前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(706)安倍首相は『日露領土交渉』で再び失敗を繰り返してはならない。<安倍多動性外交症候群ー『日中外交』「北朝鮮外交』 「日韓外交」に次いで、3度目の外交敗戦はないか。

      2016/05/26

日本リーダーパワー史(706)

安倍首相は『日露領土交渉』で再び失敗を繰り返し

てはならない①

<安倍多動性外交症候群ー『日中外交』「北朝鮮外交』

「日韓外交」に次いで、3度目の外交敗戦はないか

  • 安倍首相は登場した段階から『地球儀外交』「価値観外交」を唱えてすでに地球を何周も回り、プーチン大統領との会談は実に13回目となる。この「とても相性がいい」関係、親密な関係をテコに2人が在任中に懸案を解決したいという。ただし、外交とは国益と国益の熾烈なせめぎ合いケンカであり、友人同士の仲の良い話し合いとはわけが違う。
  • 安倍外交(日本外交)は何度もあって、首脳同士お互い知ったたうえでの『話し合い外交』「援助・小切手外交」「にこにこ外交」「朝貢外交」だが、一方、ロシア外交は『植民地獲得膨張ユーラシア大陸制覇戦争外交500年』の歴史があり、その間「帝国主義恫喝外交」「戦争外交」を続けて、超大国・覇権国家にのし上がった、今は『崩壊途上国家」だが、日本とはまるで正反対の国なのである。
  • 明治以来の『日露関係』を見ると、樺太・千島条約で日本領土をかすみとられ、ロシアの清国、朝鮮侵略の危機意識から日露戦争が勃発、その後も緊張対立関係は解けず、1945年の終戦1週間前の日ソ不可侵条約の一方的破棄により、北方領土も不法に強奪した、150年の背信を忘れてはならない。政治的、外交的にも最も信頼できない国であり、外交敗北してきた国であり、ロシアのDNAはこの歴史体質をいまだに引き継いでいることを忘れてはならない。。
  • 今回も安倍首相は連続4回もロシアに飛んで「来日」を懇願する異常さで「エネルギー開発やロシア極東地域の産業振興など経済を中心とした8項目の協力計画」のお土産を提示する「朝貢外交」で、一方、プーチンは『領土問題では一切,言質を与えず、飛んで火にいる夏の虫よろしく、シベリア開発、天然ガスの輸出などへの日本の経済、技術援助がほしいだけの見え見えなのに、なんと安倍外交、日本外交は『対中国』『対韓国』をけん制るためだけの拙劣外交なのか.腹の中では嗤っていることであろう。

領土交渉「新アプローチ」提案 日本の対ロ融和に欧米懸念

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201605/CK2016050802000102.html

ソチ会談で動き出す日露関係 —領土と経済の「抱き合わせ販売」

http://www.nippon.com/ja/currents/d00221/

再登板プーチン大統領の発言に乗る危うさhttp://www.nippon.com/ja/genre/politics/l00023/

パイプラインは日ロの架け橋となるか?

両国にメリットがあるサハリンからの天然ガス輸送

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46761

あす日露首脳会談 北方領土問題の進展は?

http://www.news24.jp/articles/2016/05/05/04329417.html

日露首脳会談 「新アプローチ」で打開可能か

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160507-OYT1T50163.html?from=yartcl_blist

地球を俯瞰する安倍外交―谷内正太郎内閣官房参与インタビュー(2)http://www.nippon.com/ja/currents/d00090/

 - 人物研究, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン中継/わが青春に悔いなし/』★『平成29年度慶應義塾大学入学式(4/3午後3時)』★『塾歌斉唱『見よ,風になるわが旗を・・ああ、わが義塾、慶應、慶應、慶應』★『 清家篤塾長の式辞『変革の時代、福沢諭吉先生に学ぶ』(20分) ★『新入生入学歓迎ステージⅡ』

  平成29年度慶應義塾大学入学式(4/3午後3時)ー塾歌斉唱『見よ, …

no image
日本の最先端技術「見える化」チャンネル/『文字から音声認識の時代へ』★『AI・人工知能EXPO2019(4/5)』-TISの「業務用スマートスピーカーによる音声文字起こし、スマホで会議録、報告書がサクサクできる』

日本の最先端技術「見える化」チャンネル AI・人工知能EXPO2019(4/5) …

no image
115年前ー1896年(明治29)、三陸沖大津波では最高30メートルの津波で、岩手、宮城県で2万7千人が死亡

115年前ー明治29年三陸沖大津波で30メートルの津波、2万7千人死亡 &nbs …

no image
NHK歴史大河ドラマを見ると歴史の真実はわからない『福沢諭吉が語る「サムライの真実とは・・」(旧藩事情)②

       NHK歴史大河ドラマを見る …

no image
日本メルトダウン脱出法(819)『日本株が間もなく「落ち着き」を取り戻す理由―底打ちを示唆するシグナルが出揃いつつある』●『資源価格下落は日本への未曾有のボーナス(野口悠紀雄)』●『中国AIIBは、のっけから課題が山積しているー「格付けなし」で、どう資金を調達するのか』●『人民元安でも中国の輸出は拡大しない』

  日本メルトダウン脱出法(819)   今回の下落相場は、まだ下げき …

no image
日本リーダーパワー史(89)名将・川上操六⑫日露戦争前、田中義一をロシアに派遣(上)

日本リーダーパワー史(89) 名将・川上操六⑫日露戦争前、田中義一をロシアに派遣 …

no image
新刊出版です-「カメラがとらえた昭和巨人伝―昭和の100人 (洋泉社MOOK)」(団塊世代には超懐かしの本ですよ)

   「カメラがとらえた昭和巨人伝―昭和の100人 (洋泉社 …

no image
 日本リーダーパワー欠落史(744) 欧米が心配する『安倍ロシア朝貢外交の行方は!?、再びバラマキ外交で失敗するのか』『歴史復習応用編』-日清戦争後のロシアの三国干渉と遼東半島の武力、占領支配が日露戦争の原因なのである。★『  安倍政権に激震 日ロ首脳会談は北方領土“ゼロ回答”確実に』●『日露経済協力の目玉、サハリン・パイプライン プーチン大統領の訪日に何が期待できるのか』●『日露に総額1.5兆円強の共同計画』

 日本リーダーパワー必読史(744) 対ロシア外交は完敗の歴史、その歴史復習問題 …

no image
速報(335) 日本の未来は原発事故をどう収束・廃炉にするかにかかるー-昭和前期の陸軍の暴走を処罰しなかった失敗に学べ

速報(335) 『日本のメルトダウン』   8月15日「無条 …

no image
日本メルトダウン脱出法(579)●『エボラより怖い「EV-D68」、全米で子供に感染」●「Google Glassで脳波の動きだけで写真撮影」

    日本メルトダウン脱出法(579) &nbs …