世界、日本メルトダウン(1022)ー「トランプ大統領40日の暴走/暴言運転で『2017年、世界は大波乱となるのか」②『日米会談(1/28)は成功か?、これからが本番、交渉難航が待っている』●『日米首脳会談で安倍首相は「罠」にハマったー「マッドマン・セオリー」に騙される日本』★『トランプ米政権、主権侵害するWTO決定従わず=USTR報告書』
2017/03/07
世界、日本メルトダウン(1022)ー「トランプ大統領40日
の暴走/暴言運転で『2017年、世界は大波乱となるのか」
日米会談(1月28日)は成功か?、これからが本番、交渉難航が待っている。
『「日米会談はほぼ満額回答。安倍晋三首相のホームランだ」とまで持ち上げた新聞もある(笑)。記者会見でトランプは『われわれはニューヨークのトランプタワーであい、友情をはぐくんできた。今日我々は握手をかわしてハグをした。我々の間には強いきずながあり、とても相性がいい。もし気持ちがかわったらみなさんに言うが、変わるとは思えない(笑)』とジョーくまで飛ばした。
19秒間も手を握って離さなかったともいうね(笑)。このあとフロリダの別荘に飛び、5回も食事を共にしてゴルフを楽しんだという異例の厚遇ぶりだ。人たらしトランプトリックかと目を疑ったよ』
「そうじゃないと思うよ。過激発言のトランプは自分の気持ちに正直な人間なので、これは本音だと思うよ。安保条約5条の尖閣問題などの米防衛義務は、核の傘など日米同盟の強化は全部認めたものの、肝心の経済問題は今後にペンス副大統領と麻生副総理との閣僚級協議に先延ばしをして、ひとまず火の粉を払った。
今後の協議の進展では自動車、農畜産作物問題などで厳しい交渉が待っている状況。最初の首脳会談はいわば入り口でのあいさつで、長いシリーズの始まりにすぎない、喜ぶのは早すぎる、結果こそ重要なのだ』
「トランプがこれまでとは違って批判せず、厚遇したのは外交術の一手で、ビジネスマンの交渉術だよ。トランプは自伝で『人をダマし通すことはできない。熱狂的な空気をつくり、素晴らしいプロモーションを展開し、メディアにたいして少し化かし誇張をしてもいいが、結果を出さなければいずれは見透かされる』と書いている。
不動産王なので相手を見ての駆け引きで、まず最初に一発カマス、そのあとがポーカーゲームを展開するわけさ、安倍流の『親密外交、正直外交とは落差があるが、安倍首相が一生懸命やっていることはみればわかる」
「日本批判が飛び出さなかったのはトランプ政権の閣僚人事、スタッフもまだ完全に揃っていないこと、その戦略方針もまだき決まってない段階なので、まず一番交渉しやすい日本から始めたというわけだよ。トランプ発言に一喜一憂する政府、メディアは『外交音痴病』と思うよ」
首脳会談での日米同盟の確認についても、「今回の日米首脳会談が「成功」したと評価されても、それは日米同盟がトランプのむちゃくちゃな外交政策の影響を受けないという意味ではない。本当の試練は、まだ先だ。」との意見もある。
『トランプ政権下、日米同盟は本当に生き残れ』
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/post-7109.php
安倍晋三首相の切り札はやはり「強面の盟友」だった…「俺と安倍が死んだら菅の天下でいいじゃねえか!」
http://www.sankei.com/politics/news/170227/plt1702270006-n1.html
日米首脳会談で安倍首相は「罠」にハマったー「マッドマン・セオリー」に騙される日本
http://toyokeizai.net/articles/-/158128
TPPについては2月28日のトランプの施政方針演説でも完全離脱を表明、二国間交渉と
WTOへの批判を発表した。
米通商代表部(USTR)は3月1日、年次報告書を議会に提出、他国の不公正な貿易慣行に強力な対応策を取るとし、世界貿易機関(WTO)の決定が米国の主権を侵害しているとみなせば従わないと表明した。
トランプ米政権、主権侵害するWTO決定従わず=USTR報告書
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-trade-wto-idJPKBN169058
TPP参加国も、独自の将来像を模索している。
豪はWTOを支持、TPPは米国抜きで存続目指す=貿易相
http://jp.wsj.com/articles/SB10766636087242413531904582653423171916242
主張/日米経済貿易交渉/TPP前提の交渉やめるべき
http://blogos.com/article/208474/
TPPに対抗した東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉は3月1日、神戸で会議が開催されていたが、
「2016年内」としてきた大筋合意の目標期限を
事実上先送りの方針を固めた。交渉参加16カ国の首脳が6日からラオスで
開くASEAN関連首脳会議の期間中に集まり、方針を確認する。
中国ペースでの進展警戒 米のTPP離脱後初、東アジア連携交渉開幕
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20170227/plt1702271133004-n1.htm
つづく
関連記事
-
-
「日韓衝突の背景、歴史が一番よくわかる教科書」➂ベルツの『日本・中国・韓国』五百年の三国志② <日清・日露戦争はなぜ起こったのか>
日本リーダーパワー史(306)ベルツの「日中韓500年史②」『朝鮮が日本に併合さ …
-
-
速報(232)『ピント外れだったソニー、ストリンガーの7年間』●『「日本の倒産」に賭けるヘッジファンドーとの戦い』
速報(232)『日本のメルトダウン』 『ピント外れだったソニー、ス …
-
-
★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(3)ー「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」★『脱亜論によりアジア差別主義者の汚名をきた福沢の時事新報での「清国・朝鮮論」の社説を読み直す』★『韓人の治安妨害』(「時事新報」明治27年4月19日〕』★『 朝鮮国王の指令で次々に4人の刺客を日本に送り込み、 日本の主権を侵し金玉均、朴泳孝の暗殺を実行した』★『朝鮮政府に対し不法なテロ事件の真相を究明し、国際談判を開き、黒白を明にして国家の治安を擁護すべし』
★『アジア近現代史復習問題』 ・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(2)ー 「 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉜』◎BBCのネルソンマンデラ弔文記事“武闘派から一転、 聖人君子の道へ”②(12/5)
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉜』 ◎BBC …
-
-
日本メルトダウン脱出法(568) ◎「ブラック企業」は、人種差別用語である」☆『なぜインドのトイレ普及率は5割以下なのか」
日本メルトダウン脱出法(568) ◎「ブラ …
-
-
『オンライン現代史講座/1930年代の2・26事件の研究』★『太平洋戦争(1941年)へのターニングポイントになった2・26事件<1936年(昭和11>当時のマスコミの言論萎縮と「世直し明神・阿部定事件』★『 二・二六事件でトドメを刺された新聞』★『愛する男の命を絶っまでに愛を燃焼し尽くした純愛の女として同情を集め、一躍〝サダイズム″なる新語まで生まれた』
太平洋戦争へのターニングポイントになった2・26事件<1936年(昭 …
-
-
(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』★『ガラパゴス国家・日本敗戦史➀』150回連載の1回~15回まで』★『近衛文麿、東條英機の手先をつとめたのは誰か』●『「近衛内閣、東條内閣はどうして日米開戦に突入したか」』★『野田に決まった民主党総裁選の無惨、じり貧』★『(リーダーシップの欠如で2度あることは3度ある。 日本人の 精神的な構造欠陥!」』●『「 ロジスティックで敗れた太平洋戦争」『1千兆円の債務を抱いて10年後の展望は?」』●『大東亜戦争下の毎日新聞の言論抵抗・竹ヤリ事件の真相③ ―東條首相は「毎日」の廃刊を命令』
(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』★ 『ガラパゴス国家・日本敗戦史➀』150 …
-
-
片野勧の衝撃レポートー『戦災と震災』⑨『なぜ、日本人は同じ過ちを繰り返すのか』サハリン引き揚げと福島原発<下>
片野勧の衝撃レポート 太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災⑨ &n …
-
-
日本メディア(出版、新聞、映画など)への検閲実態史➀『世界、日本の検閲史』★『徳川時代の検閲制度』★『「明治初期の言論恐怖時代″』★『大正の大阪朝日新聞「白虹事件」』★『出版警察の核心・検閲は発売頒布禁止で』
日本メディア(出版、新聞、映画など)の検閲史 ➀ 20 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(917)米朝首脳会談開催(6/12)―「結局、完全かつ検証可能で不可逆的な非核化(CVID)は先延ばしとなりそう』★『米朝会談の勝者は金正恩委員長か』(上)
米朝首脳会談開催―「すべてはこれからはじまる」 前阪俊之(静岡県立大学名誉教授) …
- PREV
- 世界、日本メルトダウン(1021)ー「トランプ大統領40日の暴走/暴言運転により『2017年、世界は大波乱となるのか」①『エアーフォースワンはダッチロールを繰り返す。2月28日の施政方針演説では「非難攻撃をおさえて、若干軌道修正」、依然、視界不良、行き先未定、墜落リスクも高い①
- NEXT
- ★5日本リーダーパワー史(776)ー 『アジア近現代史復習問題』 福沢諭吉の「脱亜論/日清戦争開戦論」を読む』(10) 『英ファイナンシャルタイム紙』(3月2日付)『金正男氏殺害の「大胆さ」に中国の影?』●『北朝鮮は基本的に中世の絶対君主制国家。中世イングランドのプランタジネット朝やオスマン帝国のスルタンを思わせるような殺人だった』