『リーダーシップの日本近現代史』(132)/記事再録★『昭和天皇による「敗戦の原因分析」①★『敗戦の結果とはいえ、わが憲法改正もできた今日において考え て見れば、国民にとって勝利の結果、極端なる軍国主義 となるよりもかえって幸福ではないだろうか。』
終戦70年・日本敗戦史(102)記事転載
ー昭和天皇による「敗戦の原因分析」①ー
①立憲君主国に於て、国務と統帥との各最上位者が完全なる意見の一致を
もって上奏し来りたる事柄は、かりに君主自身内心に於ては不賛成の
事柄なりとも、君主はこれに裁可を与うるを憲政の常道なりと確信す。
②国民の不満を負うて軍が立ち上がり、軍の中心勢力の少壮客気の者達が
手段を選ばざる無謀を敢てするも、抑止することは難事中の難事であった。
③鈴木首相と米内海相とは「大勇」があったのでよく終戦の大事を為し遂げた。
④なぜ日本人種は嫌われたかー(イ)白色人種の有色人種に対する優越感
(ロ)日本人の独善性 (ハ)日本人の教養の不足(二)日本人の宗教の異なること
⑤わが国の国民性は付和雷同性の多いことが、戦争防止の困難の
1つであった。この欠点を矯正して国民の教養を高め
、宗教心を培って確固不動の信念を養う必要がある。
⑥『軍備は平和確保の為の一手段である』。
平和の為に軍備をするといいながらその軍備の力を
使用したがる軍人があった。
⑦敗戦の結果とはいえ我が憲法の改正も出来た今日に於て考え
て見れば、我が国民にとって勝利の結果、極端なる軍国主義
となるよりも却って幸福ではないだろうか。
以上は「<防衛庁防衛研究所戦史部監修・中層裕次編「昭和天皇発音言己録集成(下巻)」 ㈱芙蓉書房出版 2003年>
の中から1946年4月ごろと思われる「天皇の敗戦記録」の部分を転載させていただいた。
政談拝聴記録原稿Ⅰ(木下道雄 「側近日記」 211-212頁)
◎ 緒言
第一次世界大戦後の講和会議に於て、我が国代表によりて、主張せられたる人種平等に関する日本国民の叫びは、列国の容るる所とならず、黄白の差別観は世界の各地に残存し、かの加州移民拒否の如き、又豪州の白豪主義の如きは、我に相当の発展力を有しながら、しかも国土狭小にして人口の過剰と物資の不足とに悩む日本国民をして憤慨せしむるに充分なものであった。
のみならず、私が英国を訪問して相互の親善に努力したに拘わらず、その直後に於て日英同盟は廃棄せられ、又軍備縮小に関する列国の対日圧迫は年に月に強化し、青島は還付を強いられ、かつ支那に於ける排日教育は列国の弱者に対する同情の下にその根底頗る固く、為に日支の関係は悪化の一途をたどるの外なきに至った。
しこうして、この国際的悪条件に対処すべき我が国の政治力は政党腐敗の結果、漸く衰弱の相を呈し、もはや政党者の手に政治を委せていては国家の前途危うしという感が国民大衆の間に弘く浸潤しっつあったかかる国家の危機に際しては、国民の心気は自ら鳴動するものである。
この情勢に乗じ、国民の不満を負うて軍が立ち上がったのであるから、たとえ軍の中心勢力たる少壮客気の者達が手段を選ばざる無謀を敢てすることがあっても、これを抑止するということは難事中の難事であった。
なぜならば、これら無謀な行動も国家の窮状打開という愛国的行動と一脈相通ずるかの観を呈していたからである。
私はこれら無謀な行動が招来すべき結果に付て、非常に憂慮したが故に、機会ある毎に軍の首脳者に諭すところがあったが、当時下剋上の風潮流行し、首脳者の訓戒も部下に徹底しない、さればといって私自身直接に下級将校を両論することは軍の指揮統率の上からいって許されること (以下不明)
二一年?月?日 聖談拝聴記録原稿② 《側近日誌二一三貢》
◎ 「立憲君主国に於ける君主の常道」
立憲君主国に於て、国務と統帥との各最上位者が完全なる意見の一致をもって上奏し来りたる事柄は、かりに君主自身内心に於ては不賛成の事柄なりとも、君主はこれに裁可を与うるを憲政の常道なりと確信す。
もし君主に於て自己の意に満つるときは裁可し、満たざるときは拒否するに於ては、これ名に於ては立憲君主なりといえども、実に於ては専制君主というべきなり。
朕をしてこの確信を得せしめたるは1つの苦き経験なり。それは即位後間もなく起たる彼の満州に於ける張作霧爆死事件なり。多くの日本人は知るところなかりしも、当時世界の与論はごうごうとして日本軍に非難をあびせ来れり。
朕はよって首相田中義一に事の真相の調査を命じ、もし事件が日本人の手によって行われたるものならば、厳重処罰すべきことを厳命せり。調査の結果は、遺憾にも右事件は日本軍に属する若干の将校の計画実行せるものなること判明し、首相は朕に対し厳重処罰すべきことを言明上奏したるのみならず、内大臣及び西園寺元老には尚詳らかに事件を説明し、犯行者を軍法会議の審問に付すべきことを言明したる由なり。
しかるに事件拡大の兆しを察するや、首相は前上奏をもって朕に約するところに反し、改めて閣議決定をもって事を有耶無耶に付せんとする上奏を為し来れり。ここに於て朕は首相に対し其の食言を責め、辞表の提出を求めた。
首相これに服し、ここに田中を党首としたる政友会内閣は倒壊するに至れり。
関連記事
-
-
速報(105)『日本のメルトダウン』小出裕章情報 『瓦礫で発電するバイオマス発電について』
速報(105)『日本のメルトダウン』 『瓦礫で発電するバイオマス発電について』 …
-
-
日本メルトダウン( 976)『トランプショックの行方!?』●『[FT]トランプ氏が「レーガン流」から学ぶべき教訓(社説) 財政赤字の規模や中身が問題』◎『トランプ政権で「米軍の日本撤退論」は強まるー米国民にとっては「リアルな選択肢」だ!』●『マイケル・ムーア「トランプは任期4年を全うできない」』●『トランプ氏、習主席との電話会談「なし」、中国「あった」』★『 移民、貿易で強硬姿勢=トランプ次期政権の「100日計画」―オバマケア廃止再考も』★『トランプ氏勝利でも株式相場の見通しなお明るい=バフェット氏』
日本メルトダウン( 976) —トランプショックの行方!? &n …
-
-
日本メルトダウン脱出法(628)◎「能率的に死なせる社会」が必要・」「ISISは自滅への道を歩むか」など7本
日本メルトダウン脱出法( …
-
-
日本リーダーパワー史(482)「明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力に学ぶ」今こそ<21世紀新アジア主義者>出でよ
日本リーダーパワー史(482) 「夢野久作と杉山3代研 …
-
-
速報(177)『日本のメルトダウン』★『国民投票での否決、ギリシャ破たんにつながる恐れ』☆『EUを救う中国マネーの真の狙い』
速報(177)『日本のメルトダウン』 ★『国民投票での否決、ギリシャ破たんにつな …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(208 )』★『サウジ主導で中東3カ国がカタールとの外交断絶-湾岸危機深刻化 』●『トランプは、中東でサウジを中心としたスンニ派連合を再結成して、イランを中心とするシーア派連合と対峙する古典的な戦略をとる様です。』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(208)』 サウジ主導で中 …
-
-
「トランプ関税と戦う方法」ー「石破首相は伊藤博文の国難突破力を学べ⑦』★『日本の運命を変えた金子堅太郎の英語スピーチ①』★『米国第1の広い公会堂のカーネギーホールで約6千人の聴衆を前に大演説』★『米国の依頼で「日本人の性質及び理想」というテーマで講演」★「日本軍はなぜ強いのかー武士道にその根源があり』
2017/06/28<日本最強の外交官・金子堅太郎⑦>再編集 以下は金子堅太郎の …
-
-
安倍首相と橋下維新の会代表とのリーダーシップ を比較する②「女性閣僚ダブル辞任の失敗と『ヘイトスピーチ」の対応に大差
日本リーダーパワー史(528) 安倍首相と橋下維新の会 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(108)ー『世界天才老人NO1・エジソン(84)<天才長寿脳>の作り方』ー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功の11ヵ条」(下)『私たちは失敗から多くを学ぶ。特にその失敗が私たちの 全知全能力を傾けた努力の結果であるならば」』
再録・ 百歳学入門(96) 「史上最高の天才老人<エジソン(84)の秘 …
- PREV
- 『リーダーシップの日本近現代史』(131)/記事再録★『陸軍軍人で最高の『良心の将軍』今村均(陸軍大将)の 『大東亜戦争敗戦の大原因』を反省する①パリ講和会議で、日本は有色人種への 「人種差別撤廃提案」を主張、米、英、仏3国の反対で 拒否され、日本人移民の排斥につながる。
- NEXT
- 『リーダーシップの日本近現代史』(133)/記事再録★『大宰相・吉田茂首相と戦後憲法』ーマッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといっている。 それを70年たった現在まで延々と「米国が新憲法を 押しっけた」「いや日本が押しっけられた」と非難、 論争するほど無意味なことはない』★『1週間で戦後憲法を作った米国の超スピード主義』『憲法改正を70年間議論している超スローモーな日本沈没政治』
