばかりで、少しも面白くない、逆に若いものは「まるで夢の中の天女の舞のような美しさ!」と絶賛し、その印象を記録している。
「やがてまたあなたへ案内にて行くば、一席、板敷をいときよらかにして、かたわらに『ミユンツキ』(音楽の意)とて胡楽に胡弓やうのものを添えてはやしけるが、男はイボレットを付け、太刀を働き、女は両肩をあらわし、多くは白き薄ものをまとい、腰には例の袴のひろがりたるものをまとひ、男女組合(くみあわせ)で、足をそばだて、調子につれてめぐること、こまネズミの回るが如く、何の風情、手品もなく、幾組もまわり、女のすそには風ふくみ、いよいよひろがりてめぐるさまいとおかし
。これをダンスとて踊の事なるよし。高官の人も老婦も、若きも皆、この事を好でするよし。数百人の男女彼の食盤(テーブルのこと)に行て酒肉を用いては、この席に来り、かわりかわり踊る事とて、終夜かく興ずるよしなれども、おのれは実に夢か、現(現実)か分らぬばかりあきれたるまでなり。」(尾佐竹猛『幕末遣外使節物語』講談社学術文庫1989年)
そして、「許しがたい野蛮、非礼な態度」と結論しているのがなんとも面白い。
「おおよそ礼なき国とはいヘど、外国の使節を宰相の招請せしには不礼ととがむれば限なし。礼もなく、義もなく、誰親の一字を表すると見て免し置ぬ(許しおかぬ)。」
これに対して、『トミー』こと立石斧次郎を筆頭に数少ないが若い者の印象ははそうではなかった。
「その舞容(まいよう)我国と雲泥の異なり。何曲たるや、更に解する能はざ
れども、何れも美顔白玉(色白美人)の如く、加うるに美装を以てす。その容
色何物にかたとうべきや、誰あって驚かざるものなし。」(玉虫誼著『航米日録』)
「天然の麗色雪よりも白く、玉よりも麗(うるわしく)く、実に神仙境に入
天女(てんにょ)もかくやと訝(いぶか)る。」 (亜墨利加渡海日記)
「旋転百出、楓葉の風に翻(ひるがえ)へるが如く、胡蝶の花に狂するに
似たり。」 (亜墨利加渡海日記)
その後しばしば夜会に招かれてダンスをみせられているうちに、一行でのトミ―はその若さと、ハンサム、社交性によってアメリカ婦人たちの間で大もてで、ひっはりだこになったことは、これまでにも紹介した通りである。
② 次は国会を見た時の印象である。封建時代の政治感覚では全く何のことか理解できなくて、魚市場のセリと勘違いしていることが何とも面白い。いまの政治家のレベルとどこまで差があるのかを考えるとさらに面白い。
国会を見学、大声での議論のやり取りを日本橋の魚市場のセリと勘違いする
アメリカ側では使節団がせっかく来てくれたのだからというので、いろいろなところを案内した。ところが国会を見学したときのかれらの感想が振っている。かれらはそれをみて、日本橋の魚市場の風景を連想しているからである。
「例の人々が案内して車にのりて七八町東へ行ば、コンゲレス館(国会議事堂)に至る。長さ二町(218m)ばかり、中は一町(1町は109m)ばかりもある三階造の高堂、惣体白きマルメレン石もて造り、屋根め上に丸き大なる櫓の如きもの今普請中にて、半(なかば)組たてたり。正面の石の階段を登るに二丈(6m)もあるべし、入口正面に華盛頓(ワシントン)初の図、その他さまざま
の額を掲げ、所々、見巡るに口々に番兵(警察官)有、評議の席とて案内するに二十間(18m)間もあるべき板数にして四方折廻し、二階数にして合天井の如く、格子に組て金銀彩色の模様ある瑠璃の板を入、高き事二丈余も有べし、正面高き所に副統領(ワイスフレッシテントという)、前に少し高き台に書記官二人、
そのく椅子を並べ、各机書籍を彩く設け、およそ十人も並居てその一人立つて大音声に罵(ののしり)、まねなどして、狂人の如し、何か云い終りてまた1人立て前の如し、何事なるやととひければ国事を衆議し、各意中を残さず建白せし、副統領聞きて決するよし、二階桟敷(さじき)集して耳をそばだてて聞たり。
かかる評議の席のかたはらに聞てゐが、何なり問うべき由云ぬれど、もとより言語も通ぜず、又問うことはりもなければ、そのまま出ぬ。二階に登りて、また桟敷にてこ見せよとて椅子にかかりて見る。衆議最中なり、国政のやんごとなき評議なれど、例の股引、腰掛、筒袖にて大音に罵るさま、副統領の高き所に居体杯、わが日本橋の魚市のさまによく似たりとひそかに語合たり。」
③ 次は博物館の見学で驚きで、「切腹」「ハラキリ」が本文のサムライがミイラをみて野蛮と憤っているのもパーセプションギャップを感じる。
ミイラをみて、人骸の乾物を置くとは野蛮国も極まれり!
人使節たちが博物館に案内されて人体のミイラを置られたときめおどろきも、こんなものを陳列して人にみせるなんて言語同断であると、憤慨した。
「隅に硝子を覆いたる中に人骸の乾物三つあり、千年を経しものといふ。野晒しの如きものにてはなし、肉皮とも乾きて全骸立たり、男女といえども
見わけがたし、天地間の万物を究理する故、かくの如きに至るといえども、鳥獣虫魚とひとしく、人骸を並べて置くは言語に絶たり、すなわち夷荻(野蛮)
の名はのがれぬべし。」
ァメリカはどう考えてみても、野蛮国だというわけ、文化・文明の認識の差、いわゆる、パーセプション・ギャップである。
④約300年の鎖国・日本の封建社会からいきなり、アメリカの文明・近代化社会のなかにとびこんでいった使節団一行は見るもの、聞くもの、珍しいことばかだったが、一行初めて見るものを真剣に観察して、かれらなりに必死で読み解こうとしていた。日本人の異文化認識能力・異文化コミュニケーション能力のレベルとすれ違いが次の用語に現れており、これまた大変おもしろい。
<日米珍語一覧>
(日本語) (米語)
筒袖………………………………洋服の上着
股引き……………………………ズボン
蒸汽車…………………………・・汽車
口吸……………………………・キッス
写真鏡……‥…・………………・写真機
釣燈籠(つりとうろう)………シャンデリア
大統領入札…・………………・…大統領選挙
ミユンツキ・……………………・音楽
奇術………………………・…科学実験
袴(はかま)のすそのひろがりたももの・・…・スカート
腹掛け……………………………チョッキ
食盤………………………………テーブル
いかづちの串…・………………・・汽車
口吸………………………………キッス
釣台…・……・……………………・バルコニー
戸張・……・・……………………カーテン
百物館・・…………………・・……博物館
国事館……・………………・……・国務省
人骸の乾物・……………………・‥ミイラ
木造の十手・・………………・・…:警棒
(以上の参考文献は具島兼三郎「幕末外交史余話」評論社、昭和49年刊)
関連記事
-
-
日本メルトダウン脱出法(840)『ディープニュース座談会ー迫りくる『一億総下流衝撃社会』の『年金老人残酷物語』の衝撃①②(動画45分)
日本メルトダウン脱出法(840) 『ディープニュース座談会ー迫りくる『一億総下 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(28)「抑止力」一辺倒の危うさ- 新防衛大綱の「動的防衛力」
池田龍夫のマスコミ時評(28) 「抑止力」一辺倒の危うさ̵ …
-
-
知的巨人の百歳学(150)ー『日本で最も聡明な女性・野上弥生子(99歳)の晩年の生き方』★『もし文学者たらんと欲せば、漫然として年をとるべからず、文学者として年をとるべし(夏目漱石)』★『今日は昨日、明日は今日よりより善く生き、最後の瞬間まで努力する』
日本で最も聡明な女性・野上弥生子(99歳)の晩年の生き方 野上弥生 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(959)ー『明治大発展の基礎を作った史上最高の戦略家、影の黒幕は『法螺(ほら)丸』、『モグラ』を自称し、宰相・元老、将軍たちを人形遣いのように自由自在に操り「日露戦争」を勝利に導いた。この稀代の戦略家は一体誰でしょうか?。答えは・・・忘れられた杉山茂丸だよ、彼はスーパーマンだよ!』★『孫の杉山満丸氏の語る「杉山家三代の系譜』(講演動画30分付)
記事再録・2009/09/27   …
-
-
『オンライン/昭和史研究』『昭和天皇による「敗戦の原因分析」①★『敗戦の結果とはいえ、わが憲法改正もできた今日において考え て見れば、国民にとって勝利の結果、極端なる軍国主義 となるよりもかえって幸福ではないだろうか。』
2015/07/01   …
-
-
日本リーダーパワー史(550)「国難日本、世界大乱を前に、「永田町の子供政治家」の「木をみて森をみず」「世界のスピード変化に目をつぶる」論議に、「これで日本タイムアウトか」?
日本リーダーパワー史(550) 「日本沈没」国難日本、世界大乱を前 …
-
-
「Z世代への遺言」「日本を救った奇跡の男ー鈴木貫太郎首相①』★『昭和天皇の「聖断』を阿吽の呼吸でくみ取り、『玄黙戦略」でわずか4ヵ月で国難突破力の終戦を実現』★『太平洋は平和の海で神がトレード(貿易)のためにおかれた。これを軍隊輸送に使ったならば、両国ともに天罰を受ける』
1936年(昭和11)年2月25日夜。 親日派のジョセフ・グルー米国大使は斎藤実 …
-
-
速報(272)『日本に残されたアジアのスイスという選択肢=ロナルド教授』◎『米メディア –ウェブ記事のタダ読み時代、遂に終止符』
速報(272)『日本のメルトダウン』 ◎『日本に残されたアジアのス …
-
-
日本リーダーパワー史(111)初代総理伊藤博文⑦ロンドンで下関戦争を知り急きょ帰国ー『国が滅びる』
日本リーダーパワー史(111) 初代総理伊藤博文⑦ロンドンで下関戦争を知り急きょ …
-
-
◎「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と人権擁護に 生涯をかけた正木ひろし弁護士をしのんで③」
◎「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と …