前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(82)』 ニューヨーク・タイムズ東京支局長の「錦織圭の躍進の秘密」を解く

      2015/01/01

  

    『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(82)』 

 

ニューヨーク・タイムズ東京支局長の「錦織圭の躍進の秘密」を解く


★「Where Nishikori Learned to Play, Support in Grand Proportions    By MARTIN FACKLERSEPT. 8, 2014」

「錦織圭がテニスを学んだ郷里(松江)でも、大規模な応援が有った」。

 

「U.S. Open 2014: For Kei Nishikori, a Bold Move to Chase a Tennis Dream By MARTIN FACKLERSEPT. 7, 2014」

     「錦織圭は、テニスの夢を追いかけて勇気ある大胆な行動に出た」

 


「 Fコメント」です。

 

  1.  錦織圭の、「USオープン ファイナリスト」は国内外で多くの反響と

   驚きを呼んでいる。米国を中心に欧米の報道は、勝敗の行く末に焦点の多

   くを当てており、錦織 Who?Keiはどんな人物なのか、何故ここまで強く

   なったのか?という疑問には応えていない。精々マイケルチャンの貢献

   が大きい、という程度である。

 

           このNYT報道2件は 、東京発として、Kei の卓越した才能、「夢を見て

   それを実現して行く決断と実行力」の強さ、日本人指導者の支援など等、

   日本に於けるKeiの今日の才能開花迄のプロセスを全世界に伝えている。

  

  2.  9/7の報道は「錦織圭はテニスの夢を追いかけて、勇気ある大胆な行

   動に出た」と題し、少年時代から早くも自分のテニスの才能を自覚し、

   盛田ファンドから資金提供を受け、米国のテニスアカデミーで修行、17

   才でプロスタート、24才でUSオープン決勝を迎える迄、幼い時からの

   一貫した「tennis dream]の実現に向かった Kei の意志の強さと勇気ある

   行動を賞賛している。

 

  3.  9/8の報道は、「錦織圭がテニスを学んだ郷里でも、大規模な応援が

   有った」と題し、USオープンファイナルの前日から、郷里の松江でテニス

   指導者、学校教師、そしてPVでファイナルを応援する市民、市長などに

   インタビューし、幼少時のKei の傑出した才能を浮き彫りにし、Kei がファ

   イナリストになったことが、「沈滞し眠気を誘う様な地方の市民、県民を

   且つて経験した事が無い興奮のルツボに入れ、覚醒させている」と、市民

   に与えたカルチャーショックの大きさを伝えている。

 

      

 

Where Nishikori Learned to Play, Support in Grand Proportions    By MARTIN FACKLER SEPT. 8, 2014

「錦織圭がテニスを学んだ郷里でも、大規模な応援が有った」。

 

http://www.nytimes.com/2014/09/09/sports/tennis/where-nishikori-learned-to-play
-support-in-grand-proportions.html

 

 

   9/8の Kei 第2報です。

   表題の意訳は、「錦織圭がテニスを学んだ郷里でも、大規模な応援が有った」です。

 

   要点は、

           2003年、14才で米国IMGテニスアカデミーに留学するまで郷里の松江で生活し、

   ここでテニスを学んで来た。

 

   松江時代のテニス指導者、学校教師、そしてPVでファイナルを応援する市民、市長等

   にインタビューし、Keiの傑出した才能を浮き彫りにし、今回のファイナリスト、Kei

           が「沈滞し眠気を誘う様な地方の市民、県民を、且つて経験した事の無い興奮のルツ

   ボに入れ、覚醒させている」と、その市民に与えたカルチャーショックを伝えている。

 

http://www.nytimes.com/2014/09/09/sports/tennis/where-nishikori-learned-t
o-play-support-in-grand-proportions.html

 

 

 

U.S. Open 2014: For Kei Nishikori, a Bold Move to Chase a Tennis DreamBy  MARTIN FACKLER SEPT. 7, 2014

 「錦織圭は、テニスの夢を追いかけて勇気ある大胆な行動に出た」

 

http://www.nytimes.com/2014/09/08/sports/tennis/us-open-2014-for-kei-nishikori-a-bold-move-to-chase-a-tennis-dream.html?action=click&contentCollection=Tennis&module=RelatedCoverage&region=Marginalia&pgtype=article


   錦織圭の話題沸騰中ですが、NYT東京発、9/7、8と Kei ニュースを続けています。

 

   これは、9/7日分です。 才能を自覚して、盛田ファンドから資金提供を受

   け、米国のテニスアカデミーで修行、17才でプロスタート、24才でUSオー

   プンファイナルを迎える迄、幼い時からの一貫した「

 - 人物研究 , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(233)』-『Shohei Ohtani fever is really heating up in Angel Stadium』★『大谷が自己の可能性を信じて、高卒 即メジャーへの大望を表明し、今それを結果で即、示したことは日本の青年の活躍の舞台は日本の外、世界にこそあることを示唆した歴史的な事件である』

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(233)』 Shohei …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(251)/東武鉄道創業者/根津嘉一郎(79)ー「借金が恐ろしいのではない。利子が恐ろしい」「克己心」(己に克つこと)こそが健康長生法」★『長生する大欲のためには、日常生活での小欲を制しなけれならぬ』

     2015/08/20 知的巨人 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(36)記事再録/『東西冷戦の産物として生れた現行憲法』★『わずか1週間でGHQ(連合軍総司令部)が作った戦後憲法草案①』★『「マッカーサー憲法」草案は4日から10日までのわずか1週間の超スピード作業でつくられ、十二日に印刷されたが、この間、厳重な機密保持が成功して、日本側には一切知られることはなかった。』

    2013/01/04 &nbsp …

no image
日本メルトダウン(1004)―『オバマが報復表明、米大統領選でトランプを有利にした露サイバー攻撃』●『元CIA副長官、プーチンの攻撃にオバマは報復しろ 9.11を思い出せ』●『「ロシアのサイバー攻撃、プーチン氏が直接指示」NBCニュースが報じる』●『食い逃げされそう「日ロ首脳会談」北方領土返還チラつかせ経済協力ガッポリ』★『日露戦争=6ヵ月間のロシアの異常な脅迫、挑発に、世界も驚く模範的な礼儀と忍耐で我慢し続けてきた 日本がついに起った。英米両国は日本を支持する」』●『  「アベノミクスは失敗だった」と声高に言いづらい空気の原因』

 日本メルトダウン(1004)   オバマが報復表明、米大統領選でトランプを有利 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑱ 』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したか] ★★『ルーズベルト大統領だけでなく、ヘイ外務大臣、海軍大臣とも旧知の仲』★『外交の基本―真に頼るところのものはその国の親友である』★『内乱寸前のロシア、挙国一致の日本が勝つ、とル大統領が明言』

2011年12月18日日本リーダーパワー史(831)★『ルーズベルト米大統領、全 …

no image
日本リーダーパワー史(450)「明治の国父・伊藤博文が明治維新を語る②「切腹覚悟でイギリスに密航し、開国派に180度転換した」

 日本リーダーパワー史(450)   「明治の国父・伊藤博文 …

no image
日本天才奇人伝②日本最初の民主主義者・中江兆民―兆民先生は伊藤、大隈ら元老連をコテンパンに罵倒す

日本天才奇人伝②「国会開設、議会主義の理論を紹介した日本最初の民主主義者・中江兆 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究⑦』『児玉源太郎の電光石火の国難突破力➂』★『早期開戦論に反対した伊藤博文元老、山本権兵衛海相を説得』★『伊藤博文は、世界に対して大義名分が必要、戦を好まない日本帝国が、万止むを得ずして自衛の手段に訴えて戦争に立ち上がらされたことを示さなければならん』

 2017/05/28  日本リーダーパワー史(8 …

『Z世代のための日中韓三国志の<福沢諭吉の脱亜論>の研究講座②』★『  福沢諭吉はなぜ「日清朝の提携」から「脱亜論」に180度転換したのか②』

  2019/08/09日本リーダーパワー史(765)記事再録 今回の …

no image
★『リクエスト再録記事 (2013/02/14 )』宮崎滔天ー―尖閣問題で軍事衝突が危惧されている今こそー100年前の中国革命(辛亥革命)の生みの親・宮崎滔天に『日中両国民』は学ばなければならないー

    2013/02/14 に執筆 ―尖閣問題で軍事衝突が危惧されて …