ジョーク日本史(8)世界的数学者・岡潔は『数学は情緒なり』の奇行の人なり〝奇人〝仙人〝現代のアルキメデス″とも呼ばれた。
2016/04/12
ジョーク日本史(8)
世界的数学者・岡潔は『数学は情緒なり』の奇行の人なり〝奇人〝仙人″〝現代のアルキメデス″とも呼ばれた。
(おか・きよし/1901一1978)数学者。和歌山県生まれ。世界の数学界で難問とされていた「多変数函数論」の中で未解決の三大問題を解き、話題となる。著書に『春宵十話』『日本のこころ』など。文化勲章受章。
文化勲章(1960年度)を受けた世界的な数学者、岡潔はその奇行、超俗ぶりから〝奇人〝仙人″稀代の奇人、〝現代のアルキメデス″とも呼ばれた。
岡は一九二五(大正十四)年に京大理学部を卒業、パリのソルポンヌ大学に留学してガストン・ジュリア教授のもとで研究、帰国後、広島文理大(現広島大)に勤め、昭和十三年に理学博士となった。フランス語で論文は書いてきた。
そのため日本の学界では知る人はすくなかった。だが昭和十一年から十七年にかけて、この間、世界の数学者がいどみながらも誰も解けなかったドイツのベンケ教授の出した多変数函数論についての三つの問題を、見事に解いてみせた。
研究が進むうちに生活は一層苦しくなり、家族五人のために土地や財産を次々に売り払い、ついに住む家もなくなり、村人の好意でやっと物置を貸してもらいそこに住んでいた。1945年(昭和20)の敗戦直後の食糧難の時代にはイモをつくり、イモをかじって飢えをしのぎながら、研究に取り組んだ。
この『多変数函数に関する研究』でやっと一九五一(昭和二十六)年三月、学士院賞を受賞したが、この時の生活ぶりはー。
掘立小屋の暮らし
物置を改造して板を張り、その上にタタミが六枚、そこで家族五人がセンベイ布団にくるまって寝る、という掘っ立て小屋同然のみすぼらしい暮らしぶりだった。受賞の夜は七輪で五、六切れのトーストを焼いて祝った。岡は受賞の感想を聞かれ、「イモをつくる研究が一番つらかったよ」と言葉少なに語った。
岡は三高、京大の学生時代に〝王将″で知られる坂田三吉と親しく、時には将棋を指しながら、イロイロ教わった。
岡の叔父が大阪で眼科医をしており、大変な将棋ファンで、坂聖二吉と親交を重ねており、医院にも三吉一門はよく訪れた。岡も同席し、観戦したり、指したりしたが、学問のない三吉は岡を尊敬し、一目おいていた。
三吉は「起きている間だけ考えていてはダメ。寝ても覚めても考える。すると、よい知恵がバッと出る」「思案はタケノコみたいなもので、大部分は土の中に埋もれている」と哲学的な話をし、岡もすっかり共鳴していた。岡の数学へ徹底して打ち込む姿勢の中に は、三吉の教えが生きていた。
岡の家には電話がなかった。「電話がないと不便だ!」と奥さんが何度も岡に電話局に申し込むようにいうと、きまって、「俗物!」と大きなカミナリが落ちた。電話など俗物の使う代物というわけ。岡は文明の利器とは一切縁のない男で、電話もかけられない。電気がヒューズがとんで消えても、自分で直せなくて電気屋を呼ぶ。ライターも石か油がなくなるとほうり出してしまって「やっぱりマッチの方がええ」と。
本を読むのをやめなさい
岡が一九三二(昭和七)年にフランス留学から帰り、郷里の紀見峠(和歌山県橋本市)の自宅で休養していた頃、岡は昼間でも雨戸を閉め切った真っ暗な部屋で、机の前だけ一〇センチほど開け、一日中考えにふけっていた。
当時、頭の中で考えることを〝実験の場″と称しており、熱心に本を読んでいる友人には「本を読むのをやめなさい。あなたには実験の場が与えられている」と忠告した。タバコとコーヒーが大好きで、飯も食べずに思索にふけっていた。
岡は日常生活には全くの無頓着で、ヨレヨレの背広にノーネクタイ。晴雨にかかわらず一年中雨グッをはいて大学に通っていた。
「雨グッは底がゴムだから、頭にひびかないから思考の妨げにならない。皮靴はフランスの木靴のようで、中から折れず、歩くと頭にひびく。ところが、雨グッ軽くて、足が自由になって、ヒモをしめる面倒がなく、安くて、こんな便利なものはない」というのがその理由。
背広でネクタイは「こんな野蛮なことはせん」としめない。着物を着ても、帯をしめない、「交感神経をしめつけるから」というわけ、ヨレヨレの背広で家に帰って風呂に入るまでは、着替えもしない。夜は着たまま寝床に入ってしまう。全くの無精そのものであった。
一年中等通して、雨グッにコウモリガサ、よれよれの背広にノーネクタイが岡のトレードマークであった。
こうした貧乏生活をしながら、本を書くようなお金になる仕事をもちこまれても岡はいつもあっさりと断った。「時間がもったいない」というのが理由。このため日本語の著書が文化勲章で一躍有名になるまでは一冊もなかった。数学には頭の中の思考を検証する鉛筆と紙、そして本が少しばかりあれば出来る。それ以外の器具はいらない。
絶えず数学のことを考えており、熱中していい考えが浮かぶと、散歩中だろうが、いきなり道端にしゃがみ込んで石や木を拾い、むつかしい数式を書き込んでは計算を始める。解けるまで、時間でも二時間でもしやがみ込んで計算しており、道行く人は何事かと驚いた。
路上に字を書くならまだしも、だれもいない道で突然、大演説を始めたり、小1時間も電柱に小石をぶつけたりしていた。
作家の藤本義一は岡邸に通って、二週間取材したことがあった。それによると、岡には精神的にプラスとマイナスの日が極端にあった。
マイナスの日の岡はイライラして二日中不機嫌であった。電話があると「非国民!」とどなったり、講演会に出かけていっても、マイクの前で「アッーアッー」とテストし「本日は晴天なり、本日は晴天なり」と言ったまま、講演は全くせず、サッサと帰ってしまったり、トホホ・・奇行が目立った。
京都大学助教授時代のこと
講義のために数学教室に行くが、その手前に築山があり、そこの岩に小石を投げるのを日課にしていた。
小石がうまく、この岩にのっかると、そのまま教室に入って数学の講義を行ったが、五、岡六回やってうまくいかないと、Uターンして帰宅してしまった、という。
-九六〇(昭和三十五)年±月、文化勲章を受章した時、岡は思索に集中、興奮していた。その最中に文化勲章の騒ぎにまき込まれ、思索の糸は途切れてしまった。友人が「もう一度考え直したら」と言うと、「絶対同じ道は歩けない」とカンカンになって怒った。
文部省も岡の〝奇人変人″ぶりを聞き知っており、奈良女子大学長に事前に「本当に渡しても大丈夫か?」と念を押したという。
受章の報に、岡は「これで、定年後もアルバイトをしなくても、食べていける分だけうれしいね」と答えた。
雨靴以外はいたことのない岡が、たった二度だけ皮靴をはいたのは、文化勲章受章の時であった。「数学のもとになるのは頭ではない。情緒だ。数学は印象でやるもので、記憶はかえって邪魔になる。忘れるものはドンドン忘れて行く。これが極意です」と受章後に語った。
二月三日の文化勲章の授与式に出席するのがさあ大変。まさかゴム靴で出席するわけにはいかないので本人を説得して、皮靴をはかせるのに、一悶着。
岡は亡くなる前日に「まだ、したいことはいっぱいあるから死にたくない。しかし、しよせんだめだろうなあ。あしたの朝には命はないなあ。計算ちごた」ともらし、死ぬ二時間前から意識がなくなった。
関連記事
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(128)‐『蟹江ぎん(108歳)きん(107歳)さんのギネス長寿姉妹『スーパーセンテナリアン10ヵ条』★『「人間、大事なのは気力ですよ。自分から何かをする意欲を持つこと』★『「悲しいことは考えんほうがええよ。楽しいことを夢見ることだよ』
百歳学入門(172)-『生死一如』 『百歳天女からの心に響くメッセー …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(27)『南シナ海,東シナ海紛争で、国際法を無視、暴走する中国は120年前の日清戦争開戦の「高陞号」(こうしょう号)事件と同じパターン。 東郷平八郎の「国際法遵守」が完全無視 の中国に完勝した。
日中北朝鮮150年戦争史(27) ★(記事再録)2014/07/ …
-
-
日本の〝怪物″実業家・金子直吉
1 日本の〝怪物″実業家・金子直吉 ―鈴木商店を日本一の商社にした「 …
-
-
日本リーダーパワー史(521)『「明治の国家参謀・杉山茂丸に学ぶ」⑤そのスピーチ力・プレゼン力」はどこから生まれたか。
日本リーダーパワー史(521)   …
-
-
『世界サッカー戦国史』①ー『W杯ロシア大会と日露戦争(1904)の戦略を比較する。西野監督は名将か、凡将か➀
『世界サッカー戦国史』① W杯ロシア大会2018と日露戦争(190 …
-
-
知的巨人の百歳学(132)-『石油王・出光佐三(95)の国難突破力/最強のリーダーシップ/晩年長寿力』②『日章丸事件で石油メジャーに逆転勝利した最強のリーダーシップ』
2018月1日記事再録/日本リーダーパワー史(180) <国難 …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(10) 日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む④日清戦争の原因の1つとなった『東学党の乱の実態と朝鮮事情』〔明治26年6月4日 時事新報』(朝鮮内政の悪政、無法、混乱と財政の紊乱は極まれり)ー現在の北朝鮮と全く同じ
日中北朝鮮150年戦争史(10) 日清戦争の発端 …
-
-
再録『世田谷市民大学2015』(7/24)-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年の世界戦争史の中で考える>②
『世田谷市民大学2015』(7/24)- 戦後70年夏の今を考える 『太平洋戦争 …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑯ 』★『児玉源太郎と川上操六の国難突破力を比較する』★『日清戦争開始直前(明治27年7月)のロシア恫喝・砲艦外交に伊藤博文首相、陸奥宗光外相と川上操六参謀本部次長はどう対応したか』★『名将・川上操六はロシアの干渉にビクつく参謀本部の幕僚たちを「ロシアの干渉などにビクビクするな!従来きめた方針で断固やるのだ]と一喝!した。まさに鶴の一声だった』
2013/04/16 日本リーダーパワー史(375)空前絶 …
-
-
明治裏面史ー明治の国家参謀・黒幕の杉山茂丸の正体は・』杉山ぐらい調法がられる人才は未だかつてない』
明治裏面史 『伊藤博文・山県有朋・児玉源太郎らを自由に操った明治の …