『明治裏面史』 ★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊵★『児玉源太郎のリーダーシップ⑬』●『陸海軍共同作戦会議の席上、「陸軍はいらぬロをきくな!」と児玉は大喝!』★『続いて児玉は海軍側参謀たちに丁寧に一礼して、「海軍側の要望は、わしが、しかと心得てござる。御安心をなされい」と確言』
2017/07/23
『明治裏面史』 ★
『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,
リスク管理 ,インテリジェンス㊷★
海軍が陸軍の児玉参謀次長の調整によって初めて陸軍と協同して具体的な作戦計画を練るようになったのは36年12月末のことである。
年の暮れも正月も返上して陸海軍参謀本部と軍令部の担当参謀たちの間で細部の具体的な計画立案と、これに関する協定が審議されたが、なかでもいつも問題となったのは旋順作戦で会った。旅順という言葉が出ただけで、海軍は直ぐ発言して、
「旅順はロシャ海軍の軍港であるから、旅順に関する作故は海軍が担当することにして、陸軍はいっさい旅順にタッチしないよう遠慮してもらいたい」と陸軍に釘をさした。
児玉次長も同席して陸海軍共同作戦協定の最終審議会でも、この旅順問題がまたも提言され、海軍側が陸軍は介入すべきでないとの主張があった。陸軍の担当参謀が、「それは可笑しくないか。今は占領地の陸海軍の絹張り区画を協定しているのではなく、あくまでロシャ軍に対する作戦協定を相談する審議である」と異論を唱えた。
ところが、この時、「陸軍はいらぬロをきくな!」と大喝する者があり、会場は一瞬にして静まり返った。陸軍参謀の反対論を、いきなり怒鳴り上げたのが、誰あろう、児玉陸軍参謀次長であったので、会場のメンバーは唖然として、その意を会せず児玉を凝視した。
しばらくして児玉次長は海軍側参謀たちの方を向い、丁寧に一礼して、「海軍側の要望は、わしが、しかと心得てござる。御安心をなされい」と低い声だが明確に答弁した。
この児玉の一喝以来、陸海軍の参謀たちは互への詰問を控えるようになった。
『海軍側を怒らせないようにするために、ああまでしてやらなければならぬものか、腰を低くするにも時と場所と限度がある』と、陸軍側の参謀たちは当時の児玉次長の対海軍姿勢について疑問の声も出た。
この時の児玉の心のうちは「永い間の悪い習慣で、すれば直ぐ理屈を並べて陸海軍が対立することを良しとする輩(やから)が余りにも多い。
海軍が旅順に対する作戦を委せよと要望するならば委せたらよいではないか。陸軍がやらなければならぬ仕事は他にあり余る程あり、旅順に作戦する兵力が他の作戦に使えるのに何の文句があるか」と、これは児玉次長がその後も折にふれて部下参謀たちを諫めていた言葉である。
互に他をつつくよりも、少しでも他を助ける気持、特に他人の功名を羨むよりも、その手柄を立てるのを援助してやる精神がなくては、いかに表面で陸海軍協力を唱えてもその実効はあがらない。
こうした基本の心得すらできていなかった当時の陸海軍最高統帥府に対し、参謀教育からやり直さなければ、『この戦は勝てぬ』と考えた児玉次長が、国難に対する最重要会議、局面でありうべきリーダーシップの心得、協力体制の心得を身を持って教えたのである。
<以上は島貫重節「 戦略・日露戦争(上)原書房 1980年 234-236P>
このケースを昭和の軍閥時代と比較すると、陸海軍とも最後まで角を突き合わせて対立、抗争し『勝つための相互一体協力、作戦情報の全面交換、コミュニケーション』まで断絶したままだった、ことはよく知られている。勝つための基本の『協力一致』がまるでできていなかった。負けるべくして負けたのである。
この『日本病』といってよい、現状認識の甘さ、情報の共有、リスク意識の共有、国難への協力一致体制の欠如などは、現国会で延々と続けられている与野党の対立、党閥、省閥、党利党略、国家戦略なし、リスク管理の欠如、与野党、政治家、官僚、経済人、マスコミのインテリジェンス不全と一体となって『日本沈没』を加速させている。
関連記事
-
-
『Z世代のための<日本政治がなぜダメになったのか、真の民主主義国家になれないのか>の講義④『憲政の神様/尾崎行雄の遺言/『太平洋戦争敗戦で政治家は何をすべきなのか』<1946年(昭和21)8月24日の尾崎愕堂(96歳)の議会演説ー新憲法、民主主義についてのすばらしいスピーチ>』
『オンライン/日本興亡史サイクルは77年間という講座②』★『明治維新から77年目 …
-
-
『純愛の日本史』<結婚とは死にまでいたる恋愛の完成である>女性学を切り開いた稀有の高群逸枝夫妻の純愛物語』★『強固な男尊女卑社会の封建国・日本』
2009/04/09   …
-
-
『Z世代のための日本最初の民主主義者・中江兆民講座④』★『中江兆民(53)の死に方の美学』★『兆民の唯物論とは「続一年有半」(無神・無霊魂)の現代訳では、以下になる」』 』
以下は『民権の獅子』日下藤吾著、叢文社、平成三年刊)による「続一年有半」(無神・ …
-
-
日本リーダーパワー史(312)百年前を振り返える日中外交裏面史②中国の国父・孫文の『辛亥革命』を助けた日本人たち②
日本リーダーパワー史(312) 『日中国交回復40年で、尖閣列島で日 …
-
-
速報(299)『日本のメルトダウン』『 橋下大阪維新の会は日本を変えられか 』●『使用済核燃料「再処理」行き詰まる小出裕章』
速報(299)『日本のメルトダウン』 ●『橋下大阪維新の会は日本を …
-
-
『AI,人工知能の最前線が最もよくわかる授業➀』-第2回AI・人工知能EXPO(4/4、東京ビッグサイト)でのピカイチのプレゼンー『SIGNATEは「国内唯一・最大のAI開発コンペティションサイト」★『モノゴコロのバーチャルアーティスト・IAのステージはスゴイよ!』
第2回AI・人工知能EXPO(4/4)でのピカイチのプレゼンー『SIGNATEは …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(302)★『生死一如/往生術から学ぶ①『元気とは性欲、食欲、名誉欲、物欲、金銭欲がふつふつと煮えたぎっている状態、つまり煩悩である。その元気が死を覆い隠しているのです」とね。
2010/01/21   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(97)記事再録/ 『中国/朝鮮行動学のルーツ⑥』『中国紙『申報』 からみた「中国が行っている冊封の儀と 属国の国力強化について」(1884(明治17) 年2月9日付)★『中国流のダブルスタンダード、言行不一致の典型で、南沙諸島での軍事基地の建設増設と同じパターン』
2016/03/18   …
-
-
『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 世界、日本メルトダウン(1040)>『トランプ大統領の就任100日間(4/29日)が突破した』③★『トランプ政権の黒幕/スティーブ・バノン大統領首席戦略官が外された。』●『 「もっと簡単だと思っていた」、トランプ氏が大統領の職を語る』★『オバマケア改廃法案、米下院が可決 トランプ氏に追い風』
『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 世界、日本メルトダウン(1040)> …
-
-
世界リーダーパワー史(940)ー注目される「米中間選挙」(11/6)と「トランプ大統領弾劾訴追」はどうなるのか、世界がかたずをのんで見守る(下)
注目される「米中間選挙」(11/6)と「トランプ大統領弾劾訴追」はどうなる(下) …
- PREV
- <F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(215)>『共謀罪法案、森友、加計、防衛メモ問題などなど、底流で共通しているのは、権力者が、今の日本が置かれている複雑な諸問題を、誠実な言葉遣いで国民と向き合い率直に語ることを避けて来たこと。隠し事が多過ぎる。』★『日本も極右や極左、国際テロリストの標的になる事は時間の問題、 欧米やイスラエルなどの総合的なテロ対策技術を詳細開陳しながら、国民の理解を深めることが必要』★『ポスト安倍を語り始めた海外 ふさわしいのは自民・民進議員ではなく?』
- NEXT
- 『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊶★『明治37(1904)/2/4日、日露開戦を決定する御前会議が開催』●『明治天皇は苦悩のあまり、10日ほど前から食事の量が三分の一に減り、眠れぬ日が続いた。』★『国難がいよいよ切迫してまいりました。万一わが軍に利あらざれば、畏れながら陛下におかれましても、重大なるご覚悟が必要のときです。このままロシアの侵圧を許せば、わが国の存立も重大な危機に陥る(伊藤博文奏上)』