『リーダーシップの日本近現代史』(94)記事再録/『本物のリーダーとは、この人をみよ』★『大津波を予想して私財を投じて大堤防を築いて見事に防いだ濱口悟陵のインテリジェンス
日本リーダーパワー史(318)記事再録
大津波を予想して私財を投じて大堤防を築いて見事に防いだ濱口悟陵のインテリジェンス
及び 被害想定(第一次報告)について』

3・11東日本大地震によって『浜口梧陵』の存在が大きくクローズアップされたが、本書は浜口の伝記の決定版である。大津波の部分と大堤防構築の部分をここに採録する。
十三年和歌山県会ができると、最初の議長に推され、また木国同友会を組織し自らその会長として
政治思想の普及に努め、十七年五月、海外視察のため渡米したが、翌十八年四月二十l日ニューヨークで客死した。66歳。
濱口家は元禄年間に銚子で醤油醸造業を始め、江戸深川にも出店していた。
享保・宝暦(一七一六~一七六四)の頃には江戸第一の醸造家としてその名を馳せており、現在もヤマサ醤油の名で知られている。
その他、福沢諭吉・陸奥宗光・山岡鉄舟・榎本武揚・海上艦響大久保利通・板垣退助・大隈重信らの当時のすぐれた学者や政治家とも親交を深めて、開国論をとなえて奔走した。とくに福澤諭吉との出会いは悟陵が平生から実践していた人材育成・教育改革に一層拍車を掛けることとなった。また多くの蘭学医を養成して、近代医学の基礎づくりに大いに貢献するなど、多方面で活躍している。(川村純一『浜口悟陵と医学』2008年)
安政元年11月4日(1854年12月23日)、駿河湾から遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源とするM8.4の巨大地震が発生した。
安政東海地震(1854年・安政元年)発生、その32時間後(1854年・安政元年)に「安政南海地震」が発生した。
されるが巨大地震「安政南海地震」が連続発生し、さらに広範囲に被害をもたらせたため、この両地震から元号を嘉永から安政に改めた。
年表上は安政となるため後に安政東海地震と呼ばれるようになった。
稲藁を積み重ねたもの)に火をつけ危険を村民に知らせ、鎮守の八幡神社に向かわせて多くの村人を救った。惨状の中で救助に当たり、津波で流された人々が、暗闇のため安全な方向を見失わないため刈りとったばかりの大切な「稲むら」に火をつけたというのが真相である。
『小学国語読本巻10』(5年生用)につかわれ、太平洋戦争終了まで続いた。そんなわけで昭和ひとケタ族は、すべてこの話を小学時代に読んでいたのだ。
和歌山を大津波が襲って、その時はあいにく闇夜のことではあり、海岸は恐ろしい波の音で、町民は逃げるにも方角がわからず、そのうちに波に巻かれて滞れ死ぬ者も出た。儀右衛門は死者をなるべく少なくするには、まず避難の場所を知らせなければならぬと思ったので、男達を指拝して裏の小山の上に刈り入れ前の稲わらを運ばせ、どんどん火の手を上げさせた。
火は人を惹きつける力を持っているもので、しかも死ぬるか生きるかの境であるから、町の人々は「それっ」と焚火を目がけて誓ってきた。もし儀右衛門がこの火を焚かなかったら、もっと多くの人が波にのまれたであろうと、これはあとになってはっきりとわかったことであった。
さて翌朝になると、早速町民の食物が問題となった。町一帯は波に洗われて、食べる物は何もない。高台にあった領主の倉庫には、米が山と積まれているけれども一応上申して許可を得なければ、倉庫を開くことができない。そのうちに日は昇ったけれども、避難民は一粒の米もロにすることができない。
飢に泣く子供の芦品いて、儀右衛門はついに意を決した。「よし、自分が責任を負う。皆倉庫の前に集まれ」というと、男達に倉庫を開かせ、数百俵の米を持ち出して階災民に分け与えた。人々は厚く儀右衛門に礼を述べて食事の用意にかかった。 ′
儀右衛門は無断で君公の倉庫を開き、無断でそれを分配したのであるから、いかようもご処分ありたしと申し出た。しかし君公も賢明な方で、あえて儀右衛門の罪を問わず、かえってその人命救助の功を貿せられたという。
関連記事
-
-
片野勧の衝撃レポート●『太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災㉒ 『第4の震災県の青森・八戸空襲と津波<上>』
片野勧の衝撃レポート 太平洋戦争<戦災>と …
-
-
日本メルトダウン脱出法(872)『社会に価値を生む企業が、勝ち続ける理由』●『世界トップのビジネススクールでは リーダーをどう育てるのか』●『製造と働き方の未来へ、デジタルで生まれ変わる巨人GE インダストリアルインターネット戦略で推し進める事業改革とカルチャー改革』●『ビッグデータとAIでビジネスを変える 日立のデータ利活用ソリューション』
日本メルトダウン脱出法(872) 社会に価値を生む企業が、勝ち続ける理由 h …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(28) 「情報公開=知る権利」目指してー「沖縄密約・文書開示」控訴審の攻防
池田龍夫のマスコミ時評(28) 「情報公開=知る権利」目指してー「 …
-
-
『Z世代のための日中韓(北朝鮮)外交史講座⑤』★『明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわたる対立、戦争のルーツは『朝鮮を属国化した中国」対「朝鮮を独立国と待遇した日本(当時の西欧各国)」とのパーセプションの衝突である』★『1876年の森有礼(文部大臣)と李鴻章の『朝鮮属国論』の外交のすれ違いのルーツがここにある』
2019/10/19/『リーダーシップの日本近現代史』(102)記事再録再編集 …
-
-
速報(409)『ソロス氏が円安雪崩を警告』『日銀緩和策の評価は時期尚早=渡辺元財務官』『汚染水120トン漏出か』
速報(409)『日本のメルトダウン』 ● 『ソロス氏が円安雪崩を警告 …
-
-
日本リーダーパワー史(667) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(49) 「日本の『インテリジェンスの父』川上操六参謀次長が密命して、シベリアに送り込んだ『日本の007、満州馬賊隊長の花田仲之助」
日本リーダーパワー史(667) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(49) …
-
-
日本の「戦略思想不在の歴史⑾」『高杉晋作の大胆力、突破力③』★『「およそ英雄というものは、変なき時は、非人乞食となってかくれ、変ある時に及んで、竜のごとくに振舞わねばならない」』★『自分どもは、とかく平生、つまらぬことに、何の気もなく困ったという癖がある、あれはよろしくない、いかなる難局に処しても、必ず、窮すれば通ずで、どうにかなるもんだ。困るなどということはあるものでない』
「弱ったな、拙者は、人の師たる器ではない」 「それならいたし方ござりませ …
-
-
『棺を蓋うて』ー冤罪救済に晩年を捧げた正木ひろし弁護士を訪ねて』★『世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力悪)との戦いに生涯をかけた正木ひろし弁護士の超闘伝12回連載一挙公開」』
『棺を蓋うて』ー冤罪救済に晩年を捧げた正木ひろし弁護士を訪ねて 前 …
-
-
F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(239)ー『カショギ事件の真相はトルコ政府はこの殺人事件をリアルタイムで監視し、千載一遇のチャンスと捕え,国際世論を味方につけてムハンマド皇太子を失脚させ,スンニ派盟主としてトルコの立場を強化しようと計画したもの」<エルサレムポスト紙(JPOST)11/20>
Shedding light on the Saudi-Turke …
-
-
速報(305)『日本のメルトダウン』☆★<チェルノブイリの『内部被曝の衝撃』とはー『福島の子供たちはどうなるのか!』>
速報(305)『日本のメルトダウン』 <チェルノブイリの『内部被曝 …
- PREV
- 『日本の最先端技術見える化チャンネル』ー『人気沸騰のたこ焼きロボット』★『セブン&アイ、たこ焼きとソフトクリームのロボットをフードコートで活用★『人気沸騰のたこ焼きロボットー「厨房設備機器展2019」(2/20、東京ビッグサイト)で「ロボットたこ焼きオクトシェフ」の見事な職人芸にアメイジング!これ凄いよ(動画付き)』
- NEXT
- 『リーダーシップの日本近現代史』(95)記事再録/『戦うジャーナリスト列伝・菊竹六鼓(淳)』★『日本ジャーナリズムの光、リベラリストであり、ヒューマニストであった稀有の記者』★『明治末期から一貫した公娼廃止論、試験全廃論など、今から見ても非常に進歩的、先駆的な言論の数々』