前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『 明治150年★忘れ去られた近現代史の復習問題』―『治外法権の国辱的な条約改正案』●『長崎』清国水兵事件に続いてノルマントン事件が連発

   

 『忘れ去られた近現代史の復習問題』―

  国辱的な条約改正

ノルマントン号事件は、日本人船客二十三名をのせ横浜を出航して

神戸に向った英国汽船が、紀州沖で沈没した際、英国人

の船長以下は助かったが、日本人乗客全部を見殺しにした事件。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E5%8F%B7%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 

 米国使節ベルリの来朝で徳川幕府が1854年(安政元)五月、下田条約を結び、さらに58年(安政四)五月、長崎、下田、箱館を開港してアメリカ人の在留を許し、その後イギリス(英)、フランス(仏)、オランダ(蘭)、ロシア(露)との間にも通商条約を結び、領事裁判権などを外国に与えた。

 明治四年十二月、岩倉右大臣一行が欧米を歴訪したのも条約改正の下準備だったが、米国で当ってみるとグランド大統領は「条約登の締結をするには全権委任状が必要だ」というので、慌てて大久保利通と伊藤博文が委任状をとりに帰ってくると、三条実美は「たとえ米国との条約改正ができても他の欧州諸国はどうするか、その準備のために百人の随員もつれていったわけだから、他日に備えてじっくり視察してくるがよい」ということで見送りになってしまった。

 その後、寺島宗則を経て井上馨が第一次伊藤内閣の外相となると、この条約改正と取っくみ、1886年(明治19)五月、英、米、仏、独、露、伊、蘭、スペイン(西)、ポルトガル(葡)、スイス(瑞)、ペルー(秘)ら在日公使を外務省に招き、二十九回の会合を重ねてやっと列国の承認を得ようとする矢先き、案の内容がもれて朝野とも愕然とした。とくに谷干城農商務相

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%B9%B2%E5%9F%8E

は断乎としてこれに反対、上奏して辞職してしまった。

ついで井上馨外相も辞職のやむなきに至ったので、農相には薩摩の黒田清隆、外相には肥前の大隈重信が入って補強されたものの、国辱的な内容の条約改正や軟弱外交が崇って伊藤博文は黒田清隆に内閣を譲り、枢密院に逃げ込んでしまった。第一次伊藤内閣は二年四カ月の寿命だった。

  国民憤怒を巻き起こした条約改正案の『治外法権』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%94%B9%E6%AD%A3

 

 この条約改正の議題の中心は、外国人の内地雑居とそれに伴う治外法権の二点である。外国人を自由に内地に入り込ませ、さらに取引を許すからには、それを支配する法権は日本で握らねばならぬ。だが、外国側は「日本はまだ西洋諸国のように整備した法律制度は出来ていない、そんな不安の状態下では日本の法律に服従することは出来ない」と強く反対した。

日本側は妥協案として参席裁判の法を設け、外国の裁判官を日本の法廷に参席させる、とくに外国人に係わる裁判事件には、日本の裁判官よりも外国人裁判官を多数参席せる、という思い切った案を出した。

 これは外国側にとっては大変有利な不平等条約、治外法権そのものだった。外国人の裁判について、外国人の裁判官が多数決で判決できたのだから、無罪でも何でも思いのままである。

新聞はさかんに書き立てる。自由党の壮士は立ち上って、元老院や各国公使館に押しかける。壮士に押しかけられた各国公使は外務大臣に苦情を申し込むので、その後の井上馨外相も辞任、伊藤首相が外相兼任となったが、その外国への弱腰外交、軟弱外交が大問題となった。そこへ長崎に入港していた支那水兵の暴行事件が突発し、ノルマントン事件が連発した。

『忘れ去られた近現代史の復習問題』―『日清戦争の引き金の1つとなった

『明治19年の長崎清国水兵事件とは何か』

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/24350.html

 伊藤内閣の弱腰、軟弱外交への非難はノルマントン号事件によってさらに燃え上がった。このノルマントン号事件は、日本人船客二十三名をのせ横浜を出航して神戸に向った英国汽船が、紀州沖で沈没した際、英国人の船長以下は助かったが、日本人乗客全部を見殺しにしたという事件である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E5%8F%B7%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

リモートワーク/鎌倉カヤック釣りバカ日記(2020/5/27/730)–魚クンが遊びに来ないときは、まき餌をしながら浮雲と波のデザインを楽しむ、そのうち「ドーン」とさかなクンが遊びに来るよ』★『逗子マリーナ沖で大カワハギ(28センチ)、大サバを連発、6月のベストシーズンへ』

リモートワーク/鎌倉カヤック釣りバカ日記(2020/5/27/730)&#821 …

no image
大日本帝国最後の首相・鈴木貫太郎の晩年

政治手腕なき終戦内閣 昭和十一年(一九三六)に起きた二・二六事件 で鈴木貫太郎侍 …

no image
新刊 『日本外交に必要な最適のテキストブックー日露戦争外交秘録』を刊行しました。

日本外交に必要なテキストブック 『明治三十七年のインテリジェンス外交―戦争をいか …

『Z世代のための日本戦争学入門⑤』★『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳』★『 日記で時局批判、ヒトラーの本質を見抜く』★『ついに執筆禁止、疎開、71歳で死亡』★『世にこびず、人におもねらず、我は、わが正しと思う道を歩まん』

水野は軍部独走の危険性を一早く指摘し、シビリアンコントロールの重要性を訴えていた …

no image
人気記事再録<21世紀の新アジア・グローバル主義のリーダーをめざせ>●『 アジアが世界の中心となる今こそ,100年前に <アジア諸民族の師父と尊敬された大アジア主義者・犬養毅(木堂)から学ぼう』

2014/03/30     2015/01/21 日本リーダーパワー史(488 …

『Z世代のための安保防衛(戦争)論の歴史研究講座』★『世界・日本リーダーパワー史(537)三宅雪嶺(第一回文化勲章受章)の「日英の英雄比較論」―「東郷平八郎とネルソンと山本五十六」

 2015/01/15日本リーダーパワー史(537)記事再録 三宅雪嶺 …

no image
安倍<多動性外交>の行方は(1/31)「靖国参拝・ダボス発言は成功か失敗か」「NHK新会長「従軍慰安婦発言」動画座談会(70分)

 日本リーダーパワー史(471 )   <安倍<多動性外交? …

no image
日本リーダーパワー史(923)<世界サッカー戦国史(11)> -『W杯はフランスが優勝,日本大健闘!、新監督に森保氏…五輪代表監督と兼任』★『グローバルジャパン、「グローバルジャパニーズ」に脱皮できなければ、日本の強い、明るい未来はない』

日本リーダーパワー史(923) <世界サッカー戦国史(11) 監督に森保一 …

no image
日本リーダーパワー史(454)「明治の国父・伊藤博文の国難突破のグローバル リーダーシップに安倍首相は学べ②」⑥

     日本リーダーパワー史(454) …

no image
歴史張本人の 「目からウロコの<日中歴史認識>講義」①袁世凱顧問の坂西利八郎の日中親善・対立戦争の歴史を語る①

         日中両国民の …