前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(83) 近代日本二百年で最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論とは・(上)

      2019/06/07

日本リーダーパワー史(83)
近代日本二百年で最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論とは・(上)
            <リーダーシップは力より徳>
             前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
徳川幕府末期から明治維新、明治、大正、昭和の戦争を経て、現在までの近代日本200年で、最大の日本人とは一体誰でしょうか。英雄と言いかえてもよろしい、近代日本で最大の英雄とは・・・英知と果敢な行動力にたけて日本をチエンジしたトップリーダーは「勝海舟」であると、イザヤ・ベンンダサンこと山本七平は「日本人とユダヤ人」(1970、山本書店)で折り紙を付けているのです。「勝海舟こそ第一等の日本人であると」ー『そして、その海舟が自分以上の大人物とさらに驚いたのが、西郷隆盛です。つまり、日本最大の英雄、人物は西郷であるというわけだが、山本の説明を聞いてみることにしましよう。
 
山本七平はこう書いています。
 
「日本人を手っとり早く理解するにはどうしたら良いか、と外国人から相談をうけた場合、私は即座に『氷川清話』を読めということにしている。確かに、源氏・平家、枕の草子より徒然草、さらに漱石、鑑三、川端康成まで読み、さらに仏典から日暮硯、駿台雑話まで読めば良いのだろうが、外国人には(専門家は別だが)それだけ読破するのは到底不可能だから、私は前記の書をあげる。   

ただこの書にも難点はある。言うまでもなく『氷川清話』は勝海舟の談話を筆記したものだが、その中で海舟が言及しているさまざまの人物や、その人物が活動した明治維新という背景がわからないと理解できない。しかしそれらについてある程度の予備知識があれば、これにまさる本はない。

 
 まず第一に勝海舟という人物が、その時代の第一級(もちろん全地球上での)の人物であったことによる。これほどの人物は確かに全世界を通じて一世紀に一人も出まい。   

彼と比べれば同時代のナポレオン三世などは紙屑のごとく貧弱である。三度の食事も満足にできない貧家に生れ、十二歳にして将軍家慶に見出されて以来、海軍の創設、感臨丸による渡米は言わずもがな、長州征伐、対外折衝、その他すべての難局には召し出されてその任にあたる。その間、反対派の刺客に常につけねらわれながら一人のボディガードも置かず、両刀さえもたない。現状を正確に分析し、当面の問題を解決する手腕は文字通り快刀乱麻を断つで常人とは思えないが、一方、遠い将来をも正しく予測している、実にすばらしい人物であって、まさに「政治天才」の民族の典型であり超人であるといってよい。

事実、彼のことを少しでも知った外国人で、彼に感嘆しない人間はいない。私なども、イスラエルの歴史に、こういう人がひとりでも居てくれたらと思う。
 

 彼のことを知れば、彼が、その時代の世界第一級の人物であったことに異論がある者はおるまい。ところが、この超人・勝海舟が「偉いやつじゃ」といって無条件で頭を下げている人間が、二人だけいる。西郷南州と横井小楠である。『氷川清話』でもこの二人を称賛しているが、小楠のことはくわしく書いてないので、ここでは彼の語る南州を取り上げてみょう。
 
海舟は、彼の名を口にするたびに、ただただ讃嘆しきっているが、これは尋常のことではない。彼は一面、非常に辛辣で人をくった人間であることは同じく『氷川清話』の次の一文で明らかなのだから。   

「おれが始めてアメリカへ行って帰朝した時に御老中から『そちは一種の眼光を具えた人物であるから、定めて異国へ渡りてから、何か目をつけたことがあろう。つまびらかに言上せよ』とのことであった。そこでおれは『人間のすることは、古今東西同じもので、アメリカとて別にかわったことはありません』と返答した。

 
ところが『さようではあるまい。何かかわったことがあるだろう』といって再三再四、問われるから、おれも『さよう、少し目につきましたのは、アメリカでは、政府でも どこでも、およそ人の上に立つものは、みなその地位相応に怜悧(賢い)でございます。この点ばかりは全くわが国と反対のように思いまする』と言ったら、御老中が目を丸くして、『この無礼もの控えおろう』と叱りつけたっけ、ハハハハ……」と。
 
また海軍卿であったころ、来日したイギリスの海軍大将に平然と「貴国の女王陛下が喫せらるるものは何ぞ」と問い「大将あやしみてパンと肉をおいてまた他にあらんや」と答えると「足下も、まじめな大将なるかな」と言うぐらい、人を食ったところがあった。」
 
この眼中に人なしともいえる海舟が西郷だけは再三ほめたたえて「こんな大人物はいない」というのだから、その偉さは常人にははかりしれない。
 
また次のようにも山本は書いている。
 
「また勝海舟の彼(西郷)への態度であるが、この実に怜柳・俊敏な人間が、彼に対してだけは別人のようになってしまう。   

有名な品川における西郷・勝の会談は、絶対にヨーロッパ的な意味における交渉ではない。唯一の交渉らしい点は、その前日に勝が、皇女和宮を人質にするようなことは絶対にしないと西郷に保証した一事ぐらいのものであろう。あとは、勝はすべてを西郷にまかせるという。

 
ところが西郷の方は、江戸のことはよくわからないから、すべてを勝にまかせるという。巧みにイギリスを動かして対馬からロシアを撤退させた、ある意味では実に狡知にたけた外交官勝海舟の姿はここにはない。   

さらにいよいよ江戸城あけ渡しで、双方から六人ずつ委員が出る。官軍の六人委員が江戸城に入ってくるわけだが、城内には殺気がみなぎっている。

この六人を斬り殺して城を枕に玉砕しようという考えが、一瞬すべての人の脳裏を走る(海舟すらー彼の告白によれば)。官軍六人委員にもそれが自然に伝わる。

名をあげていないが、そのひとりは、気が動転したためかぞうりを片方だけぬいで片方はいたまま城内に入るという珍事まで起こす。

六人委員のひとり西郷は、席につくと居眠りをはじめ、やがてぐっすりと寝てしまう。-こういうエピソードが次から次へと語られ、それを語るたびに、海舟は、「西郷は偉いやつじゃ」と嘆声を上げるのだが、さてどこが偉いのか。軍の、超人であり、また徹底的俗人(すなわち非宗教的人間)であった膵は、西郷の何を偉いといっているのか。

 
一つの鍵がある。
 
「とにかく西郷の人物を知るには、西郷ぐらいの人物でなくてはいけない。俗物には到底わからない。あれは政治家やお役人ではなく、一個の高士だもの」という言葉である。西郷は政治家ではないのである。高士だという。高士とは何か、俗物にはわからないという。それならば聖人か聖者であろう」
 
ここで、英雄なり、リーダーを後世のものはどのように理解すればよいか、という問題が出てくる。私はこの連載の<日本リーダーパワー史(32)『英雄を理解する方法とは―『犬養毅の西郷隆盛論』』で、次のように書いている。
 
「偉人を理解することは難しい。英雄を理解することはさらに難しい。人物を理解する道は第一に、当人の書いたもの話したものを見聞して、自分も頭で判断することである。鵜呑みにしてはいけない。次はその人物を直接知る人間、当事者の証言であり、作家、学者による研究書は三番目である。作家の創作、研究では資料の少なさも手伝って、推測がどうしても入りやすい。特に、小説の場合はなおさらである。   

事実ではなくフィクションだからである。どうしても、時代とともに偉人は美化され、英雄視されがちである。西郷隆盛、坂本竜馬しかり。日本の英雄として何十倍もの虚像が膨んでおり、その実像をつかむのは容易でない。

NHKが取り組む司馬遼太郎の「竜馬がゆく」「坂の上の雲」の場合も言うまでもなく、歴史小説ドラマであり、これが竜馬であり、明治維新であり、日露戦争の真実であったと思うと、とんでもない歴史誤認を犯すことになる。
 
坂本竜馬と同時代の、それ以上の英雄である西郷隆盛もその実像をつかむことはさらに困難である。自らを語ることが余りに少なかった人物だから。つぎに紹介する文章は、『起てる犬養木堂翁』(額田松男著、昭和5年9月刊)の中の掲載されている、『犬養毅による西郷隆盛、従道兄弟論』である。
 
『憲政の神様』といわれた偉人・犬養毅の西郷隆盛をどのように理解するようになったかの方法論である。隆盛と犬養は27歳違いで、犬養が22歳の時に隆盛は死んでおり、生前に面識はない。西郷の弟従道とは12歳違いの従道が先輩である。政治家になって以来、従道とは謦咳を接することとなり、その人柄、実力から兄隆盛の実像を推測、考察しており、政治家による立派なリーダーシップ論になっているので、ここに紹介する」と。
 
このように、まず間近にみた人間の証言を聞くしかないが、犬養毅とほぼ同時代の尾崎行雄(当時・東京市長)が1921年(大正十)一月二十三日、国民新聞主催の国民婦人会に於ける演説で「大西郷はどこがえらかったのか」と題して講演しており、大変参考になるので、以下で採録する。
 
                          (つづく)
 
 
 

 - 人物研究 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

戦後80年・現在の自民党の生みの親・政界の最長老ともいうべき古島一雄の敗戦の弁を聞く』★『大東亜戦争敗戦の原因である軍閥・官僚統制国家を改革できなかった政治の責任を反省する』(昭和20年10月8日の手紙)

  2011/07/23  日本リーダーパワー史( …

no image
日本リーダーパワー史(852)-「安倍自民党対小池希望の党」 の戦(いくさ)が始まる。』●「安定は不安定であり、不安定は安定である」★『恐るべし!小池・前原の策略に<策士、策に溺れた安倍自民党>』

 日本リーダーパワー史(852)-   トランプ対金正恩の『世界スリラー劇場』は …

no image
知的巨人の百歳学(163)/ー人気記事再録/『笑う門には福来る、ジョークを飛ばせば長生きするよ』★『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』 ③ 吉田首相は五次にわたる内閣で、実数79人、延べ114人の大臣を『粗製乱造』した。その『吉田ワンマン学校」で、「果たしてステーツマン(真の政治家、国士)を何人つくったのか?」

2016/02/10/日本リーダーパワー史(663) 『昭和の大宰相・吉田茂のジ …

no image
百歳学入門(155)『画狂老人・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』②『画家は長命、作家は短命』★『創造/熱狂人間は年など忘れて不老長寿になる』●『毎日、一心不乱に画業に励み、夜食にソバ二杯を 食べて寝るだけの生活を生涯続けた 』

  百歳学入門(155) 『画狂老人・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』   ★『 …

no image
「国難日本史の歴史復習問題」ー 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑦」★『山座円次郎の外交力』●『山座が「伊藤公を叩き殺さにゃいかん」と吠え 伊藤はカンカンに怒った』★『即時開戦論に山本権兵衛海相は「貴様のいう通りだが、戦争には二十億の金が要る、金はどうしてつくるか」と逆襲』

 「国難日本史の歴史復習問題」ー 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパ …

no image
日本リーダーパワー史(975)-「メジャーを制したイチロー引退」―『天才とは学習の産物である』★『イチローは「考える人」であり、「自分の努力をボールを打つ感覚で的確に表現できた詩人、肉体を極限まで鍛え上げて野球場でパフォーマンスした創造者でもある』

「メジャーを制したイチロー引退」―天才とは学習の産物である。           …

no image
日本リーダーパワー史(583)「世界が尊敬した日本人」(37)「財界のナポレオン」-『鈴木商店」の金子直吉<カーネギー、ロックフェラーと並ぶ偉大な事業家>と海外メディアは評価

日本リーダーパワー史(583)  世界が尊敬した日本人(37) 「財界のナポレオ …

『オンライン講座/明治維新は誰が起こしたか』★『高杉晋作の国難突破力②』★『明治維新は吉田松陰の開国思想と、その実行部隊長の「高杉奇兵隊」(伊藤博文、山県有朋も部下)によって、倒幕の第一弾が実現した」★『英外交官パークスに自分のフンドシをプレゼントした高杉晋作の剛胆・機略縦横!、②』

  2012/10/29  リーダーパワー史(33 …

no image
『巣ごもり京都観光動画』★『世界文化遺産・京都南禅寺(3/29)参拝の全記録』☆『石川五右衛門が「絶景かな・」とうたった大山門へ』☆『京都三大山門の1つを拝観、高さ22メートルかから、京都市内を見渡す、まさに絶景だったよ』

  世界文化遺産・京都南禅寺(3/29)に参拝すー石川五右衛門が「絶景 …

no image
日本リーダーパワー史(76)辛亥革命百年(14)中国革命の生みの親・孫文を純粋に助けたのは宮崎滔天

             日本リーダーパワー史(76)   辛亥革命百年(14) …