☆日本天才奇人伝④★初代の総理大臣・伊藤博文のへんな話―『いろ、イロ、色、ゴシップ、バカ話―
前坂 俊之(ジャーナリスト)
伊藤博文( いとうひろぶみ) ( 天保12 年1841 ~明治42 年19091)
一八八五年(明治18)12月、伊藤は初代総理大臣になったが、その時の総理を選んだ条件は「英語力」であった。『誰を総理にするか』-参議たちが集まって選考会議が開かれた。
伊藤はそれまで英国・ロンドンに半年間、滞在し、天皇が外国大使と会見する時は、必ず伊藤が通訳をしており、岩倉大使一行の欧米巡視にも同行するなど、明治政府きっての英語使いであった。
第一次伊藤内閣の時には毎週のように、舞踏会や夜会を自ら主催して「舞踏内閣」と悪口を叩かれた。伊藤は無類の女好きで夜の部では、こうした舞踏会や夜会を利用して片っ端から女を口説いた。伊藤の好色ぶりが天下に有名になったのはこの鹿鳴館スキャンダルである。
② 好色漢の鹿鳴館スキャンダル
これは序の口で 伊藤の女たらし、色豪ぶりは政治家ではナンバーワンとして知らぬものはなかった。「博文のいくところ、必ず女あり」といわれたほど、女性関係の出入りが激しく、全国行く先々で女がいた。
③ 美女つきの多額ワイロ
さっそく現れた博文は、「お前は中身を知って持ってきたのか」とたずねたが、箱の中には大きなノシが入っており、
「好きで手をつけたんですか、それともからかったんですか」と梅勇が痛いところをつくと、「どうでもええじゃないか」と博文は白をきった。梅勇は博文の席に出ると必ずクダをまくので、博文は「梅勇のくる席へはいかぬ」と音をあげた。梅勇は博文を手こずらせた芸者として、一躍一流芸者の仲間入りを果たした。
④ 自宅にも芸者を呼ぶ、賢婦人の梅子
いう鈴で、博文をはさんで川の字になって寝るのである。
博文の妻・梅子は二男二女をもうけ、賢夫人のほまれ高かった。元々は下関の芸者だった「お梅」である。博文は英国留学前に結婚した「おすみ」という女がいたが離婚して、お梅を正妻にして梅子と名のらせた。伊藤が思いきって女道楽のできたのは、梅子の内助のおかげで、梅子は女遊びについて一切文句をいわなかった。
逆に、
滄浪閣に芸者がくると、梅子は「御前様(伊藤のこと)は公務で大変、いそがしい方だから、あなたに来てもらって慰めてもらうのが、一番の気休めになるのよ」といって、帰る際に必ず出てきてあいさつし、反物などのおみやげまで持たせた、というから恐れいる。⑤ 朝鮮総督就任を指名したのは新橋芸者
日露戦争直後、桂太郎首相は、初代朝鮮総督を誰にするかで頭を痛めていた。桂の腹案では伊藤を初代総督にすることだったが、山県らの元老の手前、ストレートに言えなかった。初代総理、枢密院初代議長と、何でも伊藤が初物ぐいといわれる中で、
元老連中が内心苦々しく思っていることを察していた桂は伊藤を口には出せなかった。
一座の空気がにわかにほぐれ、一喝された秀松も負けてはいなかった。「あんまり皆さんが黙っていらっしやるので眠くもなりますわ。何がそんなにむずかしいのですか」
伊藤が「朝鮮へいく親方をきめるのじゃ」というと、「そんなこと何でもないじゃございませんか。伊藤の御前がいらっしやるのが、一番よいではございませぬか」
秀松がどなられたしっぺ返しのつもりでいうと、井上も「そうじや、伊藤さんがいい。秀松の指名じゃ、引受けなされ」といて、衆議一決したという。
気安い性格から伊藤が芸者にもてたことの証左だが、こうして博文は朝鮮総監を引受けたというのである。
⑥ 気さくな性格の博文
また、伊藤は女中を叱ることはなかった。大磯でも庭先や玄関で人々が碁や将棋をしているのを見ると、側にしゃがんで助言をするという親しみやすさで、大臣風を吹かしたり、殿様ぶるとか全くなかった。
それでは親の心づかいが無になるだけでなく、子孫の独立心を失わせ、放蕩癖を残
すことになる。住友や鴻池のような金持ちになるな らいざ知らず、たかだか一万や二万のはした金は子孫の考えでどうにでもなるものだ。人にケチといわれてまで貯蓄する必要はない」
関連記事
-
-
『オンライン講座/太平洋戦争史』★『日本海軍のゼロ戦(戦闘機)のエースパイロット,で200回以上を出撃し、敵機64機を撃ち落とした『撃墜王』坂井三郎が語る『 生死をこえる究極の心得10ヵ条・』★『あの戦争全体を通して私を支えてきた信念は、自分はいつか死ぬだろう、しかしそれは今日ではない、という事でした』
2010/07/18 / 日本リーダーパワー史(75) 生死をこえる究 …
-
-
『リモート京都観光動画』/『相国寺は京都五山第二位の名刹、室町幕府三代将軍の足利義満により創建された』
相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身である。また、京都 …
-
-
★『オンライン講義/コスモポリタン・ジャパニーズ』◎『192,30年代に『花のパリ』でラブロマンス/芸術/パトロンの賛沢三昧に遊楽して約600億円を使い果たした空前絶後のコスモポリタン「バロン・サツマ」(薩摩治郎八)の華麗な生涯』★『1905年、日露戦争の完全勝利に驚嘆したフラン人は、日本人を見るとキス攻めにしたほどの日本ブームが起きた』
ホーム > IT・マスコミ論 > & …
-
-
「今、日本が最も必要とする人物史研究④」★『日本の007は一体だれか』★『日露戦争での戦略情報の開祖」福島安正中佐➄』★『三国干渉』後に川上操六はスパイ大作戦をどう組み立てたか『日英同盟締結に向けての情報収集にエース福島安正大佐 をアジア、中近東、アフリカに1年半に及ぶ秘密偵察旅行に派遣した』
2019/09/29 日本リーダーパワー史(673) 『三国干渉』と …
-
-
「世界・日本リーダーパワー史(1701)『米国一のフェイクニュース戦争と韓国の内乱騒動(下)(25/01/15まで)』★『ロサンゼルス山火事と陰謀論』★『『韓国・恨みの政治は長くは続かない』★『韓国政治は「報復の歴史?』
ロサンゼルス山火事と陰謀論 (B)「ところで、マスク氏は今や共和党の大スポンサー …
-
-
★百歳めざせ/鎌倉カヤック釣りバカ動画日記>(234)『海の忍者カワハギ軍団との鎌倉沖決戦・死闘編の巻』★『釣りバカは死んでも治らない、100歳まで生きるよ』
福島原発事故から半年後/2011年10/18日<鎌倉釣 …
-
-
『オンライン講座・日本政治はなぜダメなのか、真の民主主義国家になれないのかの研究』★『議会政治の父・尾崎行雄が語る明治、大正、昭和史での敗戦の理由』★『① 政治の貧困、立憲政治の運用失敗 ② 日清・日露戦争に勝って、急に世界の1等国の仲間入り果たしたとおごり昂った。 ③ 日本人の心の底にある封建思想と奴隷根性」
2010/08/ …
-
-
日本リーダーパワー史(752)–『プーチンにやられた12・15 安倍「北方領土交渉」無残な結末 「2島返還+α」から「0島返還」へ』★『 プーチン来日でも進展困難な「北方領土問題」 経済協力活動は主権がどちらかでもめる』●『北方領土返還やっぱりプーチンに騙された“お坊ちゃま首相”』★『トランプ政権誕生で潮目の変わった北方領土 様子見を決め込むプーチン、安倍首相へのお土産あるか』●『CIA調査「トランプ氏勝利のため露が大統領選に干渉」、米紙報道』★『プーチン氏はアスペルガー症候群、米国防総省が研究報告』●『日露開戦までのいきさつーロシアは再三再四の遅延、引き延ばし、恫喝外交を展開、 日本側は妥協し、忍耐して交渉を続けるが、ロシア軍が侵攻した時点で堪忍袋の緒をきって開戦に踏み切る』』
日本リーダーパワー史(752)– 「日露外交交渉で安倍首相はオウン …
-
-
日本リーダーパワー史(928)再録増補版『日本のインテリジェンスの父』川上操六参謀次長が密命して、シベリアに送り込んだ『日本の007、満州馬賊隊長の花田仲之助」』
2016/02/12   …
-
-
★『大爆笑、そしてラブラブの日本文学史』④『大歌人・斎藤茂吉』 ♡『ウナギ』狂でスタミナ倍増『老らくのラブラブ』 (。・ω・。)ノ♡に恋心を燃やし続けた大歌人・斎藤茂吉(71)』
★『大爆笑、そしてラブラブの日本文学史』④ 「大歌人・斎藤茂吉」 ♡『ウナギ』狂 …