日本リーダーパワー史(51)名将・川上操六―陸軍のローマ法皇・山県有朋との死闘⑦
2015/02/16
名将・川上操六―陸軍のローマ法皇・山県有朋との死闘⑦
前坂俊之(ジャーナリスト)
陸軍における川上操六の存在感がいかに大きかったかー鵜崎鷺城「薩の海軍・長の陸軍」(政教社 明治44年刊 )は次のように書いているので、紹介する。
「生前、立見尚文(大将)は山県を評していわく、政治家としての山県は伊藤の向ふを張るを得んも、軍人として半文の価値なしと。日清戦争の際、山県は第一軍司令官たりしが、大失敗を演じ、中途で病に托して帰朝させられた。しかし、彼は初めより軍政家を以て自ら任ずるも、戦略戦術を説き、あるいは攻城野戦の将帥として功効を奏するが如きは、別にその人ありとするが如し。これは要するに彼は陸軍のローマ法皇にして、また最も執拗頑迷なる長州閥維持者である。過去の勲功は何人も認めるところなれども、憲政発達の上において誰かこの老人を有害無用の長物にあらずとせんや。
薩摩陸軍の末路
長の陸軍を評するにあたりて、勢い薩摩陸軍の現状に触れざるを得ない。かつて薩摩は海軍のみならず陸軍に対しても侮るべからざる勢力を有し、長を凌駕した時代もあった。しかも薩の陸軍なるものは、今日、辛うじて余命を保つのみにして、事実上すでに滅亡せりと云つてもよい。
しかし、西郷南洲の征韓論に関して、廟堂と議あわず陸軍大将の冠を投げすてて、故山に帰臥するに際し、薩州出身の武人の多くが袂を列ねて西郷と進退を共にしたり。
将来、薩摩が陸軍において勢を失ふべき運命はこの時をもって決まった。しかれども大山巌、野津道貫、高島鞆之助、黒田清隆、川上操六らがありて、しばらく長に対抗し、明治十八年内閣制実施より、日清戦争後三四年間に至るまで陸軍大臣の椅子は薩人によって独占せられ、山県といえどもこれを如何ともすることはできなかった。
しかるにこれを前にしては則ち黒田、川上及び大安寺安純らが相次いで逝き、これを後にしては野津を失ひ、高島は失脚して枢密院に葬られると共に、陸軍より全然その存在を忘れられてしまった。
薩摩の陸軍に於ける勢力は年と共に衰微し、山県の第二次内閣より陸軍の実権は全然、長に帰して薩人はただ長人の成功を仰ぐに至れり。
薩の陸軍の最大打撃は川上操六の死
薩の陸軍に取って最大の打撃は黒田、野津、高島よりも川上操六の死であった。川上は背に薩摩陸軍の重鎮たるのみならず、帝国陸軍の最も大なる立役者なりき。参謀本部の設置に関しては山県の力は確かに大きいものがあったが、これを今日の如く完全なる作戦計画の府にした者は川上にして、日清戦争の如き、その根本計画はほとんど彼の頭脳より出でたものであった。
川上は当時すでに日露戦争の必ず近き将来においてに避く可らざるを予測して、自ら満洲、西シベリアを視察し、病気となって帰れり。ああ『川上あらしめば』とは天下、彼を知ると知らざるとを問はず、均しく発するところの嘆声にして、天のこの偉材を日露戦争戦前に奪ひ、彼の知能を傾倒することを不可能にしたのは、決してり彼のために不幸なるのみならず、また、実に帝国陸軍のために惜しむべしとなす。
当時さすがの伊藤も嘆声を発していわく、「天下のことほとんど自分の意のままにならぬものはないが、隅田川の水と川上とは自分の自由にはならず」と。
しかして山県及びその一党は川上が薩閥の一後進を以てして陸軍の首脳たる参謀本部により、あたかも長のために隠然一敵国をなすの感あるを見て、これをを喜ばず。
しかし、山県は陸軍大輔だったころより薩の勢力を殺ぎて、陸軍の長の権下に置く意図をもって、その徴兵制実施に際しても、薩摩排除の密計をめぐらせるは蔽ふべからざる事実とす。
川上を憎んだ山県
これによって参謀本部をのっとり長の勢力を擁護せんと機会の至るを待ちにき。ちょうど参謀総長小松宮殿下の薨去に際して、山県自ら総長たらんと欲せしも、事成らずして川上は次長より総長に進み、そ後も自ら川上と代わる計画を廻らしたるが如し。
明敏なる川上は山県一派の密謀を観破せしも、来るべき第二の戦争(日露戦争)を自ら計出するの考へなりしを以て、山県の如き老物にこの重要なる椅子を渡すすべきにあらずと頑然としてその位置をを固守しき。
ああ一葉落ちて天下の秋を知る。川上の死は陸軍における地図の彩りを一変したり。
しかし山県一派の畏怖したるは川上一人にして、他は自家薬籠に収むる易々たればなり。薩長互角の勢ひを有する時に方り、大山厳は薩の陸軍を代表して、あたかも山県の長におけるとその位置を同うしたれど、被は過去の陸軍を飾る一骨董品にして現実に活動すべき人物にあらず。
その茫洋として捕捉すべからざる人格、大量にして清濁併せ呑むの概ある、その円満にして福福しき形貌、これらは確かに将に将たるの器を共ふるに似たるも、軍事的才覚は川上の万分の一をも持ち合わせていない。また、山県の如くあくまでを権勢して保持して爪牙を養ふの執着心なく、いわば悪気のなき好々爺のみ。
日露戦事前、一たび参謀総長となり更に山でて満洲軍総司令官の大任を帯びたれど、その実権は山県及び児玉源太郎に在りて、彼は長派の傀儡に過ぎざりしなり。
かれは我軍の如何なる作戦計出によってロシア軍と戦い、またその日の戦争の如何なる地点において開かるゝやを知らず、砲撃の突如として起るを聴くや幕僚を顧みて何のための砲声なるやを問うこと一再ならざりき。かかるはその人物の大なるを示すとせんも、到底、彼の力をもって薩の陸軍を提げて長に対抗する能はず。
山県は元帥府に隠るるも依然として陸軍のローマ法王たるに反して、彼はご相伴的にその列に加はり黙々として長派の驕りをほしいままにするのをを傍観するのみ。
関連記事
-
-
知的巨人の百歳学(153)記事再録★『昭和経済大国』を築いた男・松下幸之助(94歳)の名言30選」/★『松下の生涯は波乱万丈/『経済大国サクセスストーリー』● 『企業は社会の公器である』 ● 『こけたら立たなあかん』● 『ダム経営は経営の基本である』● 『経営は総合芸術である』●『無税国家」は実現できる』●『長生きの秘けつは心配すること』
2016/12/23 記事再録/『明治から150年― 日 …
-
-
日本リーダーパワー史(402)●『原発廃炉国難に当たり<原発ゼロ>にリーダーパワーを発揮できるのは小泉元首相しかない
日本リーダーパワー史(402) …
-
-
日本の〝怪物″実業家・金子直吉
1 日本の〝怪物″実業家・金子直吉 ―鈴木商店を日本一の商社にした「 …
-
-
『オンライン/鎌倉1日ハイキング』★『鎌倉大仏を見物に行くのなら、すぐその先の800年 前の中世の自然、面影が一部に残る「大仏切通」(鎌倉古道)を 見に行こう」★『朝比奈や名越切通とは風情が異なり、苔むして古色蒼然とした岩崖の迫力は鎌倉七切通ではここが一番ではなかろうか。』
2013/12/10 動画再録 『鎌倉紅葉チャンネル』 …
-
-
日本リーダーパワー史(638)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(31)<川上参謀総長からロシアに派遣された田中義一大尉はペテルスブルグで活躍<ダンスを習いギリシャ正教に入信して情報収集に当たる>②
日本リーダーパワー史(638) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(31) …
-
-
★『地球の未来/明日の世界どうなる』< 東アジア・メルトダウン(1079)>『米朝開戦への行方』★『「北朝鮮を完全破壊するほか選択肢ない」 トランプ大統領、国連総会で演説』●『安倍首相:北朝鮮は不拡散体制の「最も確信的な破壊者」-国連演説』★『金正恩は「側近による暗殺」を恐れ核ミサイルから手を引けない』★『核施設のみならず一瞬で北朝鮮の全焦土化狙う米国 中露の支援断ち切るには不可欠、求められる日韓の覚悟』
★『地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1079 …
-
-
ジョーク日本史(3) 宮武外骨こそ日本最高のジョークの天才、パロディトだよ★ 『宮武外骨・予は時代の罪人なり』は超オモロイで
ジョーク日本史(3) 宮武外骨こそ日本最高のジョークの天才、パロディトだよ、 …
-
-
日本風狂人伝(22)日本『バガボンド』チャンピオンー永井荷風と楽しく 野垂れ死に ②
『バガボンド』ー永井荷風と一緒に野垂れ死に② …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(519)東京都知事選に脱原発めざし「細川・小泉元首相タッグコンビ」が出馬か、大歓迎する。
速報「日本のメルトダウン」(519) ★☆ …
-
-
日本敗戦史(50)マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る 『なぜ日本は敗れたのか』②リーダー不足と力量不足
日本敗戦史(50) マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る 『な …