日本経営巨人伝⑪馬越恭平ーーー東洋一のビール王、宣伝王・馬越恭平『心配しても心痛するな』
本
|
馬越恭平翁伝
|
昭和10
|
大塚栄三
|
馬越恭平 1844-1933
|
(解説)前坂俊之
|
00.09
|
13,500
|
大空社
|


また馬越のスタミナの秘訣は、居眠りすることで、居眠りの名人だった。重役会に臨んでめんどうなことになると、居眠りを始めた。
本当に眠っているかと思うと、そうではない。チャンと要領をつかんでいて、知らん顔をしていた。万一、自分に不利益なことや、
会社に不利益なことに気づくと、直ちに目を覚まして発言し、ツボをはずさなかったので他の重役たちは驚いた。
睡眠時間は四時間で、猛烈なビジネスの合間に〝居眠りの天才〃といわれるように、どこでも睡眠をとて、スタミナを回復した。
そして、夜の部では大尽遊びで遊蕩ざんまい。
①信仰心を養うこと。 「日本人は概して信仰心がないが、信仰心を養うことが最も必要である。宗教は何宗でもいいから、
必ず信仰心を養成し、各自、安心立命の信念を固くしなければならぬ。
少壮者の心持で愉快に活動している。
いかなる大事でも正心誠意、私心をはさまず、心を配すれば必ず局面打開の道があるものである』
本書は大塚栄三著『馬越恭平翁伝』(馬越恭平翁伝記編纂会、昭和十年、非売品)の復刻である。馬越の伝記としては、これが唯一のものだが、実業界での足跡と同時に茶人としても知られていた馬越の業績については、親交のあった高橋義雄が巻末に執筆している。明治、大正期の経済界の巨人としての馬越の全貌を的確に記述した伝記として研究者には大いに参考になる一書である。
関連記事
-
-
終戦70年・日本敗戦史(137)1932年(昭和7)のロㇲ五輪の馬術で優勝した国際人・西竹一は陸軍内では左遷に次ぐ左遷で『戦車隊長」で硫黄島に配属、玉砕した。
終戦70年・日本敗戦史(137) <世田谷市民大学2015> 戦後70年 7月 …
-
-
『オンライン講座/新聞記者の冤罪と死刑追及の旅①』全告白『八海事件の真相』(上)<昭和戦後最大の死刑冤罪事件はこうして生まれた>①
「サンデー毎日」(1977年9月4日号)に掲載 前坂 …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『新型コロナパニックと東京五輪1年延期へ(4月1日記)』★『パンデミックの中心地はヨーロッパから米国へ飛び火』★『世界の関心はいまや全面的にコロナパニック拡大と経済的打撃に集中しているが、日本の関心は東京五輪の1年延期問題の成り行きに。果たしてどうなるか!?』
新型コロナパニックと東京五輪1年延期(4月1日記) 前坂 俊之(ジャ …
-
-
日本リーダーパワー史(504)勝海舟の外交突破力を見習え⑥彼(英国)をもって彼(ロシア)を制した対馬事件
日本リーダーパワー史(504)   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(269)★日本が真の民主国家(自由平等、男女平等)になれない理由は—日本の前近代的な政治閥、官僚閥のルーツはー「日本の秘密結社としての 陸軍は山県有朋の長州閥(山口閥)が作った」,
2012/05/03日本リーダーパワー史(256)記事再録 『明治の巨大国家プロ …
-
-
日本メルトダウン・カウントダウンへ(898)「消費増税再延期」-定見もなく「ころころ」変わる「安倍体制翼賛政治の殿ご乱心」優柔不断、決断先延ばし、命令変更、 実行先延ばし、『必敗するは我(安倍)にあり』
日本メルトダウン・カウントダウンへ(898) 定見もなく「ころこ …
-
-
百歳学入門(170)長崎でシーボルトに学び、西洋の植物分類学をわが国に紹介した伊藤圭介(98歳)ー「老いて学べば死しても朽ちず」●『植物学の方法論ー①忍耐を要す ②精密を要す ③草木の博覧を要す ④書籍の博覧を要す ⑤植学に関係する学科はみな学ぶを要す ⑥洋書を講ずる要す ⑦画図を引くを要す ⑧よろしく師を要すべし』
百歳学入門(170) 長崎でシーボルトに学び、西洋の植物分類学を わが国に紹介 …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(26)『日清戦争を起こしたのは川上操六陸軍参謀次長、陸奥宗光外相のコンビだが、日清戦争勝利の立役者は川上と山本権兵衛海軍大佐であった』
日中北朝鮮150年戦争史(26) 『日清戦争を起こしたのは川上操 …
-
-
『ジョーク日本史・禅語の笑いはお腹のジョギング』★ 『一休さんは頓知の名人で不老長寿『一笑一若・一怒一老』
ジョーク日本史・禅語の笑いはお腹のジョギング 一休さんは頓知の名人で不老長寿 …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座』⑲』★『中国革命の父・孫文を助けた岡山県人パワー』★『犬養毅(憲政の父)・秋山定輔(「二六新報」社主)坂本金弥(山陽新聞創業者)』★『坂本金弥邸宅(東京・赤坂)で『中国革命同盟会』が結成され、これが中国革命の発祥の地となった』
2011/02/04 日本リーダーパワー史(119)記事再編集 …